コスト重視のシックスシグマ

投稿日

 inf08シックスシグマとは品質管理での対日本戦略として生み出され、顧客にほぼ欠陥の無いサービスを提供するというビジョンに基づいた経営管理体系です。シグマ(=σ)は標準偏差を表す統計記号であり、100万個に3.4個の規格外が生じる程度にばらつきを抑制すると言う狙いが語源となっています。
 
 日本式品質管理は日本人の勤勉で真面目な国民性に根付いたものと言え、品質が良くなれば利益に繋がるという考えに基づいています。一方シックスシグマは欧米人向けにカスタマイズされており、顧客要望から極力外れないモノを提供することでコストのムダを省くという考えになっています。どんなに品質管理を強固にしても規格外れは生じるものだ、そうであるならゼロ%は不可能だが、100万個あたり3.4個程度の外れに抑えましょうと言う考えです。
 
 規格から外れるものが少なければ、納品出来ない製品や提供出来ないサービスもわずかで済み、廃棄や手直し等のコストCOPQ(Cost of Poor Quality)を抑制することが出来ます。COPQとは直訳すれば低品質により生じるコストとなりますが、ここで言う低品質とは、顧客要望(規格)から外れることを指します。
 
 一般的なモノの質の良し悪しを問う”品質”の意味と異なり、顧客ニーズにはマッチしているかと言う視点で判断します。ニーズにマッチ(規格内に収まる)していなければどんなに良いモノでも買ってもらえず利益に繋がらないので、シックスシグマは顧客の声を聴きニーズを正しく把握する所から始まります。
 
 日本式品質改善活動であるQCサークルは現場が手動となり積極的活動を行います。 老舗製造業ではQC活動が社風と言えるほど浸透しており、全社的発表会を行い優秀なチームは表彰し報奨金を与えている所もあります。一方で企業上層部は活動内容や成果にはあまり感心がありません。「よっしゃ!良くやっちょるな諸君!感心感心」という感じでQCサークル活動を行っている事自体に満足し、手段が目的となっている様な印象を受けます。 活動の成果が利益にどの程度繋がっているかを追跡している所は少ないでしょう。
 
 日本経済が上昇期にあり、品質の向上が利益にリニアに反映されていた時代はそれでも良かったのですが、今は品質を上げても売上げに反映するとは言いがたい時代になり、利益を上げるために何を行うか、という考えに変わりました。
 
 営利企業の改善活動は、本来はこの考えが根底あるはずです。以前は品質を上げることが利益向上の必要十分条件の様に見えただけであり、今は長い経済不況を経験し、必要条件であっても十分では無い事が明らかになりました。
 
 また品質を上げるという考え方も、日っては”平均値を改善する”事であり、ばらつきを改善する事では無かったと思います。ばらつきが同じなら、平均値を上げれば品質は全体的には底上げされているはずなのであながち間違いでは無いのですが、ばらつきを評価出来なかったせいで、誤った改善を多数行ってきたのも間違いないと思います。単なるばらつきに過ぎないのに、改善した(若しくは改悪した)と勘違いし、実質的には意味のない対策を実施してうまく効果が...
 inf08シックスシグマとは品質管理での対日本戦略として生み出され、顧客にほぼ欠陥の無いサービスを提供するというビジョンに基づいた経営管理体系です。シグマ(=σ)は標準偏差を表す統計記号であり、100万個に3.4個の規格外が生じる程度にばらつきを抑制すると言う狙いが語源となっています。
 
 日本式品質管理は日本人の勤勉で真面目な国民性に根付いたものと言え、品質が良くなれば利益に繋がるという考えに基づいています。一方シックスシグマは欧米人向けにカスタマイズされており、顧客要望から極力外れないモノを提供することでコストのムダを省くという考えになっています。どんなに品質管理を強固にしても規格外れは生じるものだ、そうであるならゼロ%は不可能だが、100万個あたり3.4個程度の外れに抑えましょうと言う考えです。
 
 規格から外れるものが少なければ、納品出来ない製品や提供出来ないサービスもわずかで済み、廃棄や手直し等のコストCOPQ(Cost of Poor Quality)を抑制することが出来ます。COPQとは直訳すれば低品質により生じるコストとなりますが、ここで言う低品質とは、顧客要望(規格)から外れることを指します。
 
 一般的なモノの質の良し悪しを問う”品質”の意味と異なり、顧客ニーズにはマッチしているかと言う視点で判断します。ニーズにマッチ(規格内に収まる)していなければどんなに良いモノでも買ってもらえず利益に繋がらないので、シックスシグマは顧客の声を聴きニーズを正しく把握する所から始まります。
 
 日本式品質改善活動であるQCサークルは現場が手動となり積極的活動を行います。 老舗製造業ではQC活動が社風と言えるほど浸透しており、全社的発表会を行い優秀なチームは表彰し報奨金を与えている所もあります。一方で企業上層部は活動内容や成果にはあまり感心がありません。「よっしゃ!良くやっちょるな諸君!感心感心」という感じでQCサークル活動を行っている事自体に満足し、手段が目的となっている様な印象を受けます。 活動の成果が利益にどの程度繋がっているかを追跡している所は少ないでしょう。
 
 日本経済が上昇期にあり、品質の向上が利益にリニアに反映されていた時代はそれでも良かったのですが、今は品質を上げても売上げに反映するとは言いがたい時代になり、利益を上げるために何を行うか、という考えに変わりました。
 
 営利企業の改善活動は、本来はこの考えが根底あるはずです。以前は品質を上げることが利益向上の必要十分条件の様に見えただけであり、今は長い経済不況を経験し、必要条件であっても十分では無い事が明らかになりました。
 
 また品質を上げるという考え方も、日っては”平均値を改善する”事であり、ばらつきを改善する事では無かったと思います。ばらつきが同じなら、平均値を上げれば品質は全体的には底上げされているはずなのであながち間違いでは無いのですが、ばらつきを評価出来なかったせいで、誤った改善を多数行ってきたのも間違いないと思います。単なるばらつきに過ぎないのに、改善した(若しくは改悪した)と勘違いし、実質的には意味のない対策を実施してうまく効果が出ないとぼやいていた様に思います。
 
 PCの普及の点では日本よりも欧米が遥か先を進んでいたので、ばらつき削減に主眼を置き、統計手法の活用を必須とするシックスシグマが生み出されたのは、妥当な事だったのかもしれません。シックスシグマは日本には1990年台に紹介され、製造業を中心に広まりましたが、一般に普及しているとは言えません。それはシックスシグマだから出来る、シックスシグマで無ければ絶対に出来ない訳では無いからだと思います。
 
 それでもシックスシグマの考えに強く共感するのは、経営陣に最も重要な役割がありトップダウンで行う事と、ばらつき削減を活動の主眼に置き、ばらつき削減がCOPQ抑制によって生じる利益向上に繋がると言う経営改善を目的としている事です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


「シックスシグマ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
レッスンズ・ラーンドの分析 学んだ教訓をまとめる(その2)

   いくつかのサブ・プロジェクトから構成される大きなブログラムが終了しました。そこでいつものようにレッスンズ・ラーンド(Lessons-Le...

   いくつかのサブ・プロジェクトから構成される大きなブログラムが終了しました。そこでいつものようにレッスンズ・ラーンド(Lessons-Le...


DFSSとは何か 【連載記事紹介】

  DFSSとは何かの連載が無料でお読みいただけます。   リーンシックスシグマは聞いたことがあっても、DFSS(Desig...

  DFSSとは何かの連載が無料でお読みいただけます。   リーンシックスシグマは聞いたことがあっても、DFSS(Desig...


ボイス・オブ・カスタマー(VOC)とは

        どの企業の、どのサービスでも、お客様の声を大切にします。顧客満足を高めるためのフレームワーク...

        どの企業の、どのサービスでも、お客様の声を大切にします。顧客満足を高めるためのフレームワーク...


「シックスシグマ」の活用事例

もっと見る
TRIZ を使用した DfSS事例 (その1)

        今回は事例として TRIZ を実際に使用した DfSS(Design for Six Sig...

        今回は事例として TRIZ を実際に使用した DfSS(Design for Six Sig...


問題の具現化が解決への近道

 『シックスシグマ』の問題解決サイクルDMAICは、一番最初に問題を定義するDefineフェイズから始めます。改善対象を出来るだけ具現化し、目的を明確にす...

 『シックスシグマ』の問題解決サイクルDMAICは、一番最初に問題を定義するDefineフェイズから始めます。改善対象を出来るだけ具現化し、目的を明確にす...


改善の仕上げ、シックスシグマも最後のControlフェイズは効果確認と標準化

1.緊急監査の事例  あるサプライヤーでちょっと問題が起こり、対応策の話し合いを兼ねて緊急監査に出向いた時の事例です。一見するとQCサークル活動を全...

1.緊急監査の事例  あるサプライヤーでちょっと問題が起こり、対応策の話し合いを兼ねて緊急監査に出向いた時の事例です。一見するとQCサークル活動を全...