日々の収支確認:物流収支を知る(その2)

投稿日

SCM

 

◆物流現場の日々収支

物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の売上高を把握することが求められます。一方でコスト系はどうでしょうか。人件費や燃料代などが大きい経費となります。これらの大どころの金額を把握する必要があります。

 

それ以外の経費として、エネルギー代や減価償却費、倉庫家賃や資材費などが考えられます。売り上げから経費を差し引くことで、その現場の大まかな利益が算出されます。現場サイドの責任としては、その水準が受注した際の原価ベースで計算した時の利益とほぼ合致することを確認します。

 

もう一つの見方は予算との対比です。日々の現場収支が予算と合致することの確認です。会社が予定していた利益を出せるかどうかは、このような日々の管理にかかっていると言えるでしょう。物流収支をチェックするタイミングは「日々」がふさわしいと思われます。会社によっては月次の収支を締めて初めてわかるというケースもあるでしょう。

 

しかしそれではタイミング的に遅すぎる感があります。それはどういうことかと言いますと、月次で締めた結果、赤字だったことを考えてみるとわかります。仮にその赤字の要因が月初に発生していたとしましょう。その時点で対策を打てば、約一か月分の赤字は解消できていたと考えられます。

 

日々収支を把握すれば、毎日何かしらのアクションがとれるのです。だからこそ、毎日のチェックが必要になるのです。物流現場のPDCAは日々行うことが必要です。そのPDCAには品質やデリバリーなど複数の要素が含まれます。その一環としてコスト系である、収支のPDCAが入って...

SCM

 

◆物流現場の日々収支

物流事業者であれば、売上高は輸送の売り上げ、倉庫での作業費としての売り上げなどが考えられます。これらは現場として、日々の売上高を把握することが求められます。一方でコスト系はどうでしょうか。人件費や燃料代などが大きい経費となります。これらの大どころの金額を把握する必要があります。

 

それ以外の経費として、エネルギー代や減価償却費、倉庫家賃や資材費などが考えられます。売り上げから経費を差し引くことで、その現場の大まかな利益が算出されます。現場サイドの責任としては、その水準が受注した際の原価ベースで計算した時の利益とほぼ合致することを確認します。

 

もう一つの見方は予算との対比です。日々の現場収支が予算と合致することの確認です。会社が予定していた利益を出せるかどうかは、このような日々の管理にかかっていると言えるでしょう。物流収支をチェックするタイミングは「日々」がふさわしいと思われます。会社によっては月次の収支を締めて初めてわかるというケースもあるでしょう。

 

しかしそれではタイミング的に遅すぎる感があります。それはどういうことかと言いますと、月次で締めた結果、赤字だったことを考えてみるとわかります。仮にその赤字の要因が月初に発生していたとしましょう。その時点で対策を打てば、約一か月分の赤字は解消できていたと考えられます。

 

日々収支を把握すれば、毎日何かしらのアクションがとれるのです。だからこそ、毎日のチェックが必要になるのです。物流現場のPDCAは日々行うことが必要です。そのPDCAには品質やデリバリーなど複数の要素が含まれます。その一環としてコスト系である、収支のPDCAが入ってくるというイメージです。

 

物流現場で日々の収支を確認するとなると、もしかしたら抵抗感があるかもしれません。この点につきましては、なぜ日々収支を把握する必要があるのかについて、きちんと現場に伝える必要がありそうです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流作業者の意欲を高めるには

1. 物流作業の標準化とモチベーション  物流品質にしても物流効率化にしても、物流作業者に頼る部分が多いのではないでしょうか。本来であれば標準作業が...

1. 物流作業の標準化とモチベーション  物流品質にしても物流効率化にしても、物流作業者に頼る部分が多いのではないでしょうか。本来であれば標準作業が...


  サプライチェーン・マネジメント:物流多能工化の勧め(その2)

  ◆サプライチェーン・マネジメント 物流多能工化で作業について技能拡大を行い、その次に管理業務で技能拡大を行います。ここまで来れば、物...

  ◆サプライチェーン・マネジメント 物流多能工化で作業について技能拡大を行い、その次に管理業務で技能拡大を行います。ここまで来れば、物...


後工程はお客様 ものづくりと物流の同期化(その2)

◆ トラック合わせ生産とは  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のためになる仕事をやって...

◆ トラック合わせ生産とは  後工程はお客様という言葉があります。職種を問わず自分の仕事の後工程はすべてお客様であり、お客様のためになる仕事をやって...