1作業3人の原則とは:物流の改善ポイント(その6)

投稿日

SCM

 

◆サプライチェーンのための技能向上

今や「一つの仕事しかできない」では広範なメーカー物流には対応できませんので、物流人財育成では多能工化が欠かせません。これは現場作業であれ、管理業務であれ同様です。この多能工化ですが、仕事が広範だということだけではなく、仕事と仕事がつながっていることも要因として挙げられます。

 

部品発注業務と在庫管理業務はとながっています。在庫管理業務を倉庫管理業務はつながっています。このように、さまざまな業務が連携していますので、これをぶつ切りで実行していくことは効率低下という結果を招くリスクがあるのです。そこで一人ができる領域を広げ、まずは自分がやらないとしても、別業務に自分の業務が与える影響を知る必要があります。

 

多能工化のための技能向上策として、「一人3作業」の原則があります。これは一人ができる仕事を3つにするという、技能向上の第一歩ともいうべき施策です。

 

まずはこのレベルから始めます。そして次に「1作業3人」の原則が挙げられます。その名の通り、1つの作業をその職場の3人の人ができるようにするということです。そして最後に「全作業3人」の原則を構築します。これはその職場の全作業をできる人を3人育てるという原則です。各職場でこの3つの原則が構築できれば、技能向上としましてはそこそこのカバー率になるかと思います。

 

間接業務では在庫管理と一言で言っても、調達部品の在庫管理は購買管理、完成品の在庫は生産管理、販売用の在庫管理は営業管理の知識が必要になります。サプライチェーン全体を見渡せば、物流としてこれらの知識は持っておきたいところです。「買いの知識」「つくりの知識」「売りの知識」はメーカ...

SCM

 

◆サプライチェーンのための技能向上

今や「一つの仕事しかできない」では広範なメーカー物流には対応できませんので、物流人財育成では多能工化が欠かせません。これは現場作業であれ、管理業務であれ同様です。この多能工化ですが、仕事が広範だということだけではなく、仕事と仕事がつながっていることも要因として挙げられます。

 

部品発注業務と在庫管理業務はとながっています。在庫管理業務を倉庫管理業務はつながっています。このように、さまざまな業務が連携していますので、これをぶつ切りで実行していくことは効率低下という結果を招くリスクがあるのです。そこで一人ができる領域を広げ、まずは自分がやらないとしても、別業務に自分の業務が与える影響を知る必要があります。

 

多能工化のための技能向上策として、「一人3作業」の原則があります。これは一人ができる仕事を3つにするという、技能向上の第一歩ともいうべき施策です。

 

まずはこのレベルから始めます。そして次に「1作業3人」の原則が挙げられます。その名の通り、1つの作業をその職場の3人の人ができるようにするということです。そして最後に「全作業3人」の原則を構築します。これはその職場の全作業をできる人を3人育てるという原則です。各職場でこの3つの原則が構築できれば、技能向上としましてはそこそこのカバー率になるかと思います。

 

間接業務では在庫管理と一言で言っても、調達部品の在庫管理は購買管理、完成品の在庫は生産管理、販売用の在庫管理は営業管理の知識が必要になります。サプライチェーン全体を見渡せば、物流としてこれらの知識は持っておきたいところです。「買いの知識」「つくりの知識」「売りの知識」はメーカーとして必須要件です。

 

現場作業のスキルを身につけることよりやや難しいかもしれません。しかしサプライチェーン効率化のためにはこれらの知識をまとめたテキスト等を作成し、勉強会を実施していくことは大切なことではないでしょうか。

 

次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)のゴールは「メイクマネー」、すなわちキャッシュフロー(資金の流れ)を上げることです。企業を存続させるためには、企業...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
経費把握:購買業務の要点(その9)

  ◆「経費」把握の留意点   経費はその製品にかかる直接・間接コストのことです。この範囲は広範かつ複雑です。会社によっても...

  ◆「経費」把握の留意点   経費はその製品にかかる直接・間接コストのことです。この範囲は広範かつ複雑です。会社によっても...


公平公正なソーシング :購買業務の要点(その5)

  ◆ 公平公正なソーシング 候補会社選定から最終発注先の決定までの厳格なプロセスですが、RFP、RFQを通して発注先を決めることを「ソ...

  ◆ 公平公正なソーシング 候補会社選定から最終発注先の決定までの厳格なプロセスですが、RFP、RFQを通して発注先を決めることを「ソ...


物流アウトソースの留意点:物流購買の勘所(その1)

  ◆物流アウトソースの留意点 皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意す...

  ◆物流アウトソースの留意点 皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意す...