物流という職種:物流の地位向上活動(その1)

投稿日

SCM

 

◆関心が低い物流という職種

日本では不思議と物流への関心度が低いため、物流が強い立場に立つことはありません。「物流の地位は低い」と物流に携わっている方は少なからず感じられていると思います。一方で物流関係者は自分たちの地位が認知されていないことに嘆いています。物流事業者の場合は価格をたたかれる。荷主から無理難題を押し付けられる。

 

工場内物流であれば自分たちの面倒を見てくれる部署がない、と嘆いています。生産工程であれば生産技術部や品質保証部が面倒を見てくれるわけですが、物流部署の場合、それが中途半端なのでしょう。このような状況は今に始まったわけではありません。もう何十年も前から変わっていないといえるのではないでしょうか。

 

日本では大学で物流を専門に学べる学科は数えるほどしかありません。物流学科は人気のある学科ではないようです。就職先でも物流業は人気がありません。地味であるうえに長時間労働、低賃金だからです。一部人気があるとしたら航空会社だけでしょう。

 

では物流の地位はなぜ低いのでしょうか。それを改善することはできないのでしょうか・・・。

 

この疑問に対していえることは、地位を向上するのは自分たちしかいない、ということでしょう。誰も積極的に助けようとはしないでしょう。何故なら他者は物流が嘆いていることに全く関心がないからです。仮にその状況を知ったからといって、手助けのしようが無いと思います。

 

荷主が今の物流サービス価格を上げることは考えられません。厳しいと感じられるサービス水準を緩めることも簡単ではありません。そもそも荷主や物流のユーザーがそのようなニーズを持っていることはあり得ないからです。さらにいうと、物流と同じように困難に直面してい...

SCM

 

◆関心が低い物流という職種

日本では不思議と物流への関心度が低いため、物流が強い立場に立つことはありません。「物流の地位は低い」と物流に携わっている方は少なからず感じられていると思います。一方で物流関係者は自分たちの地位が認知されていないことに嘆いています。物流事業者の場合は価格をたたかれる。荷主から無理難題を押し付けられる。

 

工場内物流であれば自分たちの面倒を見てくれる部署がない、と嘆いています。生産工程であれば生産技術部や品質保証部が面倒を見てくれるわけですが、物流部署の場合、それが中途半端なのでしょう。このような状況は今に始まったわけではありません。もう何十年も前から変わっていないといえるのではないでしょうか。

 

日本では大学で物流を専門に学べる学科は数えるほどしかありません。物流学科は人気のある学科ではないようです。就職先でも物流業は人気がありません。地味であるうえに長時間労働、低賃金だからです。一部人気があるとしたら航空会社だけでしょう。

 

では物流の地位はなぜ低いのでしょうか。それを改善することはできないのでしょうか・・・。

 

この疑問に対していえることは、地位を向上するのは自分たちしかいない、ということでしょう。誰も積極的に助けようとはしないでしょう。何故なら他者は物流が嘆いていることに全く関心がないからです。仮にその状況を知ったからといって、手助けのしようが無いと思います。

 

荷主が今の物流サービス価格を上げることは考えられません。厳しいと感じられるサービス水準を緩めることも簡単ではありません。そもそも荷主や物流のユーザーがそのようなニーズを持っていることはあり得ないからです。さらにいうと、物流と同じように困難に直面している業界はいくらでもあります。

 

ではそれに対して私たちが関心を持ち、それに対して何かのアクションを取っているかというと、そんなことはありません。どこでも事情は同じであって、物流特有というわけではないのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
収益を決定するサプライチェーンの関係性

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...

1.サプライチェーンの同期化と能力  個々の業務スピードが高くても、そのスピード自体がバラバラだと在庫が溜まるため、機会損失が発生します。そういった機会...


ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
人財育成のしくみ:製造業に学ぶ(その3)

  ◆ 物流人財育成のしくみづくり 人がモチベーションを上げるためには、自分の成長が目に見えるようになっているとよいでしょう。そのために...

  ◆ 物流人財育成のしくみづくり 人がモチベーションを上げるためには、自分の成長が目に見えるようになっているとよいでしょう。そのために...


  物流購入物品の改善とは:物流購買の勘所(その12)

  ◆ 物流購入物品の改善 連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。   物流...

  ◆ 物流購入物品の改善 連載してきました物流購買の勘所、最後に物流購入物品について触れておきたいと思います。   物流...


見える化で物流作業の効率向上 (その1)

1. 見える化で物流作業の急所を端的に示す  物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めることは重要です。アクションにつなげることが目...

1. 見える化で物流作業の急所を端的に示す  物流活動の各アクションにつながるように「見える化」を進めることは重要です。アクションにつなげることが目...