物流セミナー:物流に関心を寄せる(その3)

投稿日

SCM

 

◆物流セミナーで認知度向上

筆者は毎月何度かセミナー会社主催の物流セミナーの講師を行っています。最近こういったセミナーの機会が増えてきました。それは何故でしょうか。セミナー会社の方が異口同音に言われるのが「今まで物流のセミナーが無かった」ということのようです。

 

生産効率化のセミナーや品質向上セミナー、その他加工技術やプレス技術などの固有技術のセミナーは多々あるものの、物流セミナーはほとんど無かったようです。もちろん、物流業界の中での勉強会はあったと思います。しかし、業界の外で、たとえばメーカー向けの物流セミナーはあまりなかったのでしょう。

 

この物流セミナーは物流の関心度を高めるためには有効な手段だと思います。特に物流業界の外で行うセミナーについては皆さんに物流を知っていただく絶好のチャンスなのです。このセミナーはどちらかというと社会人向けのセミナーです。メーカーや卸売業、小売業でも物流業務は必ずあります。しかし多分会社の中で物流の認知度は高くないと思われます。そこでそういった会社の人たちに物流をきちんと学んでいただくためにセミナーを行っていくことは大切なことだと思います。

 

メディアでの物流に関する記事を出していくことも必要です。これも物流専門誌ではなく、物流を生業としない人向けの業界紙が有効です。大学で物流学科を増やすことも重要な手段であると思います。ただしその前に小学校から少しずつ物流への啓もう活動を行っていく必要があります。

 

何故なら、現時点で物流学科を設けたとしても希望者が集まらない可能性が高いからです。物流の仕事の魅力を徐々に高めていって初めて物流を学びたいという人が出てくると思います。時間はかかると思います。しかしあきらめずに愚直な活動を行っていくべきです。近々の話では物流の仕事をやりたいという人が減り、サプライチェーンが途絶える...

SCM

 

◆物流セミナーで認知度向上

筆者は毎月何度かセミナー会社主催の物流セミナーの講師を行っています。最近こういったセミナーの機会が増えてきました。それは何故でしょうか。セミナー会社の方が異口同音に言われるのが「今まで物流のセミナーが無かった」ということのようです。

 

生産効率化のセミナーや品質向上セミナー、その他加工技術やプレス技術などの固有技術のセミナーは多々あるものの、物流セミナーはほとんど無かったようです。もちろん、物流業界の中での勉強会はあったと思います。しかし、業界の外で、たとえばメーカー向けの物流セミナーはあまりなかったのでしょう。

 

この物流セミナーは物流の関心度を高めるためには有効な手段だと思います。特に物流業界の外で行うセミナーについては皆さんに物流を知っていただく絶好のチャンスなのです。このセミナーはどちらかというと社会人向けのセミナーです。メーカーや卸売業、小売業でも物流業務は必ずあります。しかし多分会社の中で物流の認知度は高くないと思われます。そこでそういった会社の人たちに物流をきちんと学んでいただくためにセミナーを行っていくことは大切なことだと思います。

 

メディアでの物流に関する記事を出していくことも必要です。これも物流専門誌ではなく、物流を生業としない人向けの業界紙が有効です。大学で物流学科を増やすことも重要な手段であると思います。ただしその前に小学校から少しずつ物流への啓もう活動を行っていく必要があります。

 

何故なら、現時点で物流学科を設けたとしても希望者が集まらない可能性が高いからです。物流の仕事の魅力を徐々に高めていって初めて物流を学びたいという人が出てくると思います。時間はかかると思います。しかしあきらめずに愚直な活動を行っていくべきです。近々の話では物流の仕事をやりたいという人が減り、サプライチェーンが途絶える状況だけは招いてはならない、ということです。

 

物流会社の方は社員を採用できるように、積極的な仕掛けをしていくことです。少なくとも現有社員を辞めさせない、きちんとした組織マネジメントが必要かもしれません。ぜひ物流に関わるすべてのメンバーで、物流関心度を高め将来的な効率的サプライチェーンを確保していきたいものです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
フルコンテナをつくる:グローバルロジスティクスを考える(その2)

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...

  ◆フルコンテナをつくる グローバルロジスティクスを考える上で海上輸送コストをいかにセーブするかが大変重要となります。それはグローバル...


輸出物流コストを低減するには(その1)

 皆さんの会社の中に輸出業務を行っているところは多いものと思います。この輸出物流に関するコストをきちんと把握し管理されているでしょうか。輸出物流に関するコ...

 皆さんの会社の中に輸出業務を行っているところは多いものと思います。この輸出物流に関するコストをきちんと把握し管理されているでしょうか。輸出物流に関するコ...


荷役安全と運輸安全マネジメント:物流安全の勘所(その1)

  ◆ 荷役安全と運輸安全マネジメント  物流は特に安全上の注意が必要な業務ですが、どんな仕事であれ安全第一であることは間違いありません...

  ◆ 荷役安全と運輸安全マネジメント  物流は特に安全上の注意が必要な業務ですが、どんな仕事であれ安全第一であることは間違いありません...