自社の効率化を進める:頼れる物流パートナーを見つける(その2)

投稿日

SCM

 

◆在庫コントロール業務

資材等の調達業務ですが、これには二種類があります。一つは業者選定と価格の決定業務です。一般的にソーシングと呼ばれている領域です。もう一つは日々の発注業務です。パーチェシングと呼ばれる業務で、決められた業者に決められた価格で納入してもらえるように情報を伝える業務です。

 

この内、ソーシングは社内で実施することが圧倒的に多いと思われます。もちろん、ソーシングをアウトソースしている会社もあり、外に出すことが不可能というわけではありません。パーチェシングはできるだけ現場に近いところで実施することが望ましいと思われます。なぜなら在庫を適正量にコントロールするからには発注行為で行う必要があるからです。

 

たとえば社外の倉庫でモノの保管業務を行っている場合は、この発注業務を頼れる物流パートナーにお願いするという手があります。一般的な倉庫では荷主の荷物を保管することが業務ですが、ここに在庫コントロールを付加することは可能です。

 

もし発注行為も請け負ってもらえる頼れるパートナーであれば積極的にお願いしていくべきではないでしょうか。常に外部倉庫に行って在庫をチェックできればよいのですが、それができなければアウトソースすればよいと思います。

 

それだけにとどまらず、納入会社の評価についてもパートナーに委託するという手もあります。納入品質は問題ないか、納入時の数量の正確さや納入品自体の品質などを評価することは現場だからこそできる業務です。こういった業務は物流事業者にとっては顧客に対する付加価値業務だといえます。それなりの対価も収受できますので、収益面でもメリットがあります。

 

さらに倉庫で輸出入手続きも代行することが可能です。輸出入業務も積極的に...

SCM

 

◆在庫コントロール業務

資材等の調達業務ですが、これには二種類があります。一つは業者選定と価格の決定業務です。一般的にソーシングと呼ばれている領域です。もう一つは日々の発注業務です。パーチェシングと呼ばれる業務で、決められた業者に決められた価格で納入してもらえるように情報を伝える業務です。

 

この内、ソーシングは社内で実施することが圧倒的に多いと思われます。もちろん、ソーシングをアウトソースしている会社もあり、外に出すことが不可能というわけではありません。パーチェシングはできるだけ現場に近いところで実施することが望ましいと思われます。なぜなら在庫を適正量にコントロールするからには発注行為で行う必要があるからです。

 

たとえば社外の倉庫でモノの保管業務を行っている場合は、この発注業務を頼れる物流パートナーにお願いするという手があります。一般的な倉庫では荷主の荷物を保管することが業務ですが、ここに在庫コントロールを付加することは可能です。

 

もし発注行為も請け負ってもらえる頼れるパートナーであれば積極的にお願いしていくべきではないでしょうか。常に外部倉庫に行って在庫をチェックできればよいのですが、それができなければアウトソースすればよいと思います。

 

それだけにとどまらず、納入会社の評価についてもパートナーに委託するという手もあります。納入品質は問題ないか、納入時の数量の正確さや納入品自体の品質などを評価することは現場だからこそできる業務です。こういった業務は物流事業者にとっては顧客に対する付加価値業務だといえます。それなりの対価も収受できますので、収益面でもメリットがあります。

 

さらに倉庫で輸出入手続きも代行することが可能です。輸出入業務も積極的にパートナーにお願いしていきましょう。自社の効率化が進むとともに物流事業者の収益も向上します。お互いにメリットがある行為ですからどんどん進めていくとよいでしょう。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


サプライチェーンマネジメントにおけるERP -ソフトウェアの本質的な方向性-

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...

 ERP(エンタープライズ・リソース・プラニング)を直訳すると、経営資源計画システムとなります。しかし日本では、統合業務パッケージと訳された言葉が使われて...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
外部の人に見せられる倉庫とは 保管効率向上のコツ(その3)

◆ 物流の基本は5S  ロケーション管理が中途半端な会社を見掛けます。置き場所がどこなのかが良く分からないのです。床に区画線が引かれていない、置き場...

◆ 物流の基本は5S  ロケーション管理が中途半端な会社を見掛けます。置き場所がどこなのかが良く分からないのです。床に区画線が引かれていない、置き場...


コーチングの活用とは:物流管理者の育て方(その5)

  ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...

  ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...


物流会社のテリトリーとは サプライチェーンを俯瞰する(その2)

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...

  ◆ 物流5機能にとらわれるな  サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か...