トラック運送:物流業務の魅力向上(その2)

投稿日

SCM

 

◆トラックドライバーの報酬

新たにドライバーになる人が増えないため、現役ドライバーの高齢化が進んでいます。高齢化が進むと体力も衰え、かつてのように無理がきかなくなってきます。そして物流業務の内、トラックドライバーという職種は特に人を集めづらい実態にあります。このような現状では従来と同様の物流サービスを維持できるかというとそういうわけにはいかないでしょう。

 

トラックドライバーの成り手がいないのは、給料が安いという点と、危険だと思われている点が挙げられます。

 

この内危険だという点は一部誤解があると思われます。確かに公道で仕事をするわけですから事故が皆無かといえばそんなことはありません。しかし最近は安全装備も充実してきていますので、かつてほど危険な職種ではなくなりつつあります。

 

もう一つの給料の点ですが、これは改善が必要です。会社の中で一番付加価値を生んでいるのはトラック運送ではないでしょうか。

 

だとすればそれに見合った給与を設定することが求められます。これは会社としての課題です。従業員の給料を上げるためには会社の利益を増やす必要があります。そのためにはより利益のとれる商品を開発していくことと、社内の余分なコストを縮めることが求められます。

 

まさに経営課題です。2つの課題を同時並行で進めていくことが必要ですが、今まであまりそういった視点で仕事をしてこなかったのであれば少々苦労はするかもしれません。しかしその実行抜きにはドライバーの給料は上げられません。結果的に新たな社員も入ってこないことでしょう。

 

まず各社員が自分たちの周囲を見渡して、余計なコストを発生させているポイントを見つけることからスタートしましょう。

 

これは仕事の仕方も含めて見ていく必要があります。時間をかけて行って...

SCM

 

◆トラックドライバーの報酬

新たにドライバーになる人が増えないため、現役ドライバーの高齢化が進んでいます。高齢化が進むと体力も衰え、かつてのように無理がきかなくなってきます。そして物流業務の内、トラックドライバーという職種は特に人を集めづらい実態にあります。このような現状では従来と同様の物流サービスを維持できるかというとそういうわけにはいかないでしょう。

 

トラックドライバーの成り手がいないのは、給料が安いという点と、危険だと思われている点が挙げられます。

 

この内危険だという点は一部誤解があると思われます。確かに公道で仕事をするわけですから事故が皆無かといえばそんなことはありません。しかし最近は安全装備も充実してきていますので、かつてほど危険な職種ではなくなりつつあります。

 

もう一つの給料の点ですが、これは改善が必要です。会社の中で一番付加価値を生んでいるのはトラック運送ではないでしょうか。

 

だとすればそれに見合った給与を設定することが求められます。これは会社としての課題です。従業員の給料を上げるためには会社の利益を増やす必要があります。そのためにはより利益のとれる商品を開発していくことと、社内の余分なコストを縮めることが求められます。

 

まさに経営課題です。2つの課題を同時並行で進めていくことが必要ですが、今まであまりそういった視点で仕事をしてこなかったのであれば少々苦労はするかもしれません。しかしその実行抜きにはドライバーの給料は上げられません。結果的に新たな社員も入ってこないことでしょう。

 

まず各社員が自分たちの周囲を見渡して、余計なコストを発生させているポイントを見つけることからスタートしましょう。

 

これは仕事の仕方も含めて見ていく必要があります。時間をかけて行っている仕事を短時間でできるようにする。そして余分な残業を減らす。この活動を続けていけば必ずコストは下がります。経営者自ら号令をかけて進めていきましょう。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


レイアウトの考察 物流改善ネタ出し講座 (その9)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーン構築における計測と配置の重要性

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...

1.連続したモニタリング   車の運転やスポーツをしている時は、常にリアルタイムかつ連続して状況判断・計画・実行が行われています。生産・販売の...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーン最適化検討 エンジニアリングとしての物流(その6)

◆ 荷姿効率をKPIで評価する  製品形状に対する改善要請は常日頃「製品荷姿」を目にしている出荷担当者、物流会社の担当者が発信すべきだと思います。い...

◆ 荷姿効率をKPIで評価する  製品形状に対する改善要請は常日頃「製品荷姿」を目にしている出荷担当者、物流会社の担当者が発信すべきだと思います。い...


ロット在庫の考え方:在庫意識を高く持つ(その2)

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...

  ◆ロット在庫の考え方 在庫は「なんとなく」増えてしまうこともあり注意が必要です。その要因の一つが場所です。場所が広すぎるからものが置...


物流アウトソースにあたっての留意点 (その3)

  1. 共同物流改善を進める  物流契約が結ばれると、いよいよ物流アウトソース業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどう...

  1. 共同物流改善を進める  物流契約が結ばれると、いよいよ物流アウトソース業務が開始されます。当初予定していたパフォーマンスが出ているかどう...