アウトソースから内製化へ:物流環境変化への対応(その2)

投稿日

SCM

 

◆物流の内製化

物流をアウトソースしている立場でもいくつか検討していかなければならないことがあります。最低限言えることは輸送力を確保することです。これが途絶えてしまったならばビジネスは成立しないからです。そのために最初に準備すべきことは中期的な物量を予測することです。

 

自社の販売計画に基づき、向こう3年間の方面別物量をはじきます。この物量予測が無ければ何も始まりませんので、優先的に取り組みましょう。それができたところで将来的な輸送戦略を立案します。今問題になっているのはトラックドライバーの不足ですから、鉄道や内航海運の活用も当然視野に入れます。リードタイムとトレードオフにはなりますが、その着地点を見出して検討すべきだと思います。

 

もう一つ固定観念を外して検討すべきことがあります。それはアウトソースの内製化です。このところずっと物流は物流専業者に任せるという流れになってきています。メーカーが保有していた物流子会社も物流専業者に売却されてきました。しかしここで潮目が変わりつつあります。

 

今だからこそ「自分で運ぶ」時代が来ているのだとも考えられます。自分で運ぶには2つのパターンがあります。

 

1つは物流子会社を使ってそこに自社物流全般を担ってもらうことです。もう1つは完璧に自社の社員で運ぶことです。物流に危機感を持っている会社ほどこの内製化の傾向が強いように感じます。物流が増えたからとか人材を確保できないからという理由の下、運べなくなってしまうアウトソース先では不安で仕方ありません。それよりも自社できちんとマネジメントできる体制づくりの方が安定感はあります。もちろんコスト面や人材確保上の課題はあります。

 

しかしそれは解決できない話ではありません。すべての選択肢をテーブルの上に載せて検討していくべきだと思います。さらに輸送能力を確保するために実施しなければならないことがあり...

SCM

 

◆物流の内製化

物流をアウトソースしている立場でもいくつか検討していかなければならないことがあります。最低限言えることは輸送力を確保することです。これが途絶えてしまったならばビジネスは成立しないからです。そのために最初に準備すべきことは中期的な物量を予測することです。

 

自社の販売計画に基づき、向こう3年間の方面別物量をはじきます。この物量予測が無ければ何も始まりませんので、優先的に取り組みましょう。それができたところで将来的な輸送戦略を立案します。今問題になっているのはトラックドライバーの不足ですから、鉄道や内航海運の活用も当然視野に入れます。リードタイムとトレードオフにはなりますが、その着地点を見出して検討すべきだと思います。

 

もう一つ固定観念を外して検討すべきことがあります。それはアウトソースの内製化です。このところずっと物流は物流専業者に任せるという流れになってきています。メーカーが保有していた物流子会社も物流専業者に売却されてきました。しかしここで潮目が変わりつつあります。

 

今だからこそ「自分で運ぶ」時代が来ているのだとも考えられます。自分で運ぶには2つのパターンがあります。

 

1つは物流子会社を使ってそこに自社物流全般を担ってもらうことです。もう1つは完璧に自社の社員で運ぶことです。物流に危機感を持っている会社ほどこの内製化の傾向が強いように感じます。物流が増えたからとか人材を確保できないからという理由の下、運べなくなってしまうアウトソース先では不安で仕方ありません。それよりも自社できちんとマネジメントできる体制づくりの方が安定感はあります。もちろんコスト面や人材確保上の課題はあります。

 

しかしそれは解決できない話ではありません。すべての選択肢をテーブルの上に載せて検討していくべきだと思います。さらに輸送能力を確保するために実施しなければならないことがあります。その1つ目がトラック積載率の向上です。この永遠の課題ですが、なかなか進まない背景に企業間の壁がありそうです。トラックは共同で活用することでその能力が生かされるのですがそこまで踏み切れない実態にあります。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


サプライチェーンマネジメント戦略の目標とは 【連載記事紹介】

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...

  サプライチェーンマネジメント戦略の目標とはの記事が、無料でお読みいただけます!   ◆サプライチェーンマネジメントとは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
荷姿のサイズがポイント ものづくりと物流の同期化(その3)

◆ 調達物流とものづくりの同期化  工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に寄与します。生産が10...

◆ 調達物流とものづくりの同期化  工場がものを調達する行為も使うタイミングに合わせて行うことがサプライチェーン全体の効率化に寄与します。生産が10...


問題点出し、意見を否定しない 新鮮な目で物流現場を見る(その2)

◆ 「奇想天外」な考え方を  長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうも...

◆ 「奇想天外」な考え方を  長年その仕事をしているとその状態が当たり前になってしまいます。しかもその仕事のやり方がベストであると思い込んでしまうも...


オーダーに基づき出庫して届ける物流商品 喜ばれる物流の創造(その2)

  ◆ 病院内物流サービスSPD  今まで何度となく問題視された医療ミス、人の命に係わる絶対に犯してはならないミスを繰り返し発生させてい...

  ◆ 病院内物流サービスSPD  今まで何度となく問題視された医療ミス、人の命に係わる絶対に犯してはならないミスを繰り返し発生させてい...