新たな視点でチャレンジ:物流環境変化への対応(その3)

投稿日

SCM

 

◆新たな視点でチャレンジ

従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります。しかし、物流環境が変化していることと、社内で高齢者を有効に活用することはベクトルが合うかもしれません。そのベクトルが内製で物流を実施することなのです。この考え方の是非は別として、物流は物流専業者に委託されてきましたが、明らかに流れは変わりました。

 

その昔は物流も社内でやっていたわけです。今更やれないということはありません。そこでいろいろな物流業務について真剣に内製化を考えてみるのはよいことでしょう。特に地点間を結ぶ輸送についてはサプライチェーンの根幹ですから、ここを優先的に内製化し、安定した輸送力を確保したいものです。

 

できれば自社1社だけではなく、企業グループで取り組みたいものです。なぜなら輸送はボリュームがキーになるからです。一定のボリュームはトラックの積載率を保証します。1社の荷だけではガラガラになってしまうトラック積載率を複数社で取り組むことで向上させることができるのです。

 

そしてさらに企業グループの垣根を越えて、業界で共同物流をやっていくことが望ましいと思います。その効果として現時点の半分にも満たないトラック積載率を向上させ、トラック台数削減を図ることができるようになるのです。

 

物流はオペレーションだけではなく戦略面でもテコ入れが必要です。今のような取り巻く環境が変わってきている時代こそ物流戦略を練り直すよい機会かもしれません。海外からの高度人材の活用も望まれるところです。日本ではきちんとしたロジスティクス論が確立されていませんが、海外では当たり前のように体系だった学問が...

SCM

 

◆新たな視点でチャレンジ

従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります。しかし、物流環境が変化していることと、社内で高齢者を有効に活用することはベクトルが合うかもしれません。そのベクトルが内製で物流を実施することなのです。この考え方の是非は別として、物流は物流専業者に委託されてきましたが、明らかに流れは変わりました。

 

その昔は物流も社内でやっていたわけです。今更やれないということはありません。そこでいろいろな物流業務について真剣に内製化を考えてみるのはよいことでしょう。特に地点間を結ぶ輸送についてはサプライチェーンの根幹ですから、ここを優先的に内製化し、安定した輸送力を確保したいものです。

 

できれば自社1社だけではなく、企業グループで取り組みたいものです。なぜなら輸送はボリュームがキーになるからです。一定のボリュームはトラックの積載率を保証します。1社の荷だけではガラガラになってしまうトラック積載率を複数社で取り組むことで向上させることができるのです。

 

そしてさらに企業グループの垣根を越えて、業界で共同物流をやっていくことが望ましいと思います。その効果として現時点の半分にも満たないトラック積載率を向上させ、トラック台数削減を図ることができるようになるのです。

 

物流はオペレーションだけではなく戦略面でもテコ入れが必要です。今のような取り巻く環境が変わってきている時代こそ物流戦略を練り直すよい機会かもしれません。海外からの高度人材の活用も望まれるところです。日本ではきちんとしたロジスティクス論が確立されていませんが、海外では当たり前のように体系だった学問があります。これらをきちんと学んだ人材を会社に迎え入れることも物流を変えていくには効果があるかもしれません。

 

いかがでしょうか。私たちは環境の変化に柔軟に対応していくことが求められます。今までやってきたことにとらわれてはなりません。ぜひ固定観念を外し、新たな視点でチャレンジしていきましょう!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンもTビジネスからeビジネスへ

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...

 あらゆるビジネスが、伝統的な従来の商売のやり方(トラィデショナル:Tビジネス)から、コンピュータとインターネットを使った商売のやり方(エレクトロニクス:...


回収作業について 物流改善ネタ出し講座 (その7)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  ジャストインタイムと荷量:グローバルロジスティクスを考える(その3)

  ◆ジャストインタイムと荷量 物流はサプライチェーンを支える重要なポジションですから、その要請を満たすように貢献することが課題です。そ...

  ◆ジャストインタイムと荷量 物流はサプライチェーンを支える重要なポジションですから、その要請を満たすように貢献することが課題です。そ...


付加価値のある物流 生産と物流の関り(その3)

        物流が生産と同じラインに立てたとしたら、そこからは物流のステータスを向上するために、そして会社をよくするために貢献していかなければな...

        物流が生産と同じラインに立てたとしたら、そこからは物流のステータスを向上するために、そして会社をよくするために貢献していかなければな...


着荷主の責任、アレコレを考える

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...

  1.トラック待ち時間問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」受け取り側を「着荷主」と呼びま...