物流業務の中長期計画とは

投稿日

SCM

 

1.物流業務の考え方

物流業務はアウトソースするという傾向があります。一方で自社自ら物流業務を行う内製化パターンを取っている会社もあります。この2つのパターン、どちらの方がメリットはあるのでしょうか。この判断は難しいところです。必ずしも一方がベストということは言えません。

 

(1)物流業務の内製化

主として内製で行う業務にはどのようなものがあるのかについて考えていきましょう。

 

筆頭に挙げられるのが物流企画業務でしょう。自社の物流をどのように組み立てていくのか、サプライチェーン全体効率との絡みで検討を行います。やはり自社の物流は自社の業務をよく知っていないと設計できないため、内製で行うことにメリットがあります。

 

(2)アウトソース化

アウトソース化のパターンについて考えてみましょう。まず多くの会社が外部に委託している物流業務の筆頭が輸送業務です。輸送を本業としている会社に任せることで、コスト的にも安全的にもメリットがあると考えられます。もちろん社員でも輸送は可能ですが、皆さんが一番心配されることが安全面です。ここはプロドライバーに依頼することは大きなメリットだと思われます。

 

次に梱包作業が挙げられます。これも社内で行うことは可能です。しかし意外とアウトソースしている会社が多いようです。そのメリットは、梱包設計を行う必要が無く、そのための人材を社内で抱えなくて済むことが挙げられます。また、専業者に任せることで、梱包資材を安く調達することがでることもメリットと言えるでしょう。

 

一方で梱包価格はアウトソースした場合、それを精査しづらいという課題があります。なぜなら、自社で実施したことが無い場合、梱包にかかわるコストを知らないからです。

 

アウトソースの三つ目が保管業務です。工場など自社物件で十分な保管スペースが無い場合、外部倉庫に保管と入出庫を委託する場合があります。このメリットは自社で倉庫を用意しなくて済むということが挙げられます。ただし、常に在庫を見ているわけではないため、余分な在庫がたまっても気づきにくいというデメリットもあります。

SCM

 

2.管理改善

メーカーでは製造や生産管理に詳しい人はいるものの、物流管理に詳しい人は少ないと思います。そもそも物流人財を育成していないのです。このような状況下、物流管理業務をアウトソースしたいと考える会社もあることと思います。

 

しかし、自社の物流を一番知っているのは自社の社員であることは間違いありません。そのため、物流企画業務を物流事業者に丸投げしても、満足いく回答はまず100%来ないと考えた方がよいでしょう。

 

物流企画業務は社内で行うか、コンサルタントを入れて一緒に進めるかのどちらかになるでしょう。では物流管理業務はどうでしょうか。物流管理はある程度物流事業者に委託しても可能な業務です。たとえば毎月の物流のパフォーマンスを見ていく業務などはアウトソースが可能です。

 

皆さんもお聞きになったことがあるかもしれませんが、「3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)」という業種があります。この意味するところは、荷主でも物流事業者でもない第三者(サード・パーティ)が、荷主の物流業務を包括的に請け負うとともに、荷主に物流改革を提案する業務ということになります。

 

もしこの定義に当てはめたとしたら、我が国には3PL事業者は存在しないことになります。物流作業を請け負うことができても、物流改革を提案できる業者はいないからです。一方で物流作業を請け負いつつ、その結果について報告を行うぐらいの業務ならできる業者は存在します。

 

そこで、物流作業の結果を認識し、課題などを抽出してその改善を一緒に行うタイプのアウトソースはお勧めです。物流人財がいない会社では人が育つまでの間、この方式をとることはよいと思います。実はこのタイプのアウトソースは受注側にもメリットがあるのです。それは荷主から依頼される物流管理を実際に行いつつ、それをパッケージ化して商品にできるからです。それと同時に物流事業者側の人財育成にもつながるのです。一緒に改善を実施していくことで、改善力も磨かれます。

 

今まであまり物流改善に取り組んでこなかった物流事業者にとって、お金をもらいながら人財育成と物流商品開発ができるのですから、こんなにおいしいアイテムはありません。

SCM

 

3.業務の中長期計画

大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップだけでなく、物流も大きなファクターに間違いありません。では物流では何が差別化アイテムになるでしょうか。それはずばり、リードタイムとコストです。顧客は買ったものはすぐに欲しい。しかも配送料が無料となれば顧客は喜ぶわけです。

 

そこでこの大手通販事業者も、このリードタイムとコストを武器に、シェア拡大を狙っているのです。しかしここで一つ大きな決断がありました。それは配送を物流事業者に任せるのではなく、自社の社員で行うということです。今まで輸配送は専業者にアウトソースすることが半ば常識のようなものでした。

 

しかし昨今のトラックドライバー不足や運賃の値上げもあり、必ずしも物流事業者を使うことが常にメリットが出ることではなくなったのです。たしかに労働力不足でものを顧客に届けられないようでは話になりません。それよりも確実に配送ができ、顧客対...

SCM

 

1.物流業務の考え方

物流業務はアウトソースするという傾向があります。一方で自社自ら物流業務を行う内製化パターンを取っている会社もあります。この2つのパターン、どちらの方がメリットはあるのでしょうか。この判断は難しいところです。必ずしも一方がベストということは言えません。

 

(1)物流業務の内製化

主として内製で行う業務にはどのようなものがあるのかについて考えていきましょう。

 

筆頭に挙げられるのが物流企画業務でしょう。自社の物流をどのように組み立てていくのか、サプライチェーン全体効率との絡みで検討を行います。やはり自社の物流は自社の業務をよく知っていないと設計できないため、内製で行うことにメリットがあります。

 

(2)アウトソース化

アウトソース化のパターンについて考えてみましょう。まず多くの会社が外部に委託している物流業務の筆頭が輸送業務です。輸送を本業としている会社に任せることで、コスト的にも安全的にもメリットがあると考えられます。もちろん社員でも輸送は可能ですが、皆さんが一番心配されることが安全面です。ここはプロドライバーに依頼することは大きなメリットだと思われます。

 

次に梱包作業が挙げられます。これも社内で行うことは可能です。しかし意外とアウトソースしている会社が多いようです。そのメリットは、梱包設計を行う必要が無く、そのための人材を社内で抱えなくて済むことが挙げられます。また、専業者に任せることで、梱包資材を安く調達することがでることもメリットと言えるでしょう。

 

一方で梱包価格はアウトソースした場合、それを精査しづらいという課題があります。なぜなら、自社で実施したことが無い場合、梱包にかかわるコストを知らないからです。

 

アウトソースの三つ目が保管業務です。工場など自社物件で十分な保管スペースが無い場合、外部倉庫に保管と入出庫を委託する場合があります。このメリットは自社で倉庫を用意しなくて済むということが挙げられます。ただし、常に在庫を見ているわけではないため、余分な在庫がたまっても気づきにくいというデメリットもあります。

SCM

 

2.管理改善

メーカーでは製造や生産管理に詳しい人はいるものの、物流管理に詳しい人は少ないと思います。そもそも物流人財を育成していないのです。このような状況下、物流管理業務をアウトソースしたいと考える会社もあることと思います。

 

しかし、自社の物流を一番知っているのは自社の社員であることは間違いありません。そのため、物流企画業務を物流事業者に丸投げしても、満足いく回答はまず100%来ないと考えた方がよいでしょう。

 

物流企画業務は社内で行うか、コンサルタントを入れて一緒に進めるかのどちらかになるでしょう。では物流管理業務はどうでしょうか。物流管理はある程度物流事業者に委託しても可能な業務です。たとえば毎月の物流のパフォーマンスを見ていく業務などはアウトソースが可能です。

 

皆さんもお聞きになったことがあるかもしれませんが、「3PL(サード・パーティ・ロジスティクス)」という業種があります。この意味するところは、荷主でも物流事業者でもない第三者(サード・パーティ)が、荷主の物流業務を包括的に請け負うとともに、荷主に物流改革を提案する業務ということになります。

 

もしこの定義に当てはめたとしたら、我が国には3PL事業者は存在しないことになります。物流作業を請け負うことができても、物流改革を提案できる業者はいないからです。一方で物流作業を請け負いつつ、その結果について報告を行うぐらいの業務ならできる業者は存在します。

 

そこで、物流作業の結果を認識し、課題などを抽出してその改善を一緒に行うタイプのアウトソースはお勧めです。物流人財がいない会社では人が育つまでの間、この方式をとることはよいと思います。実はこのタイプのアウトソースは受注側にもメリットがあるのです。それは荷主から依頼される物流管理を実際に行いつつ、それをパッケージ化して商品にできるからです。それと同時に物流事業者側の人財育成にもつながるのです。一緒に改善を実施していくことで、改善力も磨かれます。

 

今まであまり物流改善に取り組んでこなかった物流事業者にとって、お金をもらいながら人財育成と物流商品開発ができるのですから、こんなにおいしいアイテムはありません。

SCM

 

3.業務の中長期計画

大手通販事業者が受注後2時間半で商品を顧客に届けるということが話題になっています。通販の差別化は商品ラインナップだけでなく、物流も大きなファクターに間違いありません。では物流では何が差別化アイテムになるでしょうか。それはずばり、リードタイムとコストです。顧客は買ったものはすぐに欲しい。しかも配送料が無料となれば顧客は喜ぶわけです。

 

そこでこの大手通販事業者も、このリードタイムとコストを武器に、シェア拡大を狙っているのです。しかしここで一つ大きな決断がありました。それは配送を物流事業者に任せるのではなく、自社の社員で行うということです。今まで輸配送は専業者にアウトソースすることが半ば常識のようなものでした。

 

しかし昨今のトラックドライバー不足や運賃の値上げもあり、必ずしも物流事業者を使うことが常にメリットが出ることではなくなったのです。たしかに労働力不足でものを顧客に届けられないようでは話になりません。それよりも確実に配送ができ、顧客対応も保証できる内製化が重要な選択肢になりつつあるのです。

 

これは別の通販事業者でも同様です。アウトソース先を教育して物流品質を上げてもらうことも考えられますが、それよりも自社の社員を教育した方が「資産」となる、という発想でしょう。この事例でもわかる通り、今まで当たり前のようにアウトソースしていた仕事についても、今一度見直す時期に来ているのかもしれません。

 

メーカーや卸業でも物流の内製化は大いに検討する余地があると思います。一番の目的は輸送力の確保です。そして、二つ目は物流品質です。メーカーを中心に物流子会社を持っている会社があります。この10年ほど、子会社を物流専業者に売却する動きが盛んでした。しかし近年は子会社にしっかりと仕事を実施してもらう動きも出てきています。中長期的にはこの流れになるような気がします。

 

物流業務を内製で行った方が良いのか、アウトソースするべきか、この中長期の課題については時間をかけて慎重に判断した方がよさそうです。10年くらい先を考慮して判断してみてはいかがでしょうか。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
工場物流の誤解とは (その1)

  1. 生産工程と物流工程の違い    サプライチェーンの主役はメーカーです。モノを調達し、生産を行った後にユーザーへと届けま...

  1. 生産工程と物流工程の違い    サプライチェーンの主役はメーカーです。モノを調達し、生産を行った後にユーザーへと届けま...


原価積み上げでの価格設定:購買業務の要点(その4)

  ◆ 原価積み上げでの価格設定 RFQ:Request for proposal:提案要請プロセスにおいては見積価格を提示していただき...

  ◆ 原価積み上げでの価格設定 RFQ:Request for proposal:提案要請プロセスにおいては見積価格を提示していただき...


購買業務の要点:材料費と加工費の計算

◆コスト構造分析    前回のその7に続いて解説します。コストドライバー分析とあわせてコスト構造分析について確認しておきましょう。コスト構造...

◆コスト構造分析    前回のその7に続いて解説します。コストドライバー分析とあわせてコスト構造分析について確認しておきましょう。コスト構造...