[エキスパート会員インタビュー記事]現実的な改善を通じたものづくり支援の実践(福富 昇 氏) エキスパート会員インタビュー(その1)

更新日

投稿日

 

 

現実的な改善を通じたものづくり支援の実践 (エキスパート会員インタビュー 福富 昇 氏)

●はじめに●

日本の産業界は、多様な課題を抱える中小企業の存在によって支えられています。これらの企業が直面する様々な問題は、しばしば独自の専門知識を要求します。そんな中、福富 昇氏のような経験豊富な専門家は、その知識と実績で中小企業をサポートし、日本のモノづくりを強化しています。

この記事では、福富氏の長年にわたるキャリア、彼の専門分野、そして彼がどのように企業の成長と発展に貢献しているかを掘り下げていきます。日立製作所での45年間に及ぶ豊富な経験を活かし、福富氏は現在、中小企業の生産性向上、品質管理改善、人材育成の分野でコンサルタントとして活躍しています。彼の独自のアプローチと、現場に即した改善策の提案は、多くの企業にとって貴重な資産となっています。

以下、ものづくりドットコム編集部とのインタビューを通じて、福富氏の専門知識とその業界への深い洞察をご紹介します。

 

【目次】

     

    エキスパート会員プロフィール

    氏名: 福富 昇
    キャッチコピー: 日本のモノづくりを支える中小企業の人づくりとモノづくり改善のサポート
    専門分野: 生産改善、品質管理、人材育成

     

    経歴要約

    1973年、日立製作所入社。家電製品の生産設備開発から生産管理、安全管理まで幅広く従事。
    1993年、日立機電工業にて大型搬送装置、水処理装置の生産設備開発。
    2006年、日立プラントテクノロジーで大型産業装置の業務プロセス改革、生産現場改善指導。
    2013年、日立製作所本社で生産現場改善指導、新事業開発。
    2017年、独立し、中小企業の経営改善、モノづくり現場の生産性指導、リーダー育成を実施。


    インタビュー

    編集部: 福富さん、あなたの豊富な経験について教えてください。

    福富: 私のキャリアは、日立製作所での長年の勤務に始まります。家電製品の生産設備開発から始まり、生産管理、安全管理と幅広い業務に従事しました。特に生産現場の改善とリーダー育成に注力し、現場の効率化と作業員のスキル向上に貢献してきました。製造業の多面的な側面を理解し、それを現場改善に活かしています。

    編集部: 現在はどのような支援を提供していますか?

    福富: 現在、私は中小企業の生産性向上、品質管理改善、人材育成に焦点を当てたコンサルティングを行っています。これらの企業はしばしばリソースが限られており、効果的な改善策を求めています。私のアプローチは、現場の実情を深く理解し、その上で実行可能な改善策を提案することです。例えば、生産プロセスの合理化、不良率の削減、作業員のスキルアップなど、多岐にわたります。

    編集部: あなたの指導スタイルについて教えてください。

    福富: 私の指導スタイルは、現場の実態に基づいた実践的なアプローチに重点を置いています。形式的な改善ではなく、実際の生産現場を視察し、現場のスタッフと直接コミュニケーションを取りながら、彼らのニーズに合った改善策を提案します。例えば、ある企業では生産ラインの再配置によって生産効率を大幅に向上させることができました。また、スタッフの意見を取り入れることで、より実用的で受け入れられやすい改善策を導出できるのです。

    編集部: 今後の目標は何ですか?

    福富: 私の目標は、中小企業が直面する困難を解決し、それらの企業が持続可能な成長を遂げることを支援することです。日本のモノづくりを支える中小企業が、技術的、経営的な課題を乗り越え、競争力を強化できるように、私の経験を活かして支援します。これからも、より多くの企業が国内外で成功を収めることができるよう、専門知識と経験を提供し続けることが私の使命です。

    編集部: ご相談を検討している企業に対してメッセージをお願いします。

    福富: 中小企業の皆さん、どんな小さな課題でも、一緒に解決策を見つけましょう。私の経験から、多くの問題は現場の深い理解と実用的なアプローチによって解決できると確信しています。苦しい改善ではなく、現実に根差した実践的な改善を目指しましょう。皆さんの企業が新たな段階へと進むお手伝いができればと思います。

     

    インタビューを終えて

    インタビューを終えた福富氏は、中小企業が直面する多様な課題に深い理解を示し、現場との緊密な連携に基づく現実的かつ実行可能な改善策を提案する姿勢を強調しました。彼は、企業の収益力向上と持続可能な成長をサポートすることを目標としており、そのためには生産現場の実態を把握し、現場に適した改善指導を進めることが重要だと話しています。

    福富氏は、日本のモノづくりを支える中小企業の重要性を深く認識しており、彼の広範囲に渡る経験と専門知識を活用してこれらの企業を支援することに強い情熱を持っています。

    彼の指導の核は、苦しい改善ではなく、現実に根差した実践的な改善が必要であるという考えに基づいています。彼のこのアプローチは、多くの中小企業にとって新たな可能性を開くものとなっています。

     

    福富氏に対する業務のご依頼は、彼の豊富な経験と知識を活用する絶好の機会です。

     

      アドバイス・コンサルティング・講演依頼などのお問い合わせはコチラから(コーディネーターに連絡する)  

     

    福富昇氏の詳細プロフィール情報(キャリアブック)

    福富昇氏のセミナー(2023年12月18日時点)


    「全般」の他のキーワード解説記事

    もっと見る
    フレームワーク(framework)とは~品質管理にどう活かすか~

      1. フレームワークを意識してスムーズに課題解決  製造業が、垂直統合型から水平分業型へと進みつつある現在、魅力ある製品を継続的...

      1. フレームワークを意識してスムーズに課題解決  製造業が、垂直統合型から水平分業型へと進みつつある現在、魅力ある製品を継続的...


    解決策の検討 業務改革を実現する問題解決技法 (その8)

    【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー ...

    【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー ...


    変化への即応性( 情報感度を磨くには )

    1.情報感度を磨く必要性  時代の変化は、自己の周辺で小さな兆候となって現れ 、やがて大きな変化に発展する。目立つようになって対策を検討するのでは手遅れ...

    1.情報感度を磨く必要性  時代の変化は、自己の周辺で小さな兆候となって現れ 、やがて大きな変化に発展する。目立つようになって対策を検討するのでは手遅れ...


    「全般」の活用事例

    もっと見る
    [エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏)

    【目次】   はじめに 品質工学は、技術開発や製品開発の現場で広く用いられており、技術者の創造性を引き出し、イノベーシ...

    【目次】   はじめに 品質工学は、技術開発や製品開発の現場で広く用いられており、技術者の創造性を引き出し、イノベーシ...


    【エキスパート会員インタビュー記事】製造業を変革する力(森内 眞氏)

      製造業界は、常に革新と変革の最前線にあります。その波をリードするのが、経験豊かで多才な技術士、森内眞氏です。彼のキャリアは、技術の力で...

      製造業界は、常に革新と変革の最前線にあります。その波をリードするのが、経験豊かで多才な技術士、森内眞氏です。彼のキャリアは、技術の力で...


    商品開発と補助金事例がわかるユニークな展示会を発見!

    展示会名:中小企業 新ものづくり・新サービス展(場所:東京ビッグサイト) 写真1,会場入り口の様子(筆者撮影)   ものづくり専門家の大岡...

    展示会名:中小企業 新ものづくり・新サービス展(場所:東京ビッグサイト) 写真1,会場入り口の様子(筆者撮影)   ものづくり専門家の大岡...