事故原因を絞り込む危険?原因となる可能性のある対象を拡大することが、本当の再発防止

投稿日

  事故原因を絞り込む危険?原因となる可能性のある対象を拡大することが、本当の再発防止

 

◆ 事故の要因はうっすら分布している

先日あるラジオ番組に産業技術総合研究所で安全工学の研究をされている中田亨先生という方が出演し、組織に所属している皆様にとって、とても参考になる話を聞くことができました.

 

それは事故や不具合の原因は1つではなく、うっすらと幅広く分布しているということです.事故が発生したり、不具合が顕在化すると、ただ一つの原因を追究したり、犯人さがしのようなことをして、それが明らかになることで区切りにすることが多いと思います.その代表例が事故調査委員会と仰っていましたが、たしかにそうだなと思いました.その例が御巣鷹山に墜落し、多くの犠牲者を出してしまったJAL機の事故です.あの痛ましい事故は、しりもち事故を起こした後の修理のミスが原因で発生したということになっています.

 

これを聞いたとき、恩師から学んだイキイキ職場と共通性があると感じました.以下にそれを説明します.

 

原因を1つに絞り込むことは正しい解答にたどり着いたような感覚になりますが、原因を1つに絞り込んで対策を実施することは他の原因による事故の再発防止にはなりません.そこに問題解決型の原因究明の限界があります.

 

あらゆる原因の事故を起こさないようにすること、つまり事故を再発させないことが本当の再発防止であるとすれば、原因を1つに絞り込むのではなく、逆に原因となる可能性のある対象を拡大しなければいけません.実は、JALの事故が起きる前に、その機体の搭乗員の方が、しりもち事故の修理後に風が漏れるような音がしていることに気づいていたそうなのです.もし、そのことを他の搭乗員や上司などと共有化し、誰かがいつもと違う何かに危険性を感じて、アクションを起こしていたら、あの事故は防ぐことができたかもしれません.中田先生はそういうことも含めて要因はうっすらと分布していると仰っていました.

 

私はそれを聞いて、製造現場のポカミスを減らす方法はイキイキ職場を作ることであるという恩師の言葉を思い出したのです.

 

つまり、何かいつもと違うこうことに気づくことが事故や不具合を防ぐことにつながるのですが、気づきを誰にも話さなければ、その気づきは活かされません.よって、気づいたことをなんでも話す職場にすることが問題発生を減らすことにつながるのです.それがイキイキ職場の狙いなのです.

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して...

  事故原因を絞り込む危険?原因となる可能性のある対象を拡大することが、本当の再発防止

 

◆ 事故の要因はうっすら分布している

先日あるラジオ番組に産業技術総合研究所で安全工学の研究をされている中田亨先生という方が出演し、組織に所属している皆様にとって、とても参考になる話を聞くことができました.

 

それは事故や不具合の原因は1つではなく、うっすらと幅広く分布しているということです.事故が発生したり、不具合が顕在化すると、ただ一つの原因を追究したり、犯人さがしのようなことをして、それが明らかになることで区切りにすることが多いと思います.その代表例が事故調査委員会と仰っていましたが、たしかにそうだなと思いました.その例が御巣鷹山に墜落し、多くの犠牲者を出してしまったJAL機の事故です.あの痛ましい事故は、しりもち事故を起こした後の修理のミスが原因で発生したということになっています.

 

これを聞いたとき、恩師から学んだイキイキ職場と共通性があると感じました.以下にそれを説明します.

 

原因を1つに絞り込むことは正しい解答にたどり着いたような感覚になりますが、原因を1つに絞り込んで対策を実施することは他の原因による事故の再発防止にはなりません.そこに問題解決型の原因究明の限界があります.

 

あらゆる原因の事故を起こさないようにすること、つまり事故を再発させないことが本当の再発防止であるとすれば、原因を1つに絞り込むのではなく、逆に原因となる可能性のある対象を拡大しなければいけません.実は、JALの事故が起きる前に、その機体の搭乗員の方が、しりもち事故の修理後に風が漏れるような音がしていることに気づいていたそうなのです.もし、そのことを他の搭乗員や上司などと共有化し、誰かがいつもと違う何かに危険性を感じて、アクションを起こしていたら、あの事故は防ぐことができたかもしれません.中田先生はそういうことも含めて要因はうっすらと分布していると仰っていました.

 

私はそれを聞いて、製造現場のポカミスを減らす方法はイキイキ職場を作ることであるという恩師の言葉を思い出したのです.

 

つまり、何かいつもと違うこうことに気づくことが事故や不具合を防ぐことにつながるのですが、気づきを誰にも話さなければ、その気づきは活かされません.よって、気づいたことをなんでも話す職場にすることが問題発生を減らすことにつながるのです.それがイキイキ職場の狙いなのです.

 

【出典】QECompass HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏

 

◆関連解説記事:品質工学による技術開発 【連載記事紹介】

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

細川 哲夫

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。

お客様の期待を超える感動品質を備えた製品を継続して提供するために、創造性と効率性を両立した新しい品質工学を一緒に活用しましょう。


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
その他の統計手法  その1、箱ひげ図 / Box and Whisker plot

 ヒストグラムは分布形状を知る上で非常に有効なツールですが、形状を形作るにはそれなりのデータ数が必要となります。サンプル数が5~20程度と少ないと歪な...

 ヒストグラムは分布形状を知る上で非常に有効なツールですが、形状を形作るにはそれなりのデータ数が必要となります。サンプル数が5~20程度と少ないと歪な...


町工場とPDCA 誰でも、出来る品質管理(その1)

1.日本のものづくり技術    国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋のある中小企業。何度も失敗を繰り返し...

1.日本のものづくり技術    国産初のジェット旅客機MRJの初飛行の日、その精密部品を作り上げた名古屋のある中小企業。何度も失敗を繰り返し...


【快年童子の豆鉄砲】(その119)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(6)

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)からの続きで...

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)からの続きで...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理 中国工場管理の基本事例(その12)

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...

  ◆ 品質管理-中国工場の品質が良くないのはなぜか(その2)  今回は、ある日系中国工場で取り組んだ事例を紹介します。この工場では従来...


統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析事例(その2)

【統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析 連載目次】 統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析事例(その1) ...

【統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析 連載目次】 統計手法による 2018年LPGA公式記録データの解析事例(その1) ...


特定の人の力によって進む業務 中国企業の壁(その36)

        前回は品管部の果たすべき役割についてでした。今回は、別の中国企業での品管部の話です。    その企業の品管部・孟経理は、以前日本...

        前回は品管部の果たすべき役割についてでした。今回は、別の中国企業での品管部の話です。    その企業の品管部・孟経理は、以前日本...