人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

投稿日

人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら!

    1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める

    仕事の責任範囲を広くして多くの実績を積み重ねると、仕事の影響力も大きくなります。直接的に接する人以外でもあなた自身のことや実績について知る人が増えていきます。「あの〇〇さんですか、お会いできて光栄です」という挨拶は影響力によるものです。こちらが初対面と思っていても、相手はあなたを知っています。そして、多くの場合あなたのことを好意的に思っています。もちろん、失敗や不祥事などで知られることもあります。残念ながら悪い話や噂が広がるのは早いですが、実績など良い話が広がるのは時間がかかります。そのため継続的に成果を出し続ける必要があります。

     

    影響力が高まると一種の広告やブランディングに成長していきます。「...

    人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら!

      1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める

      仕事の責任範囲を広くして多くの実績を積み重ねると、仕事の影響力も大きくなります。直接的に接する人以外でもあなた自身のことや実績について知る人が増えていきます。「あの〇〇さんですか、お会いできて光栄です」という挨拶は影響力によるものです。こちらが初対面と思っていても、相手はあなたを知っています。そして、多くの場合あなたのことを好意的に思っています。もちろん、失敗や不祥事などで知られることもあります。残念ながら悪い話や噂が広がるのは早いですが、実績など良い話が広がるのは時間がかかります。そのため継続的に成果を出し続ける必要があります。

       

      影響力が高まると一種の広告やブランディングに成長していきます。「〇〇さんならこの仕事を任せても大丈夫だろう」という印象が顧客候補の人に広がっていきます。仕事をするために新規顧客獲得は必要な経営戦略です。自分の実績がそのまま新規顧客獲得につながることは非常に良いことです。そのためには目の前の仕事、目の前の顧客に対して誠心誠意の仕事をすることが必要です。

       

      2. 専門性の高い仕事で仕事の満足度を高める

      ボランティア以外のあらゆる仕事には対価として給料や報酬があります。他にも礼儀や感謝などが対価に含まれますが、給料や報酬が対価の大きな割合をしめているでしょう。そして、これが働く人のモチベーションにもつながります。仕事内容、責任範囲、お金、感謝などのバランスが取れると仕事をする人も、顧客も満足したり納得できるので、お互いよい関係性ができます。

       

      人によってどの項目をどの程度重要視するかは異なりますが、仕事内容、責任範囲、お金、感謝の4項目は仕事の満足度に影響しているでしょう。このバランスが崩れると満足度も低下します。例えば、責任範囲に対して報酬が低いとやりがい搾取となり不満が募るでしょう。反対に汎用的な仕事で責任範囲も狭いのに報酬を高くすることは出来ないでしょう。高い報酬が欲しいのならば、専門性の高い仕事内容と責任範囲を広げる必要があります。仕事の満足度を高めるためには結果的に全ての項目を高める必要があります。

       

      一方で責任範囲を広くすると失敗した時のリスクも考えることが重要になります。しかし、リスクを恐れて行動しなければ結果は得られません。リスクに対しては適切なリスクマネジメントを行います。そして成功したときはリスクを含めての成果となるので、仕事の満足度は高くなります。

       

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      【快年童子の豆鉄砲】(その112)OJCCとは(12)一般常識

        1. 一般常識(会社全般) 今回は、今まで育成してきた内容の発信源としての企業人が備えておいてほしい「一般常識」特に、所属企業に関す...

        1. 一般常識(会社全般) 今回は、今まで育成してきた内容の発信源としての企業人が備えておいてほしい「一般常識」特に、所属企業に関す...


      OJCCとは(8)忠誠心の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その108)

        1. 忠誠心の育成 これまで説明してきたのは、仕事に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」と「技能者・技...

        1. 忠誠心の育成 これまで説明してきたのは、仕事に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」と「技能者・技...


      成長の扉を開く、メンタルモデルの見直し方とは

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      伝えることの難しさ

      1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

      1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...


      【ものづくりの現場から】クラフト体験を技術者教育に活用(クラフト・ミー)

      【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

      【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


      5Sと人財育成の事例(小樽にて)

       クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

       クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...