SCMにおける調達のしくみづくり SCMの本質(その3)

投稿日

1.サプライヤー支援

 SCM前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だという確定情報を提供するのです。
 
 原則としてサプライヤーはこの情報に基づいて生産活動を行うわけです。原則として、とは、確定情報が届かない上流工程もあるからです。まず情報が届く工程について考えていきましょう。サプライヤーは生産リードタイムを縮める活動が求められます。工程内の余分なムダを吐き出し、それをつぶしていくのです。
 
 自社に同期をお願いするのであれば、サプライヤーに対する支援が必要です。どのような手を打てば工程が改善されるのか指導することも調達としての責務です。自社は必要なモノを必要な数量、必要なタイミングで調達します。そのためのしかけとして、引き取り物流も考えなければなりません。
 
 ジャストイン・タイムでの調達では一回当たりの調達量が少なくなる傾向にあります。しかしサプライヤー単位での納入でそれを実施すると、トラックの積載率が低下し、コストアップにつながります。これを無理に進めようとすると、CO2排出量の増加や交通渋滞にもつながりかねません。そこでサプラヤー同士による共同輸送や購入側による引き取り物流のいずれかが必要だということになります。
 
 この施策を打つことで、サプライヤー側にとっても完成品在庫の削減というメリットが出てきます。引き取り化が進めば輸送手配などの煩わしい業務もなくなります。
 

2.サプライチェーンの全体最適

 購入側としてはサプライチェーン効率化の一環として、サプライチェーン上流の改善が必要となることを意識しましょう。調達行為は単純な発注行為ではありません。SCM:サプライチェーンマネジメントにおける調達とは上述したような「しくみづ...

1.サプライヤー支援

 SCM前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だという確定情報を提供するのです。
 
 原則としてサプライヤーはこの情報に基づいて生産活動を行うわけです。原則として、とは、確定情報が届かない上流工程もあるからです。まず情報が届く工程について考えていきましょう。サプライヤーは生産リードタイムを縮める活動が求められます。工程内の余分なムダを吐き出し、それをつぶしていくのです。
 
 自社に同期をお願いするのであれば、サプライヤーに対する支援が必要です。どのような手を打てば工程が改善されるのか指導することも調達としての責務です。自社は必要なモノを必要な数量、必要なタイミングで調達します。そのためのしかけとして、引き取り物流も考えなければなりません。
 
 ジャストイン・タイムでの調達では一回当たりの調達量が少なくなる傾向にあります。しかしサプライヤー単位での納入でそれを実施すると、トラックの積載率が低下し、コストアップにつながります。これを無理に進めようとすると、CO2排出量の増加や交通渋滞にもつながりかねません。そこでサプラヤー同士による共同輸送や購入側による引き取り物流のいずれかが必要だということになります。
 
 この施策を打つことで、サプライヤー側にとっても完成品在庫の削減というメリットが出てきます。引き取り化が進めば輸送手配などの煩わしい業務もなくなります。
 

2.サプライチェーンの全体最適

 購入側としてはサプライチェーン効率化の一環として、サプライチェーン上流の改善が必要となることを意識しましょう。調達行為は単純な発注行為ではありません。SCM:サプライチェーンマネジメントにおける調達とは上述したような「しくみづくり」を指すのです。サプライチェーン全体を効率化するためには調達のしくみづくりとともに、サプライヤーの効率的な生産のしくみづくりへの貢献も欠かせないわけです。
 
 いかがでしょうか。SCMの本質追求には奥深いものがあります。これをどのようにマネジメントしていけるかどうかで企業体力に大きな差が出てきます。常にサプライチェーン全体最適のために厳しい改善を続けていくことが求められるのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの基礎

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...

1. サプライチェーンマネジメントの要点  サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。   ① 消費者需要...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


変動メカニズムと対策 サプライチェーンマネジメントによる全体最適化(その3)

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...

  【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】 1. SCMはなぜ難しい 2. SCM戦略とは 3. 変動メカニズム...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
工場内物流の役割と優先順位 荷主のハートに刺さる提案とは (その3)

  ◆ 工場内物流を受注せよ  工場の中に入り込んで仕事をすることは一種の特権とでも言えるのではないでしょうか。なぜなら工場はその会社に...

  ◆ 工場内物流を受注せよ  工場の中に入り込んで仕事をすることは一種の特権とでも言えるのではないでしょうか。なぜなら工場はその会社に...


トラック運送という資源:物流は共同で取り組め(その1)

  ◆物流資源の共同利用 トラック1台を走らせるコストは荷量が満載だろうと、半分しか積んでいなかろうと原則として同じです。であるならば、...

  ◆物流資源の共同利用 トラック1台を走らせるコストは荷量が満載だろうと、半分しか積んでいなかろうと原則として同じです。であるならば、...


物流的業務:物流の地位向上活動(その2)

  ◆他業界に負けるな 製造業の行っている仕事には物流的業務が含まれますが、そこについては物流から見て「同じ業務」だといえそうです。その...

  ◆他業界に負けるな 製造業の行っている仕事には物流的業務が含まれますが、そこについては物流から見て「同じ業務」だといえそうです。その...