SCMにおける調達のしくみづくり SCMの本質(その3)

投稿日

1.サプライヤー支援

 SCM前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だという確定情報を提供するのです。
 
 原則としてサプライヤーはこの情報に基づいて生産活動を行うわけです。原則として、とは、確定情報が届かない上流工程もあるからです。まず情報が届く工程について考えていきましょう。サプライヤーは生産リードタイムを縮める活動が求められます。工程内の余分なムダを吐き出し、それをつぶしていくのです。
 
 自社に同期をお願いするのであれば、サプライヤーに対する支援が必要です。どのような手を打てば工程が改善されるのか指導することも調達としての責務です。自社は必要なモノを必要な数量、必要なタイミングで調達します。そのためのしかけとして、引き取り物流も考えなければなりません。
 
 ジャストイン・タイムでの調達では一回当たりの調達量が少なくなる傾向にあります。しかしサプライヤー単位での納入でそれを実施すると、トラックの積載率が低下し、コストアップにつながります。これを無理に進めようとすると、CO2排出量の増加や交通渋滞にもつながりかねません。そこでサプラヤー同士による共同輸送や購入側による引き取り物流のいずれかが必要だということになります。
 
 この施策を打つことで、サプライヤー側にとっても完成品在庫の削減というメリットが出てきます。引き取り化が進めば輸送手配などの煩わしい業務もなくなります。
 

2.サプライチェーンの全体最適

 購入側としてはサプライチェーン効率化の一環として、サプライチェーン上流の改善が必要となることを意識しましょう。調達行為は単純な発注行為ではありません。SCM:サプライチェーンマネジメントにおける調達とは上述したような「しくみづ...

1.サプライヤー支援

 SCM前回のその2に続いて解説します。サプライヤーに同期してもらうためには確定発注情報の提供が欠かせません。いつ、どれだけ必要だという確定情報を提供するのです。
 
 原則としてサプライヤーはこの情報に基づいて生産活動を行うわけです。原則として、とは、確定情報が届かない上流工程もあるからです。まず情報が届く工程について考えていきましょう。サプライヤーは生産リードタイムを縮める活動が求められます。工程内の余分なムダを吐き出し、それをつぶしていくのです。
 
 自社に同期をお願いするのであれば、サプライヤーに対する支援が必要です。どのような手を打てば工程が改善されるのか指導することも調達としての責務です。自社は必要なモノを必要な数量、必要なタイミングで調達します。そのためのしかけとして、引き取り物流も考えなければなりません。
 
 ジャストイン・タイムでの調達では一回当たりの調達量が少なくなる傾向にあります。しかしサプライヤー単位での納入でそれを実施すると、トラックの積載率が低下し、コストアップにつながります。これを無理に進めようとすると、CO2排出量の増加や交通渋滞にもつながりかねません。そこでサプラヤー同士による共同輸送や購入側による引き取り物流のいずれかが必要だということになります。
 
 この施策を打つことで、サプライヤー側にとっても完成品在庫の削減というメリットが出てきます。引き取り化が進めば輸送手配などの煩わしい業務もなくなります。
 

2.サプライチェーンの全体最適

 購入側としてはサプライチェーン効率化の一環として、サプライチェーン上流の改善が必要となることを意識しましょう。調達行為は単純な発注行為ではありません。SCM:サプライチェーンマネジメントにおける調達とは上述したような「しくみづくり」を指すのです。サプライチェーン全体を効率化するためには調達のしくみづくりとともに、サプライヤーの効率的な生産のしくみづくりへの貢献も欠かせないわけです。
 
 いかがでしょうか。SCMの本質追求には奥深いものがあります。これをどのようにマネジメントしていけるかどうかで企業体力に大きな差が出てきます。常にサプライチェーン全体最適のために厳しい改善を続けていくことが求められるのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その10)

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...

   第10回 道具7「物流会社指導マニュアル」  前回のその9に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 &n...


部品メーカーのサプライチェーン戦略

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...

 どんな業界においても、マイクロソフトやインテルのようになる経営体は数社に限られるでしょう。  米国では完成品メーカーで直接サプライするモジュールメーカ...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  水平展開の前にすること:物流の改善ポイント(その5)

  ◆改善は、まず一か所だけ導入する 単なる発注者とサプライヤーの力関係だけで現状を変えようとしても上手くいくはずがありません。そうでは...

  ◆改善は、まず一か所だけ導入する 単なる発注者とサプライヤーの力関係だけで現状を変えようとしても上手くいくはずがありません。そうでは...


  グループワーク:物流業務での若手育成(その2)

  ◆物流スタッフは刺激を受けろ グループワークで課題解決を行うことは物流スタッフには大変有効だと思います。多分今まで社内でこのような教...

  ◆物流スタッフは刺激を受けろ グループワークで課題解決を行うことは物流スタッフには大変有効だと思います。多分今まで社内でこのような教...


  物流購入品目の整理:物流購買の勘所(その2)

  ◆物流購入品目の整理 よくあるパターンとして、同じ品目をそれぞれの部署がばらばらの価格で購入しているということが挙げられます。これを...

  ◆物流購入品目の整理 よくあるパターンとして、同じ品目をそれぞれの部署がばらばらの価格で購入しているということが挙げられます。これを...