人々の理解を得るために 物流地位向上に向けて (その2)

投稿日

 scm物流の地位向上のためには、まず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同時に、内容についても理解を得るためのアクションが必要になります。いろいろな場で露出することも確かに重要ですが、それ以上に「お客様に喜んでもらえる仕事をする」ことが必要ではないでしょうか。
 
 メーカーでも、なかなか物流部門の地位が向上しません。どこの会社でも異口同音で物流の地位の低さを嘆いています。それには要因があるのですが、意外と当事者はそれに気づいていないのかもしれません。それとは、「お客様に喜んでもらえる仕事」ができていないことです。メーカーで物流にとってのお客様は製造工程ですが、そこが喜ぶレベルの物流ができていないのです。よく「運び屋」と揶揄されることがありますが、まさに言われたとおりにものを動かすことが仕事の中心になってしまっているのです。
 
 このサービス水準を「適正水準」に戻さない限り、メーカー内での物流の地位向上は難しいと言わざるを得ません。物流の地位が低いことに対して、当事者は愚痴の一つや二つを言いたくなることはわからないではありません。ただしそれは逆効果です。愚痴を言えば言うほど、またか、ということで物流の評判を下げてしまいます。
 
 他者に頼ることもほどほどにした方が良いのではないでしょうか。自分たちでは何ともならない、国はもっと動くべき、という主張も耳にします。たしかに日本の物流政策は今一つの感を脱することはできません。しかし、だからといって、自分たちがやるべきことを棚に上げて他者のせいにするのもいかがなものかと思います。
 
 人々の理解を得るためには「自分たちがやるべきことをやる」、これに尽きるのではないでしょうか。お客様が喜ぶサービスを提供する、お客様の効率化に寄与する物流を行う、こういった心がけは当たり前のことですが、改めて振り返ってみる必要が...
 scm物流の地位向上のためには、まず人々の理解を得ることが大切です。物流の存在について意識してもらうと同時に、内容についても理解を得るためのアクションが必要になります。いろいろな場で露出することも確かに重要ですが、それ以上に「お客様に喜んでもらえる仕事をする」ことが必要ではないでしょうか。
 
 メーカーでも、なかなか物流部門の地位が向上しません。どこの会社でも異口同音で物流の地位の低さを嘆いています。それには要因があるのですが、意外と当事者はそれに気づいていないのかもしれません。それとは、「お客様に喜んでもらえる仕事」ができていないことです。メーカーで物流にとってのお客様は製造工程ですが、そこが喜ぶレベルの物流ができていないのです。よく「運び屋」と揶揄されることがありますが、まさに言われたとおりにものを動かすことが仕事の中心になってしまっているのです。
 
 このサービス水準を「適正水準」に戻さない限り、メーカー内での物流の地位向上は難しいと言わざるを得ません。物流の地位が低いことに対して、当事者は愚痴の一つや二つを言いたくなることはわからないではありません。ただしそれは逆効果です。愚痴を言えば言うほど、またか、ということで物流の評判を下げてしまいます。
 
 他者に頼ることもほどほどにした方が良いのではないでしょうか。自分たちでは何ともならない、国はもっと動くべき、という主張も耳にします。たしかに日本の物流政策は今一つの感を脱することはできません。しかし、だからといって、自分たちがやるべきことを棚に上げて他者のせいにするのもいかがなものかと思います。
 
 人々の理解を得るためには「自分たちがやるべきことをやる」、これに尽きるのではないでしょうか。お客様が喜ぶサービスを提供する、お客様の効率化に寄与する物流を行う、こういった心がけは当たり前のことですが、改めて振り返ってみる必要がありそうです。
 
 特に運送業につきましては、現在、約6万3000社が存在しています。この状態は典型的なレッドオーシャンですが、この状況を生み出したのは他でもない、私たち物流にかかわる者たちです。価格競争が大変であることは間違いありません。その一方で、ちょっとした工夫がお客様に喜ばれるサービスとなり、他社より一歩抜きんでることもできるのです。それが人々の理解につながることは言うまでもありません。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
付加価値を生まない時間の管理 物流労務費改善への取り組み(その2)

  ◆ 稼働時間内ロスタイム  物流現場の労務費改善を進めるためには、物流作業者各人が稼働時間内でいかに「本業のみに時間を使っているか」...

  ◆ 稼働時間内ロスタイム  物流現場の労務費改善を進めるためには、物流作業者各人が稼働時間内でいかに「本業のみに時間を使っているか」...


保管業務プラスアルファとは 物流倉庫業務(その1)

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...


供給荷姿と生産コントロール:メーカー物流改善の本質(その5)

  ◆ 生産工程の効率化と物流 1. 供給荷姿  一貫荷姿を崩して『供給荷姿』に変換するのは工場内物流の重要な役割です。しかもそのコス...

  ◆ 生産工程の効率化と物流 1. 供給荷姿  一貫荷姿を崩して『供給荷姿』に変換するのは工場内物流の重要な役割です。しかもそのコス...