異物混入:鳥の羽の混入

投稿日

 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の倉庫に置いてあったパッケージが、ネズミにかじられてしまい、使い物にならなくなりました。かじられた箱の他に、糞尿にまみれた箱やネズミの死骸もあったらしく、パッケージを保管している倉庫は悪臭が漂い、発見した社員は大騒ぎだったようです。
 
 この記事を読んで、以前細い電線に鳥の羽が巻き込まれているのを思い出しました。現場から電線に鳥の羽が混入しているという報告があった時、どういうことなのかまったく理解できませんでした。
 
 これも言ってみれば異物混入不良になりますが、鳥の羽と言うのはもちろん初めての経験でした。いったいどうしてだろうと、いろいろ想像をめぐらせました。
 
 ・鳥を飼っている?これはあり得ない。
 
 ・鳥が窓から入ってきて、工場内を飛び回っているうちに羽が落ちてそれが製品に巻き込まれた。
 
 あり得ない話ではないが、羽の大きさから考えると大きな鳥だ。そんなのが工場内に入ってきたら大騒ぎになるはずだ。製品に悪さをすることも考えられるから、製品のチェックも行うはずです。先方からの報告書で原因はわかったのですが、まったく予想もしていなかったものでした。
 
 工場内を清掃するときに毛ばたきを使った。そう以前は自動車の掃除などでよく見かけたあの毛ばたきです。そこから羽が取れて製品に付着(巻き込まれた)したとのこと。これを読んで開いた口が塞がりませんでした。毛ばたきを使うこと自体もそうですが、毛ばたきの目的は埃を落とすことだ。製品に羽が巻き込まれていたと言うことは、稼働中に掃除をしていたということで、たとえ羽が取れなくても埃が製品に付着する...
 以前、製品のパッケージがネズミにかじられて使いものにならなくなったと記事を読んだことがありました。その記事は、このようなものでした。サプライヤーの一社の倉庫に置いてあったパッケージが、ネズミにかじられてしまい、使い物にならなくなりました。かじられた箱の他に、糞尿にまみれた箱やネズミの死骸もあったらしく、パッケージを保管している倉庫は悪臭が漂い、発見した社員は大騒ぎだったようです。
 
 この記事を読んで、以前細い電線に鳥の羽が巻き込まれているのを思い出しました。現場から電線に鳥の羽が混入しているという報告があった時、どういうことなのかまったく理解できませんでした。
 
 これも言ってみれば異物混入不良になりますが、鳥の羽と言うのはもちろん初めての経験でした。いったいどうしてだろうと、いろいろ想像をめぐらせました。
 
 ・鳥を飼っている?これはあり得ない。
 
 ・鳥が窓から入ってきて、工場内を飛び回っているうちに羽が落ちてそれが製品に巻き込まれた。
 
 あり得ない話ではないが、羽の大きさから考えると大きな鳥だ。そんなのが工場内に入ってきたら大騒ぎになるはずだ。製品に悪さをすることも考えられるから、製品のチェックも行うはずです。先方からの報告書で原因はわかったのですが、まったく予想もしていなかったものでした。
 
 工場内を清掃するときに毛ばたきを使った。そう以前は自動車の掃除などでよく見かけたあの毛ばたきです。そこから羽が取れて製品に付着(巻き込まれた)したとのこと。これを読んで開いた口が塞がりませんでした。毛ばたきを使うこと自体もそうですが、毛ばたきの目的は埃を落とすことだ。製品に羽が巻き込まれていたと言うことは、稼働中に掃除をしていたということで、たとえ羽が取れなくても埃が製品に付着することになります。
 
 このあたりのことを考えずに掃除をしていることが、品質意識の欠如を端的に示しています。実はこのメーカーは、台湾のメーカーです。中国にも進出しているのですが、当時事情により台湾工場と中国工場とから並行して購入していました。その台湾工場での出来事です。電線はボビンに巻き取り、外観は梱包の時に全数チェックしているはずです。どうしたら見逃すのか、これも疑問でした。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
基本の大切さ 儲かるメーカー改善の急所101項 (その2)

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 基本の大切さ    勉強で...

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 基本の大切さ    勉強で...


工場の機能と生産形態

  1. 工場の機能  ものづくりをしている製造業では規模の大小は別として工場があります。営業や企画、顧客からの要求 に基いて設計を行い...

  1. 工場の機能  ものづくりをしている製造業では規模の大小は別として工場があります。営業や企画、顧客からの要求 に基いて設計を行い...


生産性向上の急所 儲かるメーカー改善の急所101項(その56)

5、設備改善の基本 ◆ 生産性向上の急所  工場で改善をする時、目の前にある工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切...

5、設備改善の基本 ◆ 生産性向上の急所  工場で改善をする時、目の前にある工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
柔軟なものづくり技術 伸びる金型メーカーの秘訣 (その23)

 今回、紹介する加工メーカーは、A鉄工所です。同社は、永年培った職人技術と、最新のレーザー切断やレーザー溶接などを駆使し、二百を超える多くの顧客の要望に応...

 今回、紹介する加工メーカーは、A鉄工所です。同社は、永年培った職人技術と、最新のレーザー切断やレーザー溶接などを駆使し、二百を超える多くの顧客の要望に応...


金型メーカーCAM工程の業務診断事例(その1)

  ◆ CAM工程の診断内容 1. 3D 加工のセオリーを押えた作業手順になっているか  ここでいう3D加工とは、金型意匠面に多い自由曲面...

  ◆ CAM工程の診断内容 1. 3D 加工のセオリーを押えた作業手順になっているか  ここでいう3D加工とは、金型意匠面に多い自由曲面...


中国語通訳の使い方には細心の注意が必要 中国企業の壁(その18)

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...