人的資源マネジメント:熟達(その3)

更新日

投稿日

6. 熟達マインドセットの分析

 
 前回の熟達のマインドセット・チェックリストの、回答の分析方法を紹介しましょう。
 
奇数の質問番号の「はい」の個数を数えます
偶数の質問番号の「はい」の個数を数えます
 
 奇数の質問番号の「はい」が7個以上であれば「固定的知能観」の傾向、6個以下の場合は「拡張的知能観」の傾向が強いことを示します。このチェックリストは、固定的知能観と拡張的知能観の次の特徴を中心に、どちらの傾向が強いのかを確認するものです。では、固定的知能観と拡張的知能観の特徴を整理しておきます。
 

【固定的知能観】

 
・能力を変えることはできないと信じている
・失敗することを恐れている
・常に自分の力量を示すことを気にしている
 

【拡張的知能観】

 
・努力と学習によって能力は変えることができると信じている
・失敗は成功のもとだ
・他の誰でもない自分のために学習している
 
 図32 もご覧ください。固定的知能観と拡張的知能観の特徴を対比しているのでわかりやすいと思います。
 
人的資源マネジメント
 

7. 拡張的知能観を手に入れる

 
 前回は「熟達」のマインドセットとして「拡張的知能観」を持つことが大切だと説明しました。このチェックリストで「固定的知能観」の傾向があるという結果になった方は面白くないですよね。でも、良い機会なので「拡張的知能観」を手に入れる方法について考えてみませんか。まず、拡張的知能観を持つ人を思い浮かべてみましょう。身近な人でも有名人でもいいです。前回のコラムで取り上げたイチローでも大丈夫です。その人は(その人たちは)どのようにしてその能力を磨いているのかを考えましょう。よく知らなかったら調べたり、聞いたりしてみてください。次のような振る舞いをしているはずです。
 
「努力」 継続して上達のために努力している。
「失敗から学ぶ」 ミスや失敗をして、そこから何かを学ぼうとする。
「あきらめない」 どんなときも決してあきらめない。
 
 マインドセットは後天的に手に入れることができます。マインドセットが変わると行動が変わりますが、行動を変えることでマインドセットが変わるのも事実です。「拡張的知能観」を手に入れるためには、そのお手本となる人の振る舞いを真似ればいいということです。普段の仕事や生活において、拡張的知能観を持つと考えているその人(彼ら)と同じように振る舞う機会は必ずあります。次のような振る舞いができるはずです。
 

【積極的に新しいことを学ぶ】

 
・何でも学習(成長)の機会だと考える
・精一杯の努力を続けることで、成功に近づくことができると信じる
・困難なことであっても、一生懸命に努力することでやり遂げ、成長できると信じる
・失敗を恐れることなく、失敗から学ぶ
 
 言葉にすると少々インパクトがなくなるかもしれませんが、最後に、次のことに答えてみてください。「熟達」のマインドセットについてのまとめになると思います。
 
(1) マインドセットは固定的と拡張的のどちらでしたか?
(2) そのマインドセットを持っていることは何を意味しますか?
(3) 仕事や生活をする中で、そのマインドセットはあなたにどのような影響を与えていますか?
(4) 質問番号が奇数のもの(固定...

6. 熟達マインドセットの分析

 
 前回の熟達のマインドセット・チェックリストの、回答の分析方法を紹介しましょう。
 
奇数の質問番号の「はい」の個数を数えます
偶数の質問番号の「はい」の個数を数えます
 
 奇数の質問番号の「はい」が7個以上であれば「固定的知能観」の傾向、6個以下の場合は「拡張的知能観」の傾向が強いことを示します。このチェックリストは、固定的知能観と拡張的知能観の次の特徴を中心に、どちらの傾向が強いのかを確認するものです。では、固定的知能観と拡張的知能観の特徴を整理しておきます。
 

【固定的知能観】

 
・能力を変えることはできないと信じている
・失敗することを恐れている
・常に自分の力量を示すことを気にしている
 

【拡張的知能観】

 
・努力と学習によって能力は変えることができると信じている
・失敗は成功のもとだ
・他の誰でもない自分のために学習している
 
 図32 もご覧ください。固定的知能観と拡張的知能観の特徴を対比しているのでわかりやすいと思います。
 
人的資源マネジメント
 

7. 拡張的知能観を手に入れる

 
 前回は「熟達」のマインドセットとして「拡張的知能観」を持つことが大切だと説明しました。このチェックリストで「固定的知能観」の傾向があるという結果になった方は面白くないですよね。でも、良い機会なので「拡張的知能観」を手に入れる方法について考えてみませんか。まず、拡張的知能観を持つ人を思い浮かべてみましょう。身近な人でも有名人でもいいです。前回のコラムで取り上げたイチローでも大丈夫です。その人は(その人たちは)どのようにしてその能力を磨いているのかを考えましょう。よく知らなかったら調べたり、聞いたりしてみてください。次のような振る舞いをしているはずです。
 
「努力」 継続して上達のために努力している。
「失敗から学ぶ」 ミスや失敗をして、そこから何かを学ぼうとする。
「あきらめない」 どんなときも決してあきらめない。
 
 マインドセットは後天的に手に入れることができます。マインドセットが変わると行動が変わりますが、行動を変えることでマインドセットが変わるのも事実です。「拡張的知能観」を手に入れるためには、そのお手本となる人の振る舞いを真似ればいいということです。普段の仕事や生活において、拡張的知能観を持つと考えているその人(彼ら)と同じように振る舞う機会は必ずあります。次のような振る舞いができるはずです。
 

【積極的に新しいことを学ぶ】

 
・何でも学習(成長)の機会だと考える
・精一杯の努力を続けることで、成功に近づくことができると信じる
・困難なことであっても、一生懸命に努力することでやり遂げ、成長できると信じる
・失敗を恐れることなく、失敗から学ぶ
 
 言葉にすると少々インパクトがなくなるかもしれませんが、最後に、次のことに答えてみてください。「熟達」のマインドセットについてのまとめになると思います。
 
(1) マインドセットは固定的と拡張的のどちらでしたか?
(2) そのマインドセットを持っていることは何を意味しますか?
(3) 仕事や生活をする中で、そのマインドセットはあなたにどのような影響を与えていますか?
(4) 質問番号が奇数のもの(固定的知能観)の中で、以前は「はい」だったけれども、今は「いいえ」になっているものはありますか?
(5) 拡張的知能観に変えるため、もしくは、拡張的知能観を維持するためには何ができますか?
(6) 拡張的知能観を持つとどのような影響があると思いますか?
(7) 周りの人(上司、先輩、家族など)は、あなたが拡張的知能観を持つために何ができますか?
 
 次回は、「熟達」を手に入れるために重要となるもうひとつの技術「フロー」について解説します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 目先の課題に対応する愚かさ

◆ 低収益経営者が目先の課題に対応するのをやめた例  「勝手に何をやってるんだ!!」  A社では社長のこんな言葉を恐れて社員が萎縮していました。私...

◆ 低収益経営者が目先の課題に対応するのをやめた例  「勝手に何をやってるんだ!!」  A社では社長のこんな言葉を恐れて社員が萎縮していました。私...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その1)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


技術士第二次試験対策:会話から考える論文の書き方(その1)

  令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術...

  令和4年度の技術士第二次試験が、7月18日(月)に行われます(総合技術監理部門を除く技術部門)。試験日まで約3か月半です。そこで、技術...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その1)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...


部下とのコミュニケーションテクニックとは

1. 人材育成側のレベル以上に職場は発展しない  工場長は人材育成屋でもあります。そうでないと会社が成り立たちません。どんなに素晴らしい教育システム...

1. 人材育成側のレベル以上に職場は発展しない  工場長は人材育成屋でもあります。そうでないと会社が成り立たちません。どんなに素晴らしい教育システム...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その2)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...