人的資源マネジメント:熟達(その3)

更新日

投稿日

6. 熟達マインドセットの分析

 
 前回の熟達のマインドセット・チェックリストの、回答の分析方法を紹介しましょう。
 
奇数の質問番号の「はい」の個数を数えます
偶数の質問番号の「はい」の個数を数えます
 
 奇数の質問番号の「はい」が7個以上であれば「固定的知能観」の傾向、6個以下の場合は「拡張的知能観」の傾向が強いことを示します。このチェックリストは、固定的知能観と拡張的知能観の次の特徴を中心に、どちらの傾向が強いのかを確認するものです。では、固定的知能観と拡張的知能観の特徴を整理しておきます。
 

【固定的知能観】

 
・能力を変えることはできないと信じている
・失敗することを恐れている
・常に自分の力量を示すことを気にしている
 

【拡張的知能観】

 
・努力と学習によって能力は変えることができると信じている
・失敗は成功のもとだ
・他の誰でもない自分のために学習している
 
 図32 もご覧ください。固定的知能観と拡張的知能観の特徴を対比しているのでわかりやすいと思います。
 
人的資源マネジメント
 

7. 拡張的知能観を手に入れる

 
 前回は「熟達」のマインドセットとして「拡張的知能観」を持つことが大切だと説明しました。このチェックリストで「固定的知能観」の傾向があるという結果になった方は面白くないですよね。でも、良い機会なので「拡張的知能観」を手に入れる方法について考えてみませんか。まず、拡張的知能観を持つ人を思い浮かべてみましょう。身近な人でも有名人でもいいです。前回のコラムで取り上げたイチローでも大丈夫です。その人は(その人たちは)どのようにしてその能力を磨いているのかを考えましょう。よく知らなかったら調べたり、聞いたりしてみてください。次のような振る舞いをしているはずです。
 
「努力」 継続して上達のために努力している。
「失敗から学ぶ」 ミスや失敗をして、そこから何かを学ぼうとする。
「あきらめない」 どんなときも決してあきらめない。
 
 マインドセットは後天的に手に入れることができます。マインドセットが変わると行動が変わりますが、行動を変えることでマインドセットが変わるのも事実です。「拡張的知能観」を手に入れるためには、そのお手本となる人の振る舞いを真似ればいいということです。普段の仕事や生活において、拡張的知能観を持つと考えているその人(彼ら)と同じように振る舞う機会は必ずあります。次のような振る舞いができるはずです。
 

【積極的に新しいことを学ぶ】

 
・何でも学習(成長)の機会だと考える
・精一杯の努力を続けることで、成功に近づくことができると信じる
・困難なことであっても、一生懸命に努力することでやり遂げ、成長できると信じる
・失敗を恐れることなく、失敗から学ぶ
 
 言葉にすると少々インパクトがなくなるかもしれませんが、最後に、次のことに答えてみてください。「熟達」のマインドセットについてのまとめになると思います。
 
(1) マインドセットは固定的と拡張的のどちらでしたか?
(2) そのマインドセットを持っていることは何を意味しますか?
(3) 仕事や生活をする中で、そのマインドセットはあなたにどのような影響を与えていますか?
(4) 質問番号が奇数のもの(固定...

6. 熟達マインドセットの分析

 
 前回の熟達のマインドセット・チェックリストの、回答の分析方法を紹介しましょう。
 
奇数の質問番号の「はい」の個数を数えます
偶数の質問番号の「はい」の個数を数えます
 
 奇数の質問番号の「はい」が7個以上であれば「固定的知能観」の傾向、6個以下の場合は「拡張的知能観」の傾向が強いことを示します。このチェックリストは、固定的知能観と拡張的知能観の次の特徴を中心に、どちらの傾向が強いのかを確認するものです。では、固定的知能観と拡張的知能観の特徴を整理しておきます。
 

【固定的知能観】

 
・能力を変えることはできないと信じている
・失敗することを恐れている
・常に自分の力量を示すことを気にしている
 

【拡張的知能観】

 
・努力と学習によって能力は変えることができると信じている
・失敗は成功のもとだ
・他の誰でもない自分のために学習している
 
 図32 もご覧ください。固定的知能観と拡張的知能観の特徴を対比しているのでわかりやすいと思います。
 
人的資源マネジメント
 

7. 拡張的知能観を手に入れる

 
 前回は「熟達」のマインドセットとして「拡張的知能観」を持つことが大切だと説明しました。このチェックリストで「固定的知能観」の傾向があるという結果になった方は面白くないですよね。でも、良い機会なので「拡張的知能観」を手に入れる方法について考えてみませんか。まず、拡張的知能観を持つ人を思い浮かべてみましょう。身近な人でも有名人でもいいです。前回のコラムで取り上げたイチローでも大丈夫です。その人は(その人たちは)どのようにしてその能力を磨いているのかを考えましょう。よく知らなかったら調べたり、聞いたりしてみてください。次のような振る舞いをしているはずです。
 
「努力」 継続して上達のために努力している。
「失敗から学ぶ」 ミスや失敗をして、そこから何かを学ぼうとする。
「あきらめない」 どんなときも決してあきらめない。
 
 マインドセットは後天的に手に入れることができます。マインドセットが変わると行動が変わりますが、行動を変えることでマインドセットが変わるのも事実です。「拡張的知能観」を手に入れるためには、そのお手本となる人の振る舞いを真似ればいいということです。普段の仕事や生活において、拡張的知能観を持つと考えているその人(彼ら)と同じように振る舞う機会は必ずあります。次のような振る舞いができるはずです。
 

【積極的に新しいことを学ぶ】

 
・何でも学習(成長)の機会だと考える
・精一杯の努力を続けることで、成功に近づくことができると信じる
・困難なことであっても、一生懸命に努力することでやり遂げ、成長できると信じる
・失敗を恐れることなく、失敗から学ぶ
 
 言葉にすると少々インパクトがなくなるかもしれませんが、最後に、次のことに答えてみてください。「熟達」のマインドセットについてのまとめになると思います。
 
(1) マインドセットは固定的と拡張的のどちらでしたか?
(2) そのマインドセットを持っていることは何を意味しますか?
(3) 仕事や生活をする中で、そのマインドセットはあなたにどのような影響を与えていますか?
(4) 質問番号が奇数のもの(固定的知能観)の中で、以前は「はい」だったけれども、今は「いいえ」になっているものはありますか?
(5) 拡張的知能観に変えるため、もしくは、拡張的知能観を維持するためには何ができますか?
(6) 拡張的知能観を持つとどのような影響があると思いますか?
(7) 周りの人(上司、先輩、家族など)は、あなたが拡張的知能観を持つために何ができますか?
 
 次回は、「熟達」を手に入れるために重要となるもうひとつの技術「フロー」について解説します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
仕事(職場)は自己実現の場 【快年童子の豆鉄砲】(その3)

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その2)仕事とは、人生観の具現の手段へのリンク】 1.はじめに 前弾では、仕事に対する取り...

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その2)仕事とは、人生観の具現の手段へのリンク】 1.はじめに 前弾では、仕事に対する取り...


レジリエンスを高める技術(その2)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


技術企業の高収益化: 高収益をもたらす経営者の決断

  ◆ 高収益経営者はそのジレンマを克服する 1、社内の抵抗にどう対処するか  「会社として、本当にそうすべきなのですか」と抵抗する営...

  ◆ 高収益経営者はそのジレンマを克服する 1、社内の抵抗にどう対処するか  「会社として、本当にそうすべきなのですか」と抵抗する営...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐経営理念と顧客満足の経営‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その40)

1.経営理念と経営者の行動  前回の事例その39に続いて解説します。経営理念とは、その企業の行動の規範を示したもので、経営者が事業に取り組むに際して...

1.経営理念と経営者の行動  前回の事例その39に続いて解説します。経営理念とは、その企業の行動の規範を示したもので、経営者が事業に取り組むに際して...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...


目標管理制度の見直しとは

         社員に目標管理制度を徹底したところ、極端な状況では、社員が自分のことしか考えなくなり、結果だけを求めプロセスを気にかけなくなるなど...

         社員に目標管理制度を徹底したところ、極端な状況では、社員が自分のことしか考えなくなり、結果だけを求めプロセスを気にかけなくなるなど...