人的資源マネジメント:プロジェクト・ビジョンとは(その2)

更新日

投稿日

3. 未来指向と現在指向

 
 未来指向と現在指向に分けることができるというのを裏付ける理論があるので紹介しておきましょう。
 
 未来指向であるビジョン型のモチベーション向上は世の中にあふれているので説明は必要ないでしょう。夢を具体化する手順、目標を現実化する手法など、いわゆる成功法則や成功哲学のほとんどは未来指向だといえます。
 
 現在指向と考えられるのは、スタンフォード大学の J.D.クランボルツ教授が提唱している「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」です。これは、キャリア(将来の職業)の8割は偶然によって決まるといい、キャリアや人生はあらかじめ計画した通りや期待した通りには決してならないという内容です。未来のビジョンや目標にもとづいて行動するよりも、自分が大切に思っているもの、大事にしていることを基本にして、行動を起こして幅広くいろいろなことを吸収するのがよいというようなことを言っています。
 
人的資源マネジメント図44.未来指向と現実指向
 
 現在指向メンバーに対して必要となるのは、どんなプロジェクトにしたいのか、どのようなことを大切にプロジェクトを運営したいのか、といったことを PM が宣言することが大切です。もちろん、メンバーが共感できるものであることが前提です。
 
 未来指向と現在指向のモチベーションの源泉例も紹介しておきましょう。
 
人的資源マネジメント図45.モチベーション源泉の例
 
 以上のことから、プロジェクト・メンバーの心をひとつにするには、メンバーが未来指向なのか、現在指向なのかで別々のアプローチが必要なのがわかります。未来指向のメンバーに共感してもらえるプロジェクト・ビジョンと、現在指向のメンバーに共感してもらえるプロジェクトの在り方とを考え、共有するのです。
 
 たとえば、未来指向と現在指向の両方のメンバーの意識に働きかけるには、「現在の2倍の反応時間を達成して世界一の性能を目指す。さらに、仲間を尊重し気分よく仕事ができる工夫をするプロジェクトにする」と宣言し、実際の進め方を具体化するのです。もちろん、本当に共感できる内容かどうかというのは大切ですが、まずは、モチベーションの源泉には未来指向と現在指向があることを知り、その両方に働きかけるにはどうしたらいいのかを考えることが、プロジェクト・メンバーの心をひとつにするため...

3. 未来指向と現在指向

 
 未来指向と現在指向に分けることができるというのを裏付ける理論があるので紹介しておきましょう。
 
 未来指向であるビジョン型のモチベーション向上は世の中にあふれているので説明は必要ないでしょう。夢を具体化する手順、目標を現実化する手法など、いわゆる成功法則や成功哲学のほとんどは未来指向だといえます。
 
 現在指向と考えられるのは、スタンフォード大学の J.D.クランボルツ教授が提唱している「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」です。これは、キャリア(将来の職業)の8割は偶然によって決まるといい、キャリアや人生はあらかじめ計画した通りや期待した通りには決してならないという内容です。未来のビジョンや目標にもとづいて行動するよりも、自分が大切に思っているもの、大事にしていることを基本にして、行動を起こして幅広くいろいろなことを吸収するのがよいというようなことを言っています。
 
人的資源マネジメント図44.未来指向と現実指向
 
 現在指向メンバーに対して必要となるのは、どんなプロジェクトにしたいのか、どのようなことを大切にプロジェクトを運営したいのか、といったことを PM が宣言することが大切です。もちろん、メンバーが共感できるものであることが前提です。
 
 未来指向と現在指向のモチベーションの源泉例も紹介しておきましょう。
 
人的資源マネジメント図45.モチベーション源泉の例
 
 以上のことから、プロジェクト・メンバーの心をひとつにするには、メンバーが未来指向なのか、現在指向なのかで別々のアプローチが必要なのがわかります。未来指向のメンバーに共感してもらえるプロジェクト・ビジョンと、現在指向のメンバーに共感してもらえるプロジェクトの在り方とを考え、共有するのです。
 
 たとえば、未来指向と現在指向の両方のメンバーの意識に働きかけるには、「現在の2倍の反応時間を達成して世界一の性能を目指す。さらに、仲間を尊重し気分よく仕事ができる工夫をするプロジェクトにする」と宣言し、実際の進め方を具体化するのです。もちろん、本当に共感できる内容かどうかというのは大切ですが、まずは、モチベーションの源泉には未来指向と現在指向があることを知り、その両方に働きかけるにはどうしたらいいのかを考えることが、プロジェクト・メンバーの心をひとつにするための第一歩です。
 
 さて、今回はプロジェクト開始時にメンバーの心をひとつにする方法について紹介しました。プロジェクト・マネジャーやリーダーがひとりでがんばってもプロジェクトを成功させることはできません。チームワークが重要で、そのためには、未来指向と現在指向を把握してメンバーの心をひとつにすることです。トライしてみてください。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
社員のモチベーションの維持はどうすればいいのか

   本稿では、社員のモチベーションをいかに維持していくかについて、解説します。施策及び仕組み、モチベーション理論の視点で整理すると、次のよう...

   本稿では、社員のモチベーションをいかに維持していくかについて、解説します。施策及び仕組み、モチベーション理論の視点で整理すると、次のよう...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その9)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【管理者について】  前回のその8に続いて解説します。   【管理者】  ここで...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【管理者について】  前回のその8に続いて解説します。   【管理者】  ここで...


ワーク・エンゲージメントとは

◆「やる気」の数値化、グラフ化で効果を定量把握   ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』  企画から設計、製造、販売、そして保守という広...

◆「やる気」の数値化、グラフ化で効果を定量把握   ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』  企画から設計、製造、販売、そして保守という広...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:あなたにとっての幸せとは(その2)

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...

 今回は、国際ポジティブ心理学学会(IPPA)の日本支部である日本ポジティブ心理学協会(JPPA)のプラクティショナーとして、理論や裏付けとともにポジティ...


「石の上にも3年」の意味

1.若者が3年で会社を辞める理由  人材コンサルタント城繁幸氏のベストセラーに、「若者はなぜ3年で辞めるのか」があります。その論理は、次のようでした...

1.若者が3年で会社を辞める理由  人材コンサルタント城繁幸氏のベストセラーに、「若者はなぜ3年で辞めるのか」があります。その論理は、次のようでした...


人的資源マネジメント:思考スタイルを知って「逆境力」を高める(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    3. 思い込みを知る    人はそれぞれ自分の思考パターン持っているわけですが、その...

 前回のその1に続いて解説します。    3. 思い込みを知る    人はそれぞれ自分の思考パターン持っているわけですが、その...