人的資源マネジメント:B to Bの請負型製品開発の改善(その2)

更新日

投稿日

 BtoBの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説しています。前回のその1に続いて解説します。
 

4. コア技術開発プロセスの効果

 
 今回、取り組んだ改善では、まだ目に見える効果は出ていませんが、他社での取り組みでは、個々のモデル開発にかかる期間と工数を大幅に削減することや、製品ラインナップ全体の大幅な開発効率アップを実現することができました。
 
 たとえば、ある複合機メーカーではコア技術開発プロセスを確立することによって、平均100人月かかっていた製品開発を平均48人月にすることができました。また、3つの主要顧客向けにそれぞれ約100人(合計300人)の技術者で年間3機種の開発を行っていたあるマルチメディア端末メーカーでは、開発機種数を減らすことなく全体の技術者を約200人にすることができました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図69.コア技術開発プロセスの効果
 

5. コア技術開発プロセスの概要

 
 それでは、コア技術開発プロセスの概要を紹介しましょう。主要なインプットとアウトプットを示した全体は次のようになります。技術コアは、もっとも重要なアウトプットなのですが、当たり前なので省略しています。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図70. コア技術開発プロセス
 
 定期的にアップデートするテクノロジー・ロードマップの他に、他社動向や顧客動向などその時々の最新状況をもとに、これから開発する製品がどのようなユーザー環境下でどのような使われ方をするのかを分析し、要求・要件として整理します。さらに、その要求・要件を実現するために必要な機能要素を設計し、要求・要件(ユースケース)と機能要素の関係を分析して、コア技術となる共通部分と、モデル個別部分とを定義します。同時に個別製品も含めた全体開発計画を作成します。
 
 全体開発計画には、自社開発ではなく協業開発にするなどの基本戦略、個別のモデル開発に先だって実施すべき先行開発の有無やその内容、実現する要件(ユースケース)の優先順位、開発の基本単位となるモジュールとその開発方針が含まれます。コア技術となる共通部分だけでなく、モデル個別の開発基本計画になっています。
 
 コア技術開発プロセスの中の3つのサブプロセスについて解説すると長くなってしまうので、ここではポイントだけをお伝えしておきたいと思います。
 
テクノロジー・ロードマップ作成サブプロセス:ユニット(技術要素)ごとにテクノロジー・ロードマップを作成する。定期的なローリングをワークフローとして定義する。開発ロードマップの作成責任とフォーマットを明確にする。
 
ユースケース分析サブプロセス:要求と要件を分離し相互に関連づける。要件をその理由(要求)と製品群での共通性における観点で整理する。後工程担当と共同で要求・要件を分析する。要件ごとに非機能要件とワークフローの分析を行う。
 
システム設計サブプロセス:ユースケースとモジュールの関係から開発方針や優先順位を決める。計画におけるトレードオフの判断基準を作る。
 

6. コア技術開発プロセス確立の方法

 
 コア技術開発プロセスを確立するには、ここで紹介した手法・技法をそのまま導入するのではなく、それぞれの組織に合った形にカスタマイズして導入することが大切です。その組織がもともと持っている強みをなくしてしまっては大きな効果を期待することができなくなるからです。
 
 また、新しい手法・技法を早く定着させるには、タスクフォースや...
 BtoBの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説しています。前回のその1に続いて解説します。
 

4. コア技術開発プロセスの効果

 
 今回、取り組んだ改善では、まだ目に見える効果は出ていませんが、他社での取り組みでは、個々のモデル開発にかかる期間と工数を大幅に削減することや、製品ラインナップ全体の大幅な開発効率アップを実現することができました。
 
 たとえば、ある複合機メーカーではコア技術開発プロセスを確立することによって、平均100人月かかっていた製品開発を平均48人月にすることができました。また、3つの主要顧客向けにそれぞれ約100人(合計300人)の技術者で年間3機種の開発を行っていたあるマルチメディア端末メーカーでは、開発機種数を減らすことなく全体の技術者を約200人にすることができました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図69.コア技術開発プロセスの効果
 

5. コア技術開発プロセスの概要

 
 それでは、コア技術開発プロセスの概要を紹介しましょう。主要なインプットとアウトプットを示した全体は次のようになります。技術コアは、もっとも重要なアウトプットなのですが、当たり前なので省略しています。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図70. コア技術開発プロセス
 
 定期的にアップデートするテクノロジー・ロードマップの他に、他社動向や顧客動向などその時々の最新状況をもとに、これから開発する製品がどのようなユーザー環境下でどのような使われ方をするのかを分析し、要求・要件として整理します。さらに、その要求・要件を実現するために必要な機能要素を設計し、要求・要件(ユースケース)と機能要素の関係を分析して、コア技術となる共通部分と、モデル個別部分とを定義します。同時に個別製品も含めた全体開発計画を作成します。
 
 全体開発計画には、自社開発ではなく協業開発にするなどの基本戦略、個別のモデル開発に先だって実施すべき先行開発の有無やその内容、実現する要件(ユースケース)の優先順位、開発の基本単位となるモジュールとその開発方針が含まれます。コア技術となる共通部分だけでなく、モデル個別の開発基本計画になっています。
 
 コア技術開発プロセスの中の3つのサブプロセスについて解説すると長くなってしまうので、ここではポイントだけをお伝えしておきたいと思います。
 
テクノロジー・ロードマップ作成サブプロセス:ユニット(技術要素)ごとにテクノロジー・ロードマップを作成する。定期的なローリングをワークフローとして定義する。開発ロードマップの作成責任とフォーマットを明確にする。
 
ユースケース分析サブプロセス:要求と要件を分離し相互に関連づける。要件をその理由(要求)と製品群での共通性における観点で整理する。後工程担当と共同で要求・要件を分析する。要件ごとに非機能要件とワークフローの分析を行う。
 
システム設計サブプロセス:ユースケースとモジュールの関係から開発方針や優先順位を決める。計画におけるトレードオフの判断基準を作る。
 

6. コア技術開発プロセス確立の方法

 
 コア技術開発プロセスを確立するには、ここで紹介した手法・技法をそのまま導入するのではなく、それぞれの組織に合った形にカスタマイズして導入することが大切です。その組織がもともと持っている強みをなくしてしまっては大きな効果を期待することができなくなるからです。
 
 また、新しい手法・技法を早く定着させるには、タスクフォースや改善プロジェクトのようにして製品開発とは別の活動とするのではなく、実際の製品開発で適用するのがもっとも効果的です。そのため、製品開発の一部を手伝う体制をとり、新しいやり方で一緒に製品開発をするやり方をお勧めしています。今回、改善に取り組んだところもこの方法をとりました。
 
人的資源マネジメント:ポジティブ感情図71. コア技術開発プロセスの導入方法
 
 今回は、製品(モデル)個別ではなく、製品群(ラインナップ)として開発することで、全体として大幅な工数削減や期間短縮が可能となるコア技術開発プロセスを紹介しました。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その15)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその14に続いて解説します。 ◆ 中国工場のトップは孤独 ...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【日本人駐在員について】  前回のその14に続いて解説します。 ◆ 中国工場のトップは孤独 ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その6)

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその5に続いて解説します。     【作業者について】  中国...

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその5に続いて解説します。     【作業者について】  中国...


技術士第二次試験対策:受験勉強の時間を確保する

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その2)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...


人的資源マネジメント:リーダーを育てる製品開発(その1)

   前回は製品群(ラインナップ)を一括して開発する方法について紹介しましたが、今回は、テーマを技術者育成に戻したいと思います。  ...

   前回は製品群(ラインナップ)を一括して開発する方法について紹介しましたが、今回は、テーマを技術者育成に戻したいと思います。  ...


人的資源マネジメント:自律性(その4)

◆自律した人になるために必要な2つのこと   3.「意味づけ」していることを知る    「ココロの状態は自分で決めることができ...

◆自律した人になるために必要な2つのこと   3.「意味づけ」していることを知る    「ココロの状態は自分で決めることができ...