人的資源マネジメント:「楽観性」を高めて逆境に強くなる(その1)

更新日

投稿日

 前回は、自分の持っている徳性を知り、それを日常生活に活かすことで、より高い成果に結びつけることができるという話でした。徳性を知るツールとして VIA アセスメントを紹介しましたが、やってみましたか? 自分の強みとなる徳性を把握することは大切です。
 

1. レジリエンス

 
 今回は、逆境から抜け出す力や落ち込んでいる状態から回復する力がテーマです。最近では「レジリエンス(resilience)」という単語が使われていて、「回復力」「逆境力」「復元力」などの訳語が当てられています。
 
 レジリエンスという言葉が流行っているということは、逆境から抜け出すのが難しい世の中になっているということかもしれません。私のクライアントの中にも、精神的な問題で中長期休暇をとっている技術者がいる組織が少なからずあり、そういう人を無くしたいとずっと思っています。まずは、技術者やマネジャーにレジリエンスについての基礎知識をもってもらいたいと考えています。
 
 レジリエンスの研究は、ペンシルベニア大学で開発されたペン・レジリエンシー・プログラムがもっとも有名で、これは、戦地から戻ってきた米国陸軍兵士の多くが鬱病などの精神的な問題を起こしていたため、通常の社会生活ができるようにと開発された抑鬱防止プログラムです。
 
 ペン・レジリエンシー・プログラム自体は現在、非公開となっているため全容を知ることはできないのですが、公開されている論文や資料などから把握できることも多いため、このコラムでも紹介していきたいと思います。今回はそのひとつである「楽観性」がテーマです。
 

2. 楽観性

 
 レジリエンス(回復力,逆境力)を高めるために大切なもののひとつが「楽観性」です。楽観性の定義に一義的なものはなく、心理学者の間でもその定義は様々なのですが、ここでの楽観性とは「気質的楽観 (Dispositional Optimism)」のことであり、自分にとっても社会にとっても望ましいと考えるものを期待し、追求する気分や態度のことと考えてください。
 
 様々な研究により、楽観的である方が逆境からの立ち直る力が高い、つまり、レジリエンスが高いことがわかっています。反対に楽観性が低い場合には、困難なことに直面したときに簡単にあきらめてしまう、無力感に陥ってしまうということが多くなる傾向があります。
 
 自分の強みである「徳性」を知ることと同様に、レジリエンスを高めるためには自分の楽観性を知ることが大切です。楽観性を客観的に測定する方法のひとつに「楽観性尺度」(図124)があります。
 
人的資源マネジメント図124. 楽観的尺度
 
 この10個の質問に答えることで、自分の楽観性傾向がわかります。測定は、他人と比較するものではなく自分の楽観性の傾向を見るためのものなので、ここでは点数づけの方法は解説しませんが、点数を知りたい方はご連絡ください。
 

3. 楽観的説明スタイル...

 前回は、自分の持っている徳性を知り、それを日常生活に活かすことで、より高い成果に結びつけることができるという話でした。徳性を知るツールとして VIA アセスメントを紹介しましたが、やってみましたか? 自分の強みとなる徳性を把握することは大切です。
 

1. レジリエンス

 
 今回は、逆境から抜け出す力や落ち込んでいる状態から回復する力がテーマです。最近では「レジリエンス(resilience)」という単語が使われていて、「回復力」「逆境力」「復元力」などの訳語が当てられています。
 
 レジリエンスという言葉が流行っているということは、逆境から抜け出すのが難しい世の中になっているということかもしれません。私のクライアントの中にも、精神的な問題で中長期休暇をとっている技術者がいる組織が少なからずあり、そういう人を無くしたいとずっと思っています。まずは、技術者やマネジャーにレジリエンスについての基礎知識をもってもらいたいと考えています。
 
 レジリエンスの研究は、ペンシルベニア大学で開発されたペン・レジリエンシー・プログラムがもっとも有名で、これは、戦地から戻ってきた米国陸軍兵士の多くが鬱病などの精神的な問題を起こしていたため、通常の社会生活ができるようにと開発された抑鬱防止プログラムです。
 
 ペン・レジリエンシー・プログラム自体は現在、非公開となっているため全容を知ることはできないのですが、公開されている論文や資料などから把握できることも多いため、このコラムでも紹介していきたいと思います。今回はそのひとつである「楽観性」がテーマです。
 

2. 楽観性

 
 レジリエンス(回復力,逆境力)を高めるために大切なもののひとつが「楽観性」です。楽観性の定義に一義的なものはなく、心理学者の間でもその定義は様々なのですが、ここでの楽観性とは「気質的楽観 (Dispositional Optimism)」のことであり、自分にとっても社会にとっても望ましいと考えるものを期待し、追求する気分や態度のことと考えてください。
 
 様々な研究により、楽観的である方が逆境からの立ち直る力が高い、つまり、レジリエンスが高いことがわかっています。反対に楽観性が低い場合には、困難なことに直面したときに簡単にあきらめてしまう、無力感に陥ってしまうということが多くなる傾向があります。
 
 自分の強みである「徳性」を知ることと同様に、レジリエンスを高めるためには自分の楽観性を知ることが大切です。楽観性を客観的に測定する方法のひとつに「楽観性尺度」(図124)があります。
 
人的資源マネジメント図124. 楽観的尺度
 
 この10個の質問に答えることで、自分の楽観性傾向がわかります。測定は、他人と比較するものではなく自分の楽観性の傾向を見るためのものなので、ここでは点数づけの方法は解説しませんが、点数を知りたい方はご連絡ください。
 

3. 楽観的説明スタイル

 
 自分の楽観性を知るもう一つの方法に「楽観的説明スタイル (Optimisitic Explanatory Style)」があります。嫌な出来事の原因について、それが具体的で一時的なものであるとして説明するバイアスのことです。
 
 自分の楽観的説明スタイルは、図125にあるように、嫌な出来事に対してその原因を3つの側面で分析することで把握することができます。
 
人的資源マネジメント図125. 楽観的説明スタイル
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
エンゲージメントとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その9)

  ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...

  ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...


技術士第二次試験対策:過去問を分析する(その4)

  1.過去問を分析すること 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...

  1.過去問を分析すること 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポ...


モチベーションの考察 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

      モチベーションの考察、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベーションの考察 会...

      モチベーションの考察、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベーションの考察 会...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
博士号保有率 トヨタとサムスンの違い(その4)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その7)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...


人的資源マネジメント:モチベーションとは(その2)

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...

【モチベーションの考察 連載目次】 1. 大切なのは一人ひとりと向き合うこと 2. コンフォートゾーンとは 3. やれないのはモチベーションのせ...