製図と読図 知識演習編
機械設計技術者を志す方にとって、製図や読図の技能習得はもちろんですが、習得した技能を正しく使うための製図知識の獲得も重要です。
本編の講義内容の確認という意味ではなく、受講生の方々の現状における製図知識を確認しておらうためのものです。ですから、問題が解けなくてもかまいません。分からなかったことは、これから学習してください。
問題の程度は、機械製図技能検定の筆記過去問題と同レベルのオリジナル問題で、全部で130問程です。
セミナー趣旨
機械製図には、実にさまざまな多くの規則があります。
ベテラン設計者、製図者でもそれらをすべて熟知していません。
今回のセミナーでは、製図をはじめて学ぶ、あるいは学び始めて間がない方が、これだけ知っておけば大丈夫、図面の読み描きができる知識や考え方を紹介します。
本セミナーのテーマである「製図」と「読図」は、切っても切れない関係にあります。
製図の知識なくして図面は読めません。図面を読むことで初めて、設計者が製図した内容を形にして、物づくりの過程が進んでいきます。製図も読図も単なる知識ではありません。もちろん、知識も必要ですが、技術を伴います。ある程度の期間、訓練や経験が必要です。あわてず、焦らずステップ・バイ・ステップで、「製図と読図」の技能を習得してください。
製図は手書きから始まりました。今日では、2次元CAD、さらには3次元CADの普及により、「製図と読図」の在り方も変化しています。3次元CADでは読図の訓練も要りません。しかし、このような現在でも、基本は手書き製図です。CADで製図する際も、設計の基本である「製図と読図」の技能は共通であり、重要かつ必要なことです。このようなことを認識して、「製図と読図」の習得に取り組んでください。
受講対象・レベル
- 入門から初級の機械製図、機械設計を志す方、機械図面を正しく読めるようになりたい方
- 設計部門に関連のある加工、営業、購買、組立等の担当者
- 製図と読図 理論編ご購入の方
- 製図と読図 理論編の購入を検討されている方(ご自身の知識把握を確認する為の演習問題を希望される方)
必要な予備知識
機械図面を読み書きできるようになりたい、機械製図に興味があるという気持ちがあれば予備知識は特に必要ありません。
習得できる知識
- 機械図面を描き、読めるようになるための基本の知識、技術の習得
- 「製図と読図」の関係、重要性
- 「読図」の習得方法
- 機械図面を描くためのルール、全般的な基礎知識
- JIS機械製図
- 第一角法と第三角法
- 具体的な機械図面の解説(良い図面、悪い図面など)
- 良い図面を描くための基本のルール
- 公差、はめあい
- 機械製図でよく使う機械要素
- 表面粗さ、溶接
- 立体図野基礎知識
- 2次元CADと3次元CAD
- 製図ツールの歴史など
セミナー講師
森内 眞 氏
アルス機械設計技術士事務所 代表
技術士(機械部門)
セミナー受講料
5,500円(税込)
※ものづくりイノベーター認定者は、ランクに応じて当社主催セミナー受講料の割引が可能です。お申込み前に、お問合せフォームよりランクをご申告ください。後程、割引用のクーポンをお送りいたします。※その他クーポンとの併用不可、ご注文後の割引適用は出来ません。
受講について
【このセミナーはオンデマンドセミナーです】
ネット環境さえあれば、お好きな場所、お好きな時間に受講できます!
-
演習問題集、解答用紙、解説はPDFにてダウンロード可能です。
- 視聴期間は受講開始日より2週間です。
- タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
- このセミナーでは、受講後何度でも講師へ質問することが可能です。
質問方法はプロフィール内にあります専門家の「コーディネーター」に問合せからお願い致します。 -
JIS機械製図の規格は随時更新されます。
講師のプロフィール
ものづくりにおいて解決できない課題はありません。真摯に課題に取り組むことで必ず解決の糸口は見えてきます。 技術士としての専門知識、技術、経験、独自のネットワークを用いてお客様の課題解決に貢献いたします。
森内 眞
もりうち まこと / 東京都 / アルテム・イノベーション技術士事務所
私の強み 以下に要約
(1)海外(アメリカ)での製品開発研究経験(マイクロマシニングデバイス)
(2)産業機械のエンジニアリングセットメーカー経営経験
(3)大手製造企業数社での製品開発や生産システム構築のプロ...続きを読む
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意... -
「フックの法則」とは?ばね定数の求め方や基礎知識を簡単に解説
ばねは主要な機械要素のひとつで、さまざまな装置や構造物に広く使われています。このばねの性質を示す法則が「フックの法則」です。ばねの性質とフックの法則に... -
ひずみとは?単位や応力との関係、計算式についてわかりやすく解説
「ひずみが生じる」という言葉は日常生活でも、社会や組織、制度などにさまざまな支障が起きることを指して使われますが、工学的には明確な定義... -
剛性とは?強度との違いや特徴、指標を紹介
機械や構造物について論じる時に、よく「剛性」という言葉が出てきます。身近な場面ではクルマの操縦性や乗り心地の話題で「ボディ剛性が高いので&hellip...