
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/06/10(火)
10:30 ~ 16:30
【対象】
【コース内容】
1. なぜ、段取り替え改善が必要なのか?
情報革命で、市場がGDC+Sを決めるようになった
市場はさらに激変していく〜このために小ロット化、短納期生産に対応するために、段取り替え時間短縮の実践が不可欠となります。これに追従できないと企業の存続ができなくなります
段替え改善のポイントが、すぐにわかるビデオを数本紹介します
2. 段取り替え改善の効果、定義、考え方
効果は、変化対応力が向上する
段取り替えの定義は、前の生産が完了して、次の生産の1個目の良品ができるまで
考え方は、ノウハウの収集しリードタイム短縮を狙うことです
3. 段取り替えの改善のポイントと手順
外段取り、内段取り、後始末の3つに区分することです
絵ときによる段取り替えの手順の説明
実施手順の着眼点5つの紹介〜改善が継続するサイクルを絵ときで説明します
4. 段取り動作における改善の着眼点とヒント
ムダを見極め、“廃除”し、時間短縮を狙います(絵ときでも説明します)
動作経済の基本4原則からのヒント(絵ときでも説明します)
5. 段取り改善をより効果的に進めるヒント
ヒントのまとめの紹介
「見る」と「観る」の違いについて
専門家を集めたノウハウの共有化
誰が見てもわかる作業手順書の作成
ビデオ活用のメリットとデメリット
時間短縮の推移グラフの作成と掲示
公開段取り替えと他社との交流会
6. 段取り改善の事例紹介
台車、オカモチ、段替えアームの事例(写真事例で紹介)
コネクタ化、管理板、ワンタッチネジ、導線図(写真事例で紹介)
ネジは段替えにとって親の仇として対応(絵ときで紹介)
段替え改善のチェックリストの紹介(絵ときで紹介。これ1枚あれば、現場にもってすぐに活用でき便利です)
【講師紹介】
(株)SMC代表取締役 松田 龍太郎 氏
1974年 米子工業高等専門学校 電気工学科卒業。
1974年 倉吉立石電機株式会社(現オムロンスイッチアンドデバイス株式会社)入社。技術課配属。主な業務内容は、リミットスイッチの設計、開発、品質保証、生産技術など。特許・実用新案は、26年間で150件。改善実施件数は、6,000件以上。
1984年 同社、リミットスイッチ製造課配属。主な業務内容は、製造の管理監督。
1986年 同社、ONPS推進課(トヨタ方式のオムロン版)配属。主な業務内容は、トヨタ方式の導入と定着。あらゆる業務改善を実践。その後、日本IE協会の生産革新大会に2年連続して講演。
2000年 同社、退社。
2000年 有限会社エス・ピイ・エス経営研究所入社。欧州を中心に現場改善コンサルティングを展開。60社以上、200工場以上。
2006年 同社、退社。
2006年 株式会社SMC設立。代表取締役就任。
2011年 ドイツで、Adeput−Consultants GmbH&Co.KGを設立。
2016年 株式会社グローバルテクノ講師。
・ 日本IE協会会員。
・ 主な著書に、「絵とき ポカミス撲滅大全(日刊工業新聞社 共著・監修)」、「絵とき 簡便自働化(日刊工業新聞社 共著・監修)」、「日本製造業を立て直す「超ものづくり」(日経BP社 共著)」、「虫の眼・魚の眼・鳥の眼(日刊工業新聞社 工場管理 連載中)」など。
講師のプロフィール

見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話や事例を用いながら解説し、納得してもらえるように楽しく動機付けを行います。
松田 龍太郎
まつだ りゅうたろう / 鳥取県 / 株式会社 SMC
「見たり聞いたり試したり」の”試す人”がごくわずかしないないので、現場改善が遅々として進まないので悩んでおらる方が多いと思います。その実態は、1%から数%とも言われます。その試す人達を増やすことができれば...続きを読む
受講料
36,720円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
36,720円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
生産マネジメント総合
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
9:30 ~
受講料
36,720円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
生産マネジメント総合関連セミナー
もっと見る-
2025/06/10(火)
10:30 ~ 16:30
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...