水 産 庁 : 漁港における「海業」の事業展開を受け入れる 仕組みづくりの進捗と今後の方向性

開催日:2023年08月17日

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    水産物消費の大幅な減少、主要魚種の漁獲量の低迷、漁村の人口減少や高齢化など、わが国の水産業を取り巻く環境は厳しい状況にあります。しかしその一方で、漁村を訪れる方々の人数は年々増加の傾向にあり、その数は年間約2,000万人に及びます。このポテンシャルを活かし、水産物の消費増進を図り、地域の水産業や漁村の活性化につなげていくため、漁港において海や漁村の価値・魅力を活かす「海業」を推進していく仕組みづくりの進捗と今後の方向性について、詳説いたします。

    セミナープログラム

    1. 水産業を取り巻く状況と漁港への期待
        (1)水産業を取り巻く状況
        (2)漁港の紹介
         ①漁港の概要
         ②漁港制度のあらまし
         ③現在の漁港整備の主要課題
        (3)今後の漁港に求められる役割
    2. 漁港における海業の推進に向けて
        (1)海業とは
        (2)漁港における海業推進のねらい(水産物の消費増進や交流促進)
        (3)漁港における海業推進の課題(行政財産の活用ルール、漁業との調和、民間活力の導入等)
    3. 漁港における海業の事業展開を受け入れていく仕組みづくり
        (1)漁港漁場整備法改正の概要
        (2)漁港施設等活用事業の創設
        (3)漁港施設の見直し
    4. 今後の展望

    セミナー講師

    水産庁
    漁港漁場整備部 計画課
    防災計画官 海業制度検討チーム チーム長
    内田 智 氏

    平成11年3月 東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻 卒業
    平成11年4月 農林水産省入省 以後、多くは、漁港漁場の整備に携わる。
    平成25年4月 国土交通省国土政策局離島振興課課長補佐
    平成27年4月 水産庁漁港漁場整備部整備課課長補佐(設計担当)
    平成28年4月 水産庁漁港漁場整備部計画課課長補佐(計画担当、事業制度及び予算編成担当)
    平成31年4月 長崎県水産部参事監(漁港漁場整備担当)
    令和  2年4月 現職(海業推進に向けた漁港制度の企画)

    セミナー受講料

    1名:33,640円(税込)特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)

    受講について

    <1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
    <2>視聴期間は4週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
    <3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。


     

    受講料

    33,640円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,640円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    水産技術   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,640円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    水産技術   政策・行政

    関連記事