〔技術の棚卸しとプラットフォーム化をやってみたが、うまく回っていない会社のための〕「技術マーケティング」を事業部とR&D連携で実現する手法の実務解説【オンライン】

~技術棚卸し、コア技術ベースのテーマ創出など従来手法でうまくいかない会社のためのテーマ創出~

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    従来、技術の棚卸しやプラットフォームによる課題解決ビジネス手法が提案されていました。しかし、「技術棚卸しをしてみたがうまく行っていない」「プラットフォームでソリューションビジネスを志向しているが技術者が動いてくれない」という声が当社に寄せられています。

    あなたの会社ではいかがですか?

    本セミナーは、過去、技術の棚卸しでうまくいかなかった方や、プラットフォームをこれから整理しようとする方向けに、コンセプトや取り組みの基礎的なノウハウだけでなく、組織内で定着させるための勘所をお話するセミナーです。

    自社のプラットフォームを用いて潜在ニーズをベースとしたソリューションを社員に出させたいという、明確な動機をお持ちの方にオススメします。

    キーワード:技術の棚卸し、プラットフォームによるソリューションビジネス、潜在ニーズ発掘システム、事業部との連携、技術マーケティング

    受講対象・レベル

    R&D部門、技術部門、知的財産部門、事業部門など関連部門のご担当者様

    セミナープログラム

    1.技術の棚卸し手法の終焉
    (1)技術の棚卸しが無駄になる理由とは?
    (2)ゾンビテーマが生まれる理由、コア技術理論が前提になっていないか?
    (3)テーマとコア技術の関係は整理できているか?
    (4)納得できるコア技術は設定するもの

    2.技術マーケティングとR&Dパイプラインマネジメントの全体像
    (1)R&Dパイプラインとはなにか?
    (2)技術マーケティングとはなにか?
    (3)技術プラットフォームによるソリューションビジネス
    (3)テーマを生み出す人材と技術
    (4)R&Dテーマ創出の方法論

    3.事例に基づくB2B技術マーケティング経営
    (1)キーエンスの事例とその背後にある組織的要因
    (2)ダイキンの事例とその背後にある組織的要因
    (3)SMCの事例とその背後にある組織的要因
    (4)花王の事例とその背後にある組織的要因
    (5)P&Gの事例とその背後にある組織的要因
    (6)潜在ニーズを発掘しソリューションビジネスをする仕組みとは?

    4.潜在ニーズを見つけるための技術営業段階の業務設計
    (1)高収益ビジネスは、課題解決、情報の非対称性
    (2)潜在ニーズをソリューションするのが高収益ビジネス
    (3)本セミナーでの潜在ニーズの定義
    (4)潜在ニーズはどのようにして生まれるのか?
    (5)潜在ニーズを掴む方法、顧客課題の課析法
    (6)ソリューション・カタログとは?意義、使い方作り方
    (7)技術マーケティングを営業段階で実現する方法

    5.潜在ニーズを解決するための商品企画段階の業務設計
    (1)ネタ切れを起こさない潜在ニーズ発掘システムを作るには?
    (2)「顧客の声」を「広く・高いソリューション」に一般化・抽象化する
    (3)潜在ニーズを確認する顧客課題の分析法
    (4)競合分析による競争優位性の確認
    (5)POC、テーマ企画段階で実施すべきこととは?
    (6)技術マーケティングを商品企画段階で実現する方法

    6.まとめ・技術マーケティング体制を「回せている感」
    (1)改めて、なぜ技術マーケティングなのか?
    (2)営業とR&Dの連携に挑む理由、他社ができないからやる価値がある
    (3)脱・PBR1倍、高ROE経営を実現するために技術マーケティングを「回す」


    ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
    ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
    ※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。

    セミナー講師

    株式会社如水 代表取締役 弁理士 中村大介 氏

    R&Dコンサルティング会社・株式会社如水の代表。
    【①潜在ニーズを先取りする技術マーケティングの仕組み②研究開発テーマ創出・知財形成の仕組み③持続的成長を保証する技術戦略の仕組み】を連携させて最少の投資で最大の効果を上げる研究開発の仕組みづくりが強み。中には、ほとんど手間がかけずに、粗利90%以上の事業と優良な知財を両立させるクライアントも輩出するなど、効果的なR&Dを実現するノウハウには定評がある。
    NEC、ガートナージャパンを経てベンチャー企業を設立。粗利9割の高収益ビジネスを実現したものの、その事業が模倣されたことをきっかけに弁理士に。現在では技術と知財の専門家として数多くの企業経営者を支援している。

    セミナー受講料

    受講料(1名につき) 
    会員 27,500円(本体 25,000円) 一般 29,700円(本体 27,000円)

    ※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
    (所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
    ※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
    ※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

    受講について

    視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
    ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。


    講師のプロフィール

    若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

    中村 大介

    なかむら だいすけ / 京都府 / 株式会社 如水

    最少の投資で最大の効果を上げる研究開発の仕組みづくりを支援する高収益技術経営のコンサルタント。 
    弁理士でありながら弁理士の独占業務(※)に甘んじず、知財を生かした高収益技術経営で経営者を支援する数少ない専門家。
    ※...続きを読む

     

    受講料

    29,700円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    15:00

    受講料

    29,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   マーケティング   商品企画

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    15:00

    受講料

    29,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   マーケティング   商品企画

    関連記事

    もっと見る