★変化点の可視化・リアルタイム化で工場は変わる

※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:1/16~1/24】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     多品種少量生産、特に突発短納期受注、頻発する設計変更等に対応する製造業にとっては、いかに効率よく、トラブルを起こさずに製造現場の管理を行っていくかは、重要なテーマとなっています。
     顧客の信頼を得るには、「4M変化点管理のしくみ」を構築し、運用することです。現場管理者は、しくみの構築と運用、見直しの改善サイクルを回して、目的のQCDを達成すべく日常改善活動を行っていくことが求められます。
     当研究所が考える4M管理の中心となる実務手法は、7つのステップに基づく体系的な日常運用ルールの中で、突発的に発生する「異常の管理」と、あらかじめ予期できる変化を捉えてトラブルを予防する「先手管理」です。多品種少量生産において変化点の可視化・リアルタイム化は必須となっており、積極的なデジタル技術活用によって、環境変化に適応していく事が求められます。

    <持参物>
    受講にはWindowsPCを推奨しております。
    タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。

    習得できる知識

    ・4M変化点の種類と管理方法
    ・変化点の可視化・リアルタイム化
    ・IT・デジタル技術の活用
    ・先手管理と異常管理
    ・4M管理の7つのステップ
    ・協力工場の4M変化点管理

    セミナープログラム

    1.体系的4M管理手順
     1-1. 4M管理の目的
     1-2. 多品種少量生産工場の4M管理
     1-3. 4M管理対象の定義
     1-4. ランク付け
     1-5. 4M管理7つのステップ

    2.変化点管理のしくみ
     2-1. 設計変更・工程変更の管理
     2-2. 新製品立ち上げ管理
     2-3. 日常管理(先手管理と異常管理)
     2-4. 変化点の見える化手法
     2-5. 重要要因・重要特性の監視
     2-6. IT・デジタル技術の活用
     
    3.統計的解析手法による変化点の捉え方
     3-1. 層別とサンプリング
     3-2. ばらつきとは
     3-3. 工程能力把握とばらつき管理
     3-4. 管理図による変化点の捉え方

    4.協力工場の4M変更管理
     4-1. 協力工場品質管理の問題点と対策
     4-2. 協力工場の評価と格付け
     4-3. 工程監査の目的、手順


    キーワード:
    4M管理,手順,変化点,見える化,協力工場,品質,設計,工程,変更,WEB,研修,セミナー 

    セミナー講師

    高崎ものづくり技術研究所 代表 濱田 金男 氏
    <略歴など>
    1971年 国立長野工業高等専門学校電気工学科卒業、同年沖電気工業高碕事業所入社
    1981年 新製品設計プロジェクトリーダーとして端末装置システム設計
    2001年 沖電気実業(シンセン)有限公司 品質保証部長として、中国新工場立ち上げ
    2004年 加達利(香港)有限公司品質保証部長として品質システム構築
    2007年 東邦工業株式会社、中国深セン・上海にてPC新製品の量産立ち上げ委託生産
    2013年独立 高崎ものづくり技術研究所設立、中小製造業の品質向上、生産性向上支援
    2017年 合同会社高崎ものづくり技術研究所として法人化

    ●JRC認定 ISO9000審査員補
    ●群馬ものづくり改善インストラクター
    ●ポリテクセンター群馬 生産性向上支援訓練登録実施機関
    ●中央総合学園職業教育センター講師
     
    ATMなどの電子機器設計プロジェクトリーダー、製造工程設計・品質管理、海外工場立上げ・生産管理、ISO事務局長・QCサークル活動事務局長など、45年間でものづくりに関わる実務の経験と実績を経て、現在は群馬県を中心にものづくり企業を対象に、「新製品立上げプロジェクト支援」、製造業ですぐ使える品質改善手法・ツールの提案と普及支援活動を行っています。

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
      2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

    講師のプロフィール

    製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

    濱田 金男

    はまだ かねお / 群馬県 / 高崎ものづくり技術研究所

    日本のものづくりが優れているのは、人に受け継がれてきた優れた熟練技です。しかし、これだけでは、コロナ後の厳しい時代に生き残っていくことは困難になってきました。市場の厳しい品質要求に応えていくこと、また多様なニーズをとらえて新製品...続きを読む

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生産マネジメント総合   層別   管理図

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    生産マネジメント総合   層別   管理図

    関連記事

    もっと見る