
●本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。
●培養肉・精密発酵など細胞農業における基礎知識から、技術的な作り方の概要と事例の知識及び最先端の研究動向についてもお話させていただきます。
セミナー趣旨
本テーマに興味のある企業の技術者、研究者、事業開発者、エンジニアの方の方が中心。講義の中心は、細胞農業の中の培養肉となります。サブ内容として精密発酵も取り扱います。
受講対象・レベル
・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。培養肉を中心に取り上げ、概要や実際の研究開発事例、
近年のコスト試算を中心に扱います。
・精密発酵についてもサブ内容として基礎事項を扱います。
必要な予備知識
*必須ではありません。講演の中で内容について取り上げます。
1.岡田健成、竹内昌治、“細胞性食品である培養肉実用化に向けた研究開発の現状”、代替タンパク質の技術と市場、(2024)
2.岡田健成、島亜⾐、⽵内昌治 、 “細胞性⾷品としての培養ステーキ⾁実現に向けて”、
オレオサイエンス、第23巻、第6号、pp321-327 (2023)
3.岡田健成、 “国内外の事例から⾒る細胞⽔産業・培養⾁の実⽤化に向けた取り組み”、
養殖ビジネス、第60号、3巻、pp 31-36 (2023)
4.岡田健成、 “細胞農業における精密発酵の概要”、⾷品と開発、第58巻、4号、pp 4-6 (2023)
習得できる知識
・いわゆる培養肉(メイン内容)・精密発酵など細胞農業における基礎知識、概要
・技術的な作り方の概要と事例の知識
・最先端の研究動向の知識
セミナープログラム
細胞農業の概要:イントロダクション
- 細胞性食品(いわゆる培養肉)や精密発酵について
- 近年の培養肉の動向
・ 培養肉の概要
・ 牛肉・乳類・鶏肉・魚介類について
・ 市場規模、投資動向・企業動向、規制の現状など
- 近年の精密発酵の概要
・ 精密発酵の概要
・ 乳類・脂肪類について
・ 市場規模、投資動向、企業動向、規制の現状など
細胞性食品(培養肉)の技術:メイン内容
- 生産方法概略
- 細胞源
- 培養液
- 可食足場
- 大量培養
- 立体組織化
- 技術的課題
- 補足:乳腺細胞を用いた乳類の生産
- 補足:水産系と哺乳類系の違い概要
細胞性食品(培養肉)の商用化に向けて
- 近年のコスト試算に関する動向研究
- 環境負荷に関する研究
精密発酵の技術:サブ内容
- 生産方法概要
- 合成生物学・遺伝子工学の側面から見た精密発酵
- 技術的課題
終わりに
*内容には変更の可能性があります。
■講演中のキーワード
細胞農業、培養肉、合成生物学、精密発酵、細胞性食品、組織工学、微生物発酵
■受講された方の声(一例)
・情報収集の為に、参加させていただきました。精密発酵のお話は特に興味深い内容でした。
・当日の質問も含めて、非常に丁寧に回答いただきありがとうございました。
・実用化に向けて、非常に気になっていた部分について聞くことができ良かったです。
・初歩的な質問にも丁寧に回答頂けて助かりました。また、よろしくお願いいたします。
などなど……ご好評の声を多数頂いております!
セミナー講師
特定非営利活動法人 日本細胞農業協会 理事 岡田 健成 氏
■ご略歴
NPO法人 日本細胞農業協会にて2023年より理事。同法人が事務局として実施する、
培養肉などの細胞農業における日本最大規模の学術集会、細胞農業会議の統括を兼任。
合成生物学分野の研究に携わったのち、現在「培養ステーキ肉」などで有名な竹内昌治研究室で培養肉研究を行う。
また、東京大学の投資事業会社である東大IPCにてアナリストとしてスタートアップ投資のデューデリジェンス・
情報収集業務に従事。産学両輪の視点からこれまでに多数の総説論文、商業誌への寄稿実績を行う。
■ご専門および得意な分野・ご研究
細胞農業、培養肉、合成生物学
■本テーマ関連学協会でのご活動
1. 37th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (IEEE MEMS 2024), Austin, Poster.
2. The 27th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences(MicroTAS),
Katowice, Poster.
3. 日本水産学会 水産利用懇話会令和5年度第1回講演会(東京、2023) 口頭発表
4. 国内最大級の細胞農業に関する学術集会第5回、第6回細胞農業会議(東京、2023・2024) を統括として開催。
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
46,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
生物・細胞技術 食品技術一般 環境負荷抑制技術一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
46,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
生物・細胞技術 食品技術一般 環境負荷抑制技術一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
専門家がみる食用油脂の素顔:食用油脂の知識(その14)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
脂質酸化酵素リポキシゲナーゼ:食用油脂の知識(その13)
▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら!... -
-
昆虫食と食用油脂のはなし:食用油脂の知識(その11)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...