
HPLC、LC/MSの基礎とマススペクトルの読み方、定量分析のコツとは?
LC/MSにおける試料前処理の注意点、トラブルシューティング。
習得できる知識
・マススペクトルの基本的な読み方
・(U)HPLCの基本原理
・LC/MSで用いられるイオン化法の原理と特徴
・四重極質量分析計その他代表的な質量分析計の原理と特徴
・LC/MSにおける定量分析の基礎とコツ
・LC-MSの各種パラメーターについて
・LC/MSにおける試料前処理の注意点とトラブルシューティング
セミナープログラム
1.LC/MSの基礎
1.1 LC-MSの構成
1.2 LC/MSで得られるデータ
1.3 エレクトロスプレーイオン化法(ESI)と大気圧化学イオン化法(APCI)の原理と特徴
1.4 四重極質量分析計その他代表的な質量分析計の原理と特徴
2.HPLCの基礎
2.1 クロマトグラフィーの原理
2.2 HPLCとLC/MSにおける移動相溶媒の選択
2.3 カラムの選択
2.4 HUPLCとUHPLC
2.5 HPLCで用いられるMS以外の検出器
3.マススペクトルについて
3.1 マススペクトルから得られる情報
3.2 LC/MSによって得られるマススペクトル解析の基礎
3.3 MS/MSによって得られるマススペクトル解析の基礎
4.LC/MS、LC/MS/MS定量分析の基礎とコツ
4.1 LC/MS(/MS)による定量分析のメリット
4.2 LC/MSによるSIMとLC/MS/MSによるSRM
4.3 SIMにおける定量イオンの選択について
4.4 SRMにおけるトランジッションの設定について
4.5 LC-MSの各種パラメーターについて
4.6 ESIとマトリックス効果
5.試料の前処理
5.1 代表的な試料前処理法(除タンパク法、液液抽出法、固相抽出法)
5.2 LC/MSにおける試料前処理の注意点
6.トラブルシューティング
6.1 感度が突然低下した
6.2 シグナルが不安定になった
6.3 再現性が悪い
6.4 バックグランドイオン強度が高い
6.5 日常的なメンテナンス
7.まとめ(質疑応答)
セミナー講師
エムエス・ソリューションズ(株)代表取締役/(株)プレッパーズ代表取締役
横浜市立大学非常勤講師 浜松医科大学国際マスイメージングセンター特任研究員 博士(工学) 髙橋 豊 氏
■ご経歴
・1990年日本電子(株)入社
応用研究センター研究員;LC/MSを用いた応用研究、LC-MS装置制御ソフトウェアの開発、
ナノESIイオン源の開発、マイクロチップと分析機器を組み合わせたデバイス開発
・2010年日本電子(株)退社、エムエス・ソリューションズ(株)設立、代表取締役
・2019年 (株)プレッパーズ設立、代表取締役
■ご専門・得意分野
質量分析全般、LC/MSおよびLC/MS/MSによる定性・定量分析、マススペクトル解析による未知物質の構造推測
■本テーマ関連の学会・協会・団体等
日本質量分析学会、液体クロマトグラフィー研究懇談会、日本分析化学会
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
50,600円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
50,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析・環境化学前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
50,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
分析・環境化学関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
-
クリーン化について(その170)クリーン化の基礎(その32)クリーン化4原則
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマ... -
クリーン化について(その169)クリーン化の基礎(その31)局所排気設備の活用
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ...