出図遅れを減らす!設計リードタイム短縮・納期遅延対策を実現させるプロジェクトマネジメント実践講座〜遅れを減らすための計画と管理のコツ、設計標準プロセスのコツ〜

製品のQCDのコントロールに悩みを抱えていませんか?

納期遅延の原因・対策,開発管理のポイント,QCDのバランスをとったプロジェクトマネジメントのノウハウ,標準プロセスを構築するポイントについて,豊富な経験に基づき,実践的に詳しく解説する特別セミナー!

【会場/WEB選択可】※Live配信のみ(録画視聴はありません)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     「納期遅れが減らない」「受注時の想定工数から大幅に超えてしまう」「納期優先で原価検討が後回しになる」など、製品のQCDのコントロールが難しくなっています。それに対応するために、設計開発プロセスの「見える化」や詳細なタスク管理、厳密な納期管理を行っても問題が解消されないことが多いです。なぜ納期遅れが減らないのでしょう。しっかり・きっちりの納期管理を行っても、設計者にとって負担でしかなく、逆に工数が増えてしまうのです。
     プロジェクトマネジメントの成功要因は、設計者にとって「管理させられる」ものではなく、自分たちに有益な【技術の蓄積】というコンセプトが重要となります。技術的な経緯/根拠、設計思想を見える化することを実現しつつ、その上で納期遅延や工数象を抑制するための管理をしていく必要があるのです。
     本講座では、このようなコンセプトを実現させるための、製品の品質/原価/納期管理の考え方、管理手法、プロセス標準や技術標準の整備方法、それらを支えるテクノロジー(設計システム)についても解説いたします。管理のための管理、管理の泥沼化に終止符を打ち、製品開発高度化・納期短縮・コスト削減を実現させる方法を学んでください。

    講師著書:儲かるモノづくりのためのPLMと原価企画―設計・製造・会計の連携がもたらす新しい経営手法(東洋経済新報社)を進呈します。

     

    受講者の声

    • 参考になりました。新製品開発でタスク(課題)をはじめにすべて洗い出すのが困難な場合、追加タスクが非常に多くなるのでその場合の対処法などの実例があると更に良かったです。
    • 理想ではなく現実に即した内容で分かりやすい内容でした。ただ、会社の仕組みを整える必要があるなど、環境を整えるまでに時間が必要であると感じた。
    • 大変有意義なセミナーでした。
    • セミナーの内容は十分に良いものでした。参加できてよかったです。

    受講対象・レベル

    ・開発/設計部門
    ・開発管理/設計管理部門
    ・経営企画・事業企画など企画担当の方
    ・改革推進部門
    ・情報システム部門 など

    必要な予備知識

    特に必要ありません。

    習得できる知識

    1)納期遅延の原因や対策を理解できる
    2)開発管理のポイントが理解できる
    3)QCDのバランスをとったプロジェクトマネジメントが理解できる
    4)標準プロセスの構築ポイントが理解できる など

    セミナープログラム

    [基礎編] 1.こんなプロジェクト管理では失敗する
    (1)詳細な業務プロセスフローを作成し管理する
    (2)管理強化が中心となり、DR提出図書が年々増えている
    (3)変更の納期管理は担当者任せになっている
    (4)PJの振り返りをせず、やりっぱなしである

    [基礎編] 2.こんな問題をどう解決?完璧な答えがないからこそ迷う
    (1)属人的に開発ランクが決まっている
    (2)納期設定の根拠がないため適正判断ができない
    (3)管理専門部署を設けても現場がついてこない
    (4)経営/品証への会議ばかり増え、現場作業が進まない
    (5)不具合の横展開を適切にフォローできてない

    [基礎編] 3.なぜプロジェクト管理は難しいのか?
    (1)納期遅れが発生する2つの大きな原因
    (2)PJ管理は怒られたくない気持ち(=バッファ)との戦い
    (3)遅れのないPJは絶対に存在しないから難しい

    [基礎編] 4.製品開発におけるプロジェクト管理の考え方
    (1)プロジェクト管理の理想は、「管理しないこと」
    (2)DR図書やチェックリストを減らすことが重要
    (3)プロジェクト管理=納期管理ではない
    (4)企画量産型と個別受注型で管理方法は異なる

    [実践編] 5.標準業務フロー・タスクの整備
    (1)管理に適したタスクの粒度を定義する
    (2)開発ランク毎の標準タスクを整備する
    (3)図書(成果物)の関係性を見える化する
    (4)チェック業務を簡素化しリードタイム短縮を実現させる

    [実践編] 6.納期遅延を起こさないためのプロジェクト管理
    (1)未然防止の考え方が重要 (遅れのフォローでは対応が遅い)
    (2)『着手管理』を取り入れる
    (3)ずさんになりがちな「変更の納期管理」
    (4)外注設計などの「外部の納期管理」を担当者任せにしない

    [実践編] 7.開発根拠を体系的に残すプロジェクト管理
    (1)技術の経緯と根拠を残すことが重要
    (2)ただ皆で集まるだけのフロントローディングはやめよう
    (3)脱!流用設計。「標準」で品質レビューを変える

    [実践編] 8.経営視点から見たプロジェクト管理
    (1)DR毎にコストフォローを適切に行えているか
    (2)いい製品を作る「技術(資産)」を残せているか
    (3)PJの振り返り(品質/原価/納期の差異) ができているか

    [実践編] 9.プロジェクト管理をDX化する
    (1)納期のExcel管理から脱却
    (2)PLMやBOMと連動したプロジェクト管理基盤を整える
    (3)企画量産型と個別受注型でのポイント

    セミナー講師

    株式会社プリベクト 代表取締役 北山 一真 先生 

    IT系コンサルティング会社,製造業系PLMコンサルティング会社ディレクターを経て現在に至る

    IT系コンサルティング会社、製造業系コンサルティング会社ディレクターを経て、2010年にプリベクトを設立。
    競争力ある製品/もうかる製品の実現のため、設計と原価の融合をコンセプトにした企業変革に取り組む。
    業務改革の企画/実行、IT導入まで一気通貫で企業変革の実現を支援。

    著書
    『PLMと原価企画』(東洋経済新報社)
    『プロフィタブル・デザイン iPhoneがもうかる本当の理由』(日経BP社)
    『赤字製品をやめたら、もっと赤字が増えた!-儲かる製品を実現するコストマネジメント-』(日刊工業新聞社)、他多数執筆。

    セミナー受講料

    (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
    ※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。

    テキスト:製本資料(受講料に含む)


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   機械設計   プロジェクトマネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   機械設計   プロジェクトマネジメント一般

    関連記事

    もっと見る