
押出機による混練技術の基礎と応用 ~単軸押出機・二軸押出機のコンパウンド~【LIVE配信・WEBセミナー】
単軸・二軸押出機の基礎から各種材料の混練技術・周辺設備の構造と特性について詳解!
■本講座の注目ポイント
本講座では樹脂素材・混練に関する基礎的なことから現場での必要な知識を学べます。
・樹脂コンパウンドの材料として、熱硬化性・熱可塑性樹脂について解説します
・単軸・二軸押出機の構造から、周辺設備の種類・特性について解説します
・スクリュ・バレルデザインの設計から付帯設備、スケールアップ、トラブル対策について解説します
セミナー趣旨
当講演では、樹脂の基本的な知識、混練機の種類とその特徴、単軸押出機はスクリュエレメントの混練性能、スケールアップとトラブル対策、二軸押出機はスクリュエレメントの混練性能、スクリュ・バレルデザイン(スクリュ・バレル構成)の設計から付帯設備、スケールアップ、応用事例(粉体の混練技術等)とトラブル対策を理解できるように解説します。
【講演者について】
ポリマーアロイの開発・押出機シミュレーションソフト開発・粉体の混練技術・スクリュデザイン(スクリュ構成)開発、押出機の基礎設計・押出機の立ち上げ・混練のトラブル支援に長年、従事しました。その経験を通して、本講座では基礎的なことから実際の現場での必要な知識を詳細に伝えることができます。
習得できる知識
樹脂の基本的な知識
混練機の種類とその特徴
単軸押出機はスクリュエレメントの混練性能、スケールアップとトラブル対策
二軸押出機はスクリュエレメントの混練性能
スクリュ・バレルデザイン(スクリュ・バレル構成)の設計から付帯設備、スケールアップ、応用事例とトラブル対策
粉体材料の混練技術
セミナープログラム
0.混練とは
1. 樹脂コンパウンド(材料編)
1.1 樹脂の複合化技術
1.2 熱硬化性樹脂材料と熱可塑性樹脂材料について
1.3 熱可塑性樹脂について
1.4 コポリマーの構造とガラス転移温度について
1.5 分子量がコンパウンドに与える影響
1.6 Tg、Tmからのポリマーの加工温度(Tp)予測
1.7 ポリマーの分解温度について
2. 混練機の概要
2.1 混練機の種類
2.2 連続式とバッチ式コンパウンド工程例
2.3 連続式混練機を使ったコンパウンド
2.4 加圧・密閉型バッチミキサー
2.5 単軸押出機
2.6 BUSS社ニーダー
2.7 1.5軸押出機
2.8 8軸スクリュ付単軸押出機
2.9 遊星ギア押出機
2.10 二軸押出機の種類
2.11 斜軸二軸押出機
2.12 リング軸式12軸押出機
2.13 平行軸式8軸押出機
2.14 各種押出機の特徴まとめ
3.単軸押出機の基礎
3.1 単軸押出機レイアウト
3.2 単軸押出機の圧縮比とスクリュ構成
3.3 単軸押出機の混・練スクリュの違い
3.4 単軸押出機混練スクリュの種類
3.5 単軸押出機の溝深さによる分散混合の違い
3.6 単軸押出機のスクリュピッチ長さの違い
3.7 単軸押出機のスクリュフライト数
3.8 単軸押出機のスクリュフライト数と可塑化
3.9 バリアフライトスクリュ可塑化とフライト形状による樹脂の滞留
3.10 変形シリンダーでの混練性向上
3.11 スクリュ軸を調整により、混練性を調整
3.12 単軸押出機の酸素濃度低減技術
3.13 単軸押出機のトラブル対策
樹脂の劣化物対策、フィッシュアイ対策(微細な未溶融物)、未溶融物・異物混入対策
3.14 単軸押出機のスケールアップ
4.二軸押出機とその周辺設備の基礎
4.1 二軸押出機の概要 代表的プロセス例
4.2 各種原料供給機
4.2.1 各種原料供給機の特徴
4.2.2 各社粉体原料のブロッキング防止
4.2.3 多種原料の供給方法
マルチフィーダー、縦型ミキサー、横型ミキサー
タンブラーの混合技術、V字型混合器
4.3 二軸押出機の開発の歴史
4.4 二軸押出機のモーター特性
4.5 二軸押出機 標準スクリュエレメントと特殊スクリュエレメント
4.6 二軸スクリュの5つの混練要素
押出機運転シミュレーション
充満率の計算、各種スクリュエレメントの搬送能力と充満率、滞留時間分布測定技術
各種スクリュエレメントの各種スクリュエレメントの無次元圧力勾配と測定技術
押出機内樹脂温度の計算
二軸押出機のスクリュによる混練(分配混合・分散混合)の考え方
各種スクリュエレメントの混練の強さの比較、長さによる影響と羽根角度による影響
3次元流動解析ソフトによる各種スクリュエレメントの溝深さ方向のせん断速度分布の比較
4.7 バレルの種類、バレル構成の基本
4.8 サイドフィーダーの種類(ガス抜き技術装置等)、サイドフィーダーでのガス抜き技術
4.9 ガス抜きインサート、種類、ベントアップ発生個所とその要因及び対策、ベントアップ検知技術、ベントアップ防止技術及び装置
4.10 ダイ圧と計量ゾーンの充満長さと最適なスクリュ種
4.11 ダイ部の技術
スーパープレートを付けて濾過面積UP、ダイ両端部のストランド流れの適正化
4.12 スクリューメッシュの種類、その使い方
4.13 メヤニ発生防止技術、除去技術
4.14 各種ストランド冷却装置の特徴とその周辺技術
4.15 各種ペレタイザーの特徴
4.16 各種ペレットクーラーの特徴
4.17 各種分級器の特徴
4.18 二軸押出機のスケールアップ計算方法
二軸押出機のスケールアップ時の課題、スケールアップ例、二軸押出機の最大モーター動力の能力とスクリュ径の関係
5.応用事例
5.1 基本的なスクリュデザイン(スクリュ構成)の組み方
5.2 粉体材料の混練技術
・ 粉体について
・ 貯蔵タンク、移動ホッパーや供給機での粉体トラブルと対策
・ 供給機ホッパー形状による粉体のブロッキング防止
・ 粉体のブロッキング防止用供給機
・ 供給機のフラッシング防止
・ ホッパー内壁における粉体付着防止技術
・二軸押出機のガス抜き技術
・ 微粉体の高搬送スクリュ構成技術
・ 各種搬送スクリュエレメントの粉体の搬送能力
・ 粉体樹脂用スクリュ構成
・ 各種ニーディングディスクの粉体の搬送能力
・ 固体搬送ゾーンのガス抜き技術
・ 粉体材料をサイドから供給のガス抜き技術
・ サイドフィード時のガス抜き基本技術
・ サイドフィードバレルのガス抜き形状(粉体の飛散防止)
・ サイドフィーダーにおける各種ガス抜き技術
・ サイドフィーダーによる嵩密度が低いリサイクル原料の供給技術(番外編)
・ ペレット/微粉フィラーのスクリュ構成
・ ペレット/微粉フィラーのスクリュ構成(全量Top供給)
・ 粉体フィラーの供給技術(Pellets/Fillerの混合物)
・ 粉体フィラーのサイドから供給する方法
5.3 スクリュの無次元圧力勾配特性図の応用(ベントアップ)
5.4 PA/エラストマーアロイ製法例
5.5 PA/PPE製法例
5.6 PP/EPDM架橋製法例
5.7 微細フィラーと樹脂のコンパウンド
5.8 スクリュデザイン(スクリュ構成)による液状添加技術
5.9 溶融粘度の異なる樹脂同士のコンパウンド
5.10 溶剤を含む樹脂の脱気押出のバレル構成
5.11 超臨界(炭酸ガス)のスクリュデザイン(スクリュ構成)
5.12 無水マレイン酸グラフト反応用押出機
5.13 木粉のコンパウンド用押出機
【質疑応答】
セミナー講師
樹脂コンパウンドコンサルタント /(元)旭化成株式会社 大田 佳生 氏
【経歴】
1981年3月 東京理科大学工学研究科 修士卒(工業化学)
1981年4月 旭化成株式会社 水島支社 アクリロニトリル工場 製造プロセス担当
1985年9月 富士支社 ドライフィルムレジスト技術部 テクニカルサービス担当
1987年5月 川崎支社 ポリマー開発グループ 樹脂組成物開発
1991年5月 水島製造所 ポリマー開発研究所(名称変更) 樹脂組成物開発 92年8月
1992年8月 同上 ABCセンター 押出技術開発
1997年8月 同上 ABCセンター グループ長
1998年4月 水島製造所 コンパウンド技術部 押出技術開発 課長
1999年4月 千葉工場 コンパウンド技術部 押出技術開発 課長
2003年8月 千葉工場 コンパウンド生産管理部 課長
2014年4月 旭化成ケミカルズ株式会社を定年退社
2014年5月 千葉工場 コンパウンド生産管理部 契約社員待遇で再雇用
2019年4月 旭化成株式会社 再雇用退社
2019年5月 コンサルタント業を開始 現在に至る
【専門内容】
特に二軸押出機に関しては、ポリマーアロイ開発、二軸押出機運転シミュレーションソフトの開発、押出機のスクリュ構成開発、二軸押出機生産機のスケールアップ 、国内外加工場へ押出機及び付帯設備設計導入と立上げ支援、加工場での生産トラブル対応をやってきたので、押出機の理論から、数値解析、生産現場のトラブル対応に精通しています。
セミナー受講料
●1名様 :45,100円(税込、資料作成費用を含む)
●2名様以上:16,500円(お一人につき)
※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません
受講料
45,100円(税込)/人