
最先端半導体分野から化粧品・生体適合材・食材などの高付加価値素材の創出:超臨界二酸化炭素(CO2)の工業的活用~基礎から応用技術の実際まで~何ができ、何が必要か?
〇神戸製鋼グループでの25年以上のプロセス・実用化開発での蓄積から、具体的な開発・適用事例をご紹介。
〇実践経験に基づいた工業的利用時のプロセス開発の実際とポイントを紹介する。
セミナー趣旨
スポーツフットウェアの世界的企業ナイキ社NIKEが、”製造革命”:「アスリートと地球環境の両方に貢献する」ためと称し、自然溶媒の超臨界二酸化炭素(CO2)による新規染色技術 “ColorDry”を台湾他で実用化、アディタス社、イケア社も展開しています。
新規高付加価値・高機能素材の創出を目的とした研究開発が、食品・化粧品・生体適合性分野、導電性付与・太陽電池・半導体なども含め樹脂・無機物・金属などの幅広い産業素材分野を対象に行われています。自然溶媒で環境に優しいユニークな超臨界CO2流体の基礎特性と特異性を紹介し、海外の実用化事例も含め、利用・適用分野を俯瞰します。神戸製鋼グループでの25年以上のプロセス・実用化開発での蓄積から、具体的な開発・適用事例を示し、実践経験に基づいた工業的利用時のプロセス開発の実際とポイントを紹介すると共に、新しい高機能素材創出のシーズ・ヒントを提供します。
http://www.scco2.jp/ で紹介している内容も含め、約三千倍のスケールアップ設計・プロセス実証・商業化の経験を踏まえ、実用化・工業化するために必要な構成技術、チェック項目に言及し、超臨界CO2で何ができるか、何が必要かを紹介します。
受講対象・レベル
・高機能素材創出のための新規技術を探している方 (食材、高分子材、化成品、無機材 他)
・新たな機能・付加価値を付与する技術を探している方 (生体適合、導電、ホール材、コンポジット 他)
・環境負荷低減、脱有機溶媒化を検討している方 (NIKE社推進の無水染色、皮革なめし 他)
・超臨界二酸化炭素とは何か、何ができるのか知りたい方 (自然界に多量に存在するユニークな溶媒)
・超臨界二酸化炭素の研究・開発を検討・推進している方 (「想定外」でないプロセス構築 他)
必要な予備知識
■必要な予備知識や事前に目を通しておくと理解が深まる文献、サイトなど
http://www.scco2.jp/
https://shinko-airtech.com/supercritical/apply_table.html
習得できる知識
・超臨界二酸化炭素の基礎から適用技術の実際まで
・超臨界二酸化炭素で、何ができ、何が必要か?
(セミナー参加対象者が探している・検討している高付加価値材へのヒント)
セミナープログラム
1.はじめに
(ナイキ社が推奨・実用化した、”製造革命”:「アスリートと地球環境の両方に貢献」する 無水染色技術とは?)
2.超臨界二酸化炭素(CO2)の特異性と適用分野の外観
2.1. 超臨界CO2の特異性
2.2. 超臨界CO2の適用分野の外観 (開発・実用化状況)
3. 超臨界二酸化炭素(CO2)とは?
3.1. 超臨界CO2の基本物性と特色
3.2. 超臨界CO2の代表的な物性値
3.3. 超臨界CO2の溶解度パラメータ、代表的な相平衡、溶解度
4. 神戸製鋼Grの”プロセス開発事例”の紹介 【用途展開例】
4.1. 高圧抽出、食品分野への適用
【食材、健康食品素材、脱コレステロール】
4.2. 粗留エタノールの”連続”精製・濃縮プロセス
【化成品、潤滑油】
4.3. 半導体洗浄プロセス
【ウエハ、医療用材料、クリーニング】
4.4. 高分子材の機能化処理(成膜・含浸) 、プラスチック無電解めっき
【樹脂、多孔質体(太陽電池・木材)、食材、染色、生体適合性、導電性、含浸/発泡】
4.5. 界面張力フリー・非凝集乾燥 (エアロゲル他)
【多孔体、断熱材、ナノ粒子、食材】
5. 超臨界二酸化炭素を利用したその他の応用分野
5.1. 食品分野での大容量抽出処理プロセス
【お米からの農薬・重金属除去】
5.2. 超臨界CO2滅菌
【常温近辺での殺菌,オレンジジュース 】
5.3. 貴金属、金属酸化物の抽出
【廃触媒等からの貴金属類の直接回収】
5.4. 金属薄膜形成、電気めっき
【CVD代替、ウエハ銅めっき】
5.5. 微粒子製造
【マイクロカプセル、複合粉体、含浸】
6. 超臨界二酸化炭素利用工業装置:実験室から工業化へ
(スケールアップ、「想定外」でない装置にするための必要要件)
6.1. 超臨界CO2装置の構成技術と技術・検証項目
【モルエル線図の使い方 他】
6.2. 超臨界CO2装置設計時の配慮事例
【物性変化・相平衡・律速段階・シリーズ化】
6.3. 経済的な工業装置の検討
【CO2回収・精製、処理量vs処理費、高圧ガス取締法】
7. おわりに
<質疑応答>
■講演中のキーワード
超臨界二酸化炭素(CO2)、超臨界流体、高機能素材の創造・創出、基礎研究・実験室から実用化・工業化、プロセス開発
■受講された方の声(一例)
・全く知見の無い中で、受講させていただきましたが丁寧な説明で分かりやすかったです。
・超臨界の理解を深める為に参加させていただきました。講演中に質問をさせていただきましたが丁寧に回答頂けて助かりました。
・情報収集も兼ねて、参加させていただきました。非常に興味深かったです。
・超臨界流体の基礎を知りたくて参加させていただきました。ありがとうございました。
などなど……ご好評の声を多数頂いております!
セミナー講師
神鋼エアーテック 株式会社 山形 昌弘 氏
■ご略歴
1979年 ㈱神戸製鋼所入社。
1985年 化学プロセス・経済性評価法、フィジビリティスタディ(F/S)を企業留学で習得。
1990年~2009年 超臨界流体(CO2&H2O)プロセスの研究・開発、プラント基本設計、製作、
試運転業務を中心に新規化学プロセスの開発・実用化業務に従事。
1998年 研究レベルから約3千倍スケールアップした実用超臨界水プラントを設計・稼動。
2009年 神鋼エアーテック㈱にて、超臨界流体プロセス・プラント業務の神戸製鋼Gr全体の取り纏め・業務遂行と共に
その他ガス分離装置他販売も含めた業務に従事。
2019年 神鋼エアーテックにて、超臨界流体の受託業務を継続すると共に神鋼エアーテック以外の
複数社の超臨界流体(CO2&H2O)の個人コンサルティング業務を実施中。
■ご専門および得意な分野・ご研究
化学工学、ガス分離プロセス設計、超臨界流体プロセス開発/設計・スケールアップ/実用化設計(試運転&評価)、
化学プロセス・経済性評価法、フィジビリティスタディ(F/S)
<超臨界流体(CO2&H2O)関連の活動歴(神戸製鋼グループとして)>
・特許出願 :120件以上 (内講師43件(共同含む))
・公表文献類:約90報 (内講師24報(共著含む))
・対外受賞歴:超臨界二酸化炭素による粗製エタノール中の不純物分離及びエタノールの精製 (分離技術会)
超臨界水を利用したTDI残渣のケミカルリサイクルプロセスの工業化 (化学工学会)
セミナー受講料
【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名51,700円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき40,700円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
46,200円(税込)/人