
セミナー趣旨
・2023年7月19日に、欧州新機械規則(EU)2023/1230が発効されました。
⇒その結果、現在は機械指令から機械規則への移行期間に入っております。
・「2027年1月20日」には、機械指令は破棄(無効)となります。
⇒したがって、現在、機械をEUに輸出しているメーカー、また新規に輸出を予定している機械メーカー様は、この「新機械規則への対応、および適合に期間が掛かる」ことを理解した上で正しい対応が必要です。
受講対象・レベル
・現在、欧州に機械を輸出している機械メーカーの方々 ・今後の事業展開としてEUへ輸出を検討している機械メーカーの方々
・機械メーカーに電気電子機器等(組込品)を納入しているサプライヤーの方々 ・機械を購入し、生産設備を輸出しているメーカーの方々
◎◎◎本内容を実務対応として知っておくべきご担当者様は部門を問わず奮ってご参加ください。
セミナープログラム
1. 「機械規則(EU) 2023/1230」の概要
1.1 「機械規則」の構成
1.2 「機械規則」の適用範囲
1.3 「機械」の定義
1.4 「移行日程」について
1.5 「機械規則」の罰則
2. 機械指令との主な変更点
2.1 「指令」から「規則」へ
2.2 「適用範囲」の再定義
2.3 「一般原則」、「適合性の推定」などの規定を追加
2.4 「製造業者の義務」規定の明確化
2.5 「健康と安全に関する必須要件」の追加/改訂
2.6 「適合性評価手順」規定の改訂
3. 「新機械規則」適合のステップ
3.1 「機械規則に該当」の確認
3.2 「適合性評価手順(モジュール)」の同定
3.3 「整合規格」の選択
3.4 設計・製造時 「各種要件に対応」
3.5 「各種試験」実施と「エビデンス資料」取り揃え
3.6 「技術文書」と「EU適合宣言書」の作成
3.7 「出荷後」の維持、管理
4. 「機械指令適合品」の機械規則への対応
4.1 「機械指令適合品」の新機械規則への対応ステップ
4.2 「適合性評価手順」の再同定
4.3 「健康と安全に関する必須要件」の追加要件
(1.1.9項:悪意行為対する保護」)
4.4 「技術ファイル」から「技術文書」への改訂
4.5 「情報」のアクセス容易性の確認など
5.ESTCJ(各種サポート)の紹介
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
iNARTE(製品安全・EMC)認定エンジニア (EMC&Safety/CEサポート) コンサルタント
井原房雄 氏
三菱電機株式会社の設計開発部門およびEMC/電気安全技術部門に所属、CEマーキング、UL/FCC適合業務に従事。
その後、三菱電機エンジニアリング株式会社でEMC&安全認証事業の立上げおよび拡大に携わり、現在は東京都立産業技術研究センター(研究員)にて、東京都企業のEMC・製品安全の適合を支援している。
またESTCJ(EMC&Safety/CEサポート)では、各種製造メーカーの「CEマーキング取得、米国FCC/U規格等の適合」をはじめ、セミナー講演等の活動を行っている。
著書:「IEC61010-1適合とCEマーキング対応(計測・制御・試験所用機器の製品安全の考え方と実践)」2019年出版
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
41,800円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...