1から学ぶ!化粧品開発・製造における微生物管理法と防腐・抗菌性試験の基礎~製品の微生物汚染発生の予測と製品開発、品質管理、製造等部門における微生物管理~

○化粧品(医薬品含む)・食品・化学品・医療機器などに関わる方にもおススメ!
○製造所で発生する微生物汚染トラブルの原因とは?
○より良い微生物管理に向けて基礎とポイントを解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      微生物実験に取り組んで日の浅い技術者、また、これから取り組もうとしている方を対象とした初学者のための基礎講座。微生物の生育行動を考え、どのような場合に製品の微生物汚染が発生するかを予測する。微生物汚染、防腐・抗菌性評価について多方面から考察を加え、製品開発、品質保証に反映できるようにする。また、製品開発、品質管理、製造等部門をまたがって微生物管理を考えられるようにする。
      本セミナーは、化粧品に携わる方以外にも、食品・化粧品(医薬品含む)・化学品・医療機器などに関わる方にも参考となる内容となっております。

    必要な予備知識

    ■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
    ・日本薬局方
    ・衛生試験法
    ・食品衛生検査指針微生物編(試験法の参考)

    習得できる知識

    ・微生物の生育行動を考え、製品の微生物汚染が起こりやすい状況を把握する。
    ・防腐・抗菌試験のポイントが分かる。
    ・微生物の取り扱いを習得する。
    ・製品開発と製造所における微生物汚染防止の考え方を習得する。

    セミナープログラム

    1. 微生物の一般的な生育条件
     1-1 微生物の定義
     1-2 微生物の生育条件~製造環境が与える影響~
     ・pH
     ・温度
     ・酸素 (空気)
     ・水分 (湿度)
     ・栄養源
     ・塩濃度
     ・糖濃度
     1-3 原料の微生物分解
     1-4 微生物汚染を受けやすい製品とは
     1-5 製品の微生物汚染をコントロールできるか?
    2. 微生物試験法
     2-1 培地の選択
     2-2 培養条件の検討
     2-3 殺菌
     2-4 微生物の計数
     2-5 製品汚染微生物の分離と特徴付け
     ・コロニー等の形態観察
     ・光学顕微鏡による観察
     ・製品汚染微生物の分離
     ・サンプル~上層・下層・攪拌でのサンプリング~
     ・分離、培養~寒天平板培養と液体培養~
     2-6 微生物コレクションの作成と保存方法
    3. 防腐・抗菌性試験
     3-1 試験微生物の選択
     3-2 防腐・抗菌剤の種類と特性
     ・有機酸及びその誘導体
     ・フェノール類
     ・4級アンモニウム塩
     ・両性界面活性剤
     ・感光素
     ・植物抽出物
     ・その他
     3-3 防腐・抗菌剤の選択
     ・防腐・抗菌剤の性質
     ・化粧品に使用される防腐・抗菌剤の要件
     ・製品中での抗菌活性の低下
     ・防腐・抗菌剤の選定と配合量
     ・配合上の留意点
     3-4 防腐・抗菌剤を含まない素地の抗菌力を考える
     3-5 防腐・抗菌剤の有効濃度の予測
     3-6 防腐・抗菌剤の使用事例
    4. 製品の抗菌性を考える
     4-1 製品の機能、効能・効果と抗菌力
     4-2 製品の安定性と抗菌力
     4-3 エマルションと防腐・殺菌剤
     4-4 ビーカースケールと製造スケール
     4-5 防腐剤フリーのために
     4-6 精油の香気成分による防腐・抗菌効果
     4-7 保存効力試験は自社で行うか、外注か
     4-8 保存効力試験の方法
     4-9 保存効力の予測
    5. 製造所の微生物管理
     5-1 微生物管理の基本
     5-2 微生物がどのくらい存在しているか、また、どこに多いか?
     ・微生物計数条件
     ・空中落下菌の状況
     ・原料
     ・製品
     ・作業環境
     5-3 微生物汚染トラブルの発生原因
     5-4 製造所の微生物管理と衛生管理
     5-5 作業従事者への教育
     5-6 GMPとISO・・・標準化
    6. 品質保証
     6-1 製品の物性と微生物安定性
     6-2 微生物汚染製品のクレーム処理
     6-3 製品の抗菌力と使用方法、容器の選択
     6-4 容器内で何が起こるか?
     6-5 セパラブルフラスコを 用いる試験方法
    7. 微生物汚染防止のための社内ネットワーク
     7-1 よりよい微生物管理を行うために
     ・一次汚染防止のために
     ・二次汚染防止のために
     ●まとめ


    ■講演中のキーワード
    ・防腐・抗菌剤
    ・微生物試験
    ・品質保証(品質管理)
    ・抗菌性評価
    ・微生物汚染

    セミナー講師

     東洋大学 名誉教授    岡崎 渉 氏

    ■ご経歴
    東洋大学工学部応用化学科卒業、同大学院工学研究科博士課程修了。
    株式会社 アリミノを経て、1997年4月東洋大学生命科学部助教授として着任。
    2008年4月より教授。東洋大学付属地域活性化研究所所長、生命科学部長などを経て2015年3月定年退職ご。
    同年4月より東洋大学産官学連携推進センター 産官学連携コーディネータ(2019年4月まで)、同年7月より名誉教授。
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    応用微生物学、酵素科学、工業化学。
    香粧品類の防腐抗菌、精油および天然物の抗菌作用、難分解性物質の微生物、廃棄物および未利用資源の再資源化 等
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    日本農芸化学会、日本生物工学会、日本化粧品技術者会、毛髪科学技術者協会、材料技術研究協会 等

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   生物・細胞技術   抗菌・抗ウイルス技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    45,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    化粧品・医薬部外品技術   生物・細胞技術   抗菌・抗ウイルス技術

    関連記事