効果的な特許を創出したい
1,267件中 1,161~1,180件目
-
企業において死命を制する研究開発テーマ、創出の仕組み
1.研究開発プロセスにおけるテーマ創出の重要性 ステージゲート法は、革新的な成果を生み出すことを目的としており、その運営はテーマの多産多死を前提として... -
成果がうまく事業化されず「死の谷」へ!(死の谷とステージゲート法の違い)
「死の谷」問題は、研究開発テーマの事業化で避けて通ることができません。これは、洋の東西を問わず、多くの企業の研究開発プロセスに横たわる問題です。 &n... -
「うつ病」への誤解と偏見
近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウン... -
ステージゲート法の関係から、オープンイノベーションを考える
オープンイノベーションの重要性が近年ますます話題に上るようになりました。企業のなかにはオープンイノベーションに向けて、専門部門を設ける企業も... -
部下を持つ人のための指導者のためのコーチングとは
1. コーチングとの出会い 日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー... -
ステージゲート初期でのビジネスモデルを考える
1.ビジネスモデルとは ビジネスモデルという言葉は近年良く議論されるようになってきましたが、その意味するところは様々で、実際企業で議論している場におい... -
ステージゲート初期での利益を考える
ステージゲートにとっての利益は、重要な評価項目です。どんなテーマでも最終的には利益に結びつかなければならず、最終指標として利益を議論するのは当然です。し... -
ステージゲート推進の主役はプロジェクトチーム
ステージゲート法には限りませんが、新しいプロセスの導入に研究者や技術者の協力は欠かせません。今回はこの方法を議論します。 1.ステージゲート法成功には... -
性格・気質の違い 社長と社員のコミュニケーション術(その4)
【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い 前回の社長と社員のコミュニケ... -
TRIZをタイタニックで学ぶ
1. TRIZを取り巻く状況 日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の... -
ステージゲート法導入プロジェクトの始め方
ステージゲート法の導入の大きな問題が、プロジェクトチーム側である研究者や技術者の方々の抵抗です。今回はこの問題について議論します。 1.プロジェクトチ... -
研究者・技術者を成長させる“メンター”の見つけ方
1. メンターとは 筆者は、今まで技術士、キャリアカウンセラーあるいはメンターとして、主に研究者、技術者および工学部学生の相談にのってきました。それら... -
コンピテンシー・マネジメントシステムとは
1. コンピテンシーとは 多くの企業では、近年、コンピテンシー採用やコンピテンシーによる実績評価を実施しています。そこで、人財開発領域で非常に重要なキ... -
すぐに役立つ! 40の発明原理の覚え方 と 矛盾マトリクス検索ソフト
1.記憶に残る40の発明原理の覚え方 40の発明原理は、経験的に、TRIZのツールの中で、シンプルで成果が出しやすく、一番多く活用されているツールです... -
技術の目利きを考える
時々、私が行なっているステージゲート法のセミナーで参加者の皆さんから出される質問に、テーマの選定には「技術の目利き」が必要かというものがあります。今回は... -
研究開発の見える化に社内浪人を活用する
ゲートの運用で最も難しいことの一つが、テーマの中止です。中止すべきテーマを確実に中止するために、どのような対応策を考えるかについて議論します。 &nb... -
開発テーマの判断:過去の投資はテーマ評価の考慮外
ステージゲート法の運用で最も難しいことの一つが、テーマの中止です。中止すべきテーマを確実に中止するために、どのような対応策を考えれば良いかについて議論し... -
ブレーンライティング、紙に書いて行うブレーンストーミングとは
ブレーンライティングは紙に書いて行うブレーンストーミングです。 西ドイツの経営コンサルタントであるホリゲル氏が考案しました。 ブレーンライティン... -
開発テーマ、強力なテーマ中止の抵抗力とは
開発テーマの管理で最も難しいことの一つが、テーマの中止です。米国のステージゲートと日本のステージゲートについては前者が「多産多死」、後者を「少産少死」と... -
アイデア発想の基本とは
商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。 「売れる商品」のアイデアを出しましょう。 「画...