業績を上げたい
1,208件中 1,141~1,160件目
-
3C分析を正しく使う
3C分析は広く知られています。競合、自社、お客様の3つを調査して戦略を考えましょうという事です。広く知られていても、正しく使えないと、良い戦略は立てられ... -
日本的人事が強い会社を創る(その1)
1.グローバル化時代の人事制度 グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので... -
技術者のための文章力向上法
1. 技術者の週報・月報の課題 筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき... -
サプライチェーンを交通システムで喩える
私たちが仕事や旅行での移動に使う交通機関には地下鉄・バス・路線・電車・タクシー・新幹線・飛行機・レンタカーなどがあり、複数の異なる手段をつないで目的地に... -
技術者能力の評価基準 -成果を出し続ける技術者の要件-
1. 能力の評価基準策定の背景 前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件... -
技術者の能力資産をB/S(バランスシート)で評価する
1. 能力資産B/S評価の必要性 筆者は、10年以上前に書籍の中で、コンピテンシー(思考・行動特性)などの無形資産の定量的経済性評価法を試みました。不... -
ものづくり現場を『より良くする』、ポジティブ・アプローチの応用とは
ものづくり現場に限ったことではないのですが、入社以来、「悪いところを無くせば良くなる!」と教え込まれそれが体に染みついているため、ものごとに対し、反射的... -
個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前!
1. 能力の市場価値算出の背景 よく、ヘッドハンティング会社や人材紹介会社のホームページで、「あなたの市場価値はいくら?」というようなキャッチフレーズ... -
生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その6)
ポイント⑦結果重視型の戦略実行計画の立案、そして経営資源の集中 前回は、生産財のグローバル・マーケティング戦略 その5 未来シナリオ構想の... -
「うつ病」への誤解と偏見
近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウン... -
部下を持つ人のための指導者のためのコーチングとは
1. コーチングとの出会い 日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー... -
性格・気質の違い 社長と社員のコミュニケーション術(その4)
【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い 前回の社長と社員のコミュニケ... -
価値観の違い 社長と社員のコミュニケーション術(その3)
【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い 前回の社長と社員のコミュニケ... -
埋まらないミゾがある 社長と社員のコミュニケーション術(その2)
【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い 前回の社長と社員のコミュニケ... -
研究者・技術者を成長させる“メンター”の見つけ方
1. メンターとは 筆者は、今まで技術士、キャリアカウンセラーあるいはメンターとして、主に研究者、技術者および工学部学生の相談にのってきました。それら... -
同床異夢 社長と社員のコミュニケーション術(その1)
【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い 「同床異... -
コンピテンシー・マネジメントシステムとは
1. コンピテンシーとは 多くの企業では、近年、コンピテンシー採用やコンピテンシーによる実績評価を実施しています。そこで、人財開発領域で非常に重要なキ... -
生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その5)
前回は未来シナリオ構想の特徴やベネフィットを紹介しました。今回はその続きとして、未来シナリオ構想の具体的なステップについて、以下に示すように大きく4つの... -
生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その4)
ポイント⑥ビジョナリーな顧客企業を巻き込んだ未来シナリオ構想 グローバル競争の中で、電機メーカーをはじめとした日本の製造業企業が採るべき戦略は、国際的... -
生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その3)
6.ポイント⑤ 生産財におけるグローバル・ブランド ブランド戦略というと消費財メーカーの行う戦略という認識が一般的に生産財メーカーにはあるかもしれませ...