業績を上げたい
1,208件中 1,081~1,100件目
-
『 Kaizen 』と国際貢献
日本のモノづくりの言葉、『カイゼン』『ゲンバ』『5S』は、世界の共通語として『kaizen』『Gemba』『5S』として各国で使用されています。 私事で... -
マーケティングを考える(その1)
【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4... -
研究開発に威力を発揮するモチベーション理論
1.モチベ―ションをどう捉えるか かつて、バブルの全盛期に、新卒を採用するためにいろいろな特典を用意していたことを覚えているでしょうか。車を買ってあげ... -
イノベーション成功のカギは“目的指標” –マレー沖海戦とゼロ戦の事例-
1.マレー海戦日本軍勝利の原因とは 存知の方も多いかと思いますが、真珠湾攻撃の直後に展開されたマレー沖海戦は、真珠湾以上に英米連合軍に衝撃を与えた海戦... -
新事業開発のステップを事例で考える
中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは... -
イノベーション成功のカギ 自動車、半導体と液晶の事例
筆者が海外・国内の長年に亘るものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出した戦略的かつ実践的な方法を、IPI(Integrated Process... -
ものづくり革新の原動力は現場人材の「正しい改善活動」から
企業が革新を進めるためには、先入観に固執せず現状を変革しようとする人材の育成が最も重要です。そのためには日常業務で、気づきを得る契機をたくさん持つことが... -
PEST分析(マクロトレンド分析)の正しい使い方
1.PEST分析とは PEST分析は要するに、政治的、経済的、社会的、技術的要因、場合によっては法律的、環境変化要因の変化を分析し... -
ブランドの定義と効果
1.ブランドの必要性 ブランド力とは、消費者に「このブランドだけは特別」と思い込ませ、信頼感を与える力のことです。また、消費者の心を惹きつけて購買に至... -
実践マクロの目とミクロの目(ある中企業の経営革新事例をIPIの観点から考察)
IPI(Integrated Process Innovation)は、筆者が海外と国内で長年に亘ってものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出... -
正規分布について
1.正規分布とは 一般に自然界のデータ分布は左右対称の釣鐘形状になります。例えば平均が50点の試験があれば、そこを中心に点数の分布が左右に広がります。... -
基本統計量について(平均値・中央値・分散・標準偏差など)
数値データを分析するにあたり、情報の特徴を知るために基本的な統計量がありますので、今回はその中のいくつかについて説明します。 1.平均値(mean、a... -
真空パック米をヒット商品に育て上げた精米業者の戦略
1.転機となったきっかけは東日本大震災 K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米... -
プロジェティスタ(多能工リーダー)がものづくりを変革
最近、日本のものづくり産業で品質問題が多発しています。PC電池の発火事故、ガス湯沸かし器や石油温風ヒーターの発火事故、洗濯機の発火事故、自動車のリコール... -
創造的なチームリーダー
1.成功の鍵はリーダーが握る チームが成功するか否かは、その5割近くはリーダーにかかっているといっても過言ではないでしょう。数多くのプロジェクトを実施... -
成果主義のメリットとメンタルヘルス
事務職や専門職など「ホワイトカラー」を対象に、週40時間といった労働時間規制の適用を外し、成果に見合った給与を支払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」... -
年上部下、年下上司のコミュニケーション
多くの企業で、成果主義が採用されています。その結果、必然的に年上部下、年下上司の関係が生まれています。まだ年功序列制の企業でも、役職定年制などが導入され... -
ワークライフバランスを人材ポートフォリオで考える
少子高齢化による人材不足から、女性の活用ニーズが高まっているようです。このあたりで、企業も個人も、ワークライフバランスについて、対応策を真剣に考える時期... -
自分史からの気づき 技術者のキャリア整理法(その4)
1.自分史は何のために作るのか? 前回の、技術者のキャリア整理法(その3)キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すに続いて、今回は、自分史について... -
キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通す 技術者のキャリア整理法(その3)
前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿...