記事検索
597件中 581~597件目
-
儲かる設備への割付けとは
大抵の場合、製造装置は新型の方が旧型よりコストパフォーマンスに優れます。マイナーチェンジかどうかで差異の程度は違います。例としては、次の4点です。 ... -
現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-
中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲... -
‐段取り替え時間の短縮‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その33)
前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段... -
自動化設備の生産性向上策
自動化設備の生産性向上は、やみくもに対策をしてもなかなか効果は上がらないものです。異品種の部品組み立てに複数台のロボットが稼働している設備を例にして、自... -
段取り8割の仕事術(自工程完結)
日々進む国際化の中で、仕事は益々複雑化、多様化が進み、職場には外国出身者も含め多様な方々が増えてきています。従来の仕事の進め方、考え方、つまり仕事が個人... -
極意:生産品質管理の基本
極意:生産品質管理の基本 別稿で書きましたように、イノベーション成功の第一歩として、①既存の何もの(知識、経験、地位、栄光など)にも... -
不良原因解析2段階法の解説(その1)
1、不良原因解析2段階法とは 不良原因解析2段階法は、製造工程や市場で発生した不具合の原因を特定して対策する際に、2段階で根本原因究明と対策を行う方法... -
イノベーション成功のプログラム IPI詳細解説(その1)
筆者が提唱しているIPI(Integrated Process Innovation)(統合型プロセス革新法)は、次の6ステップから成り立っています。 ... -
ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例
私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。 1.生... -
「まとめて作れば安くなる」という思い込みとは
1.まとめると経済的か? 世の中には、まとめて買うと経済的という観念が存在します。例えば、食品スーパーでは、じゃがいも1個100円、5個入りだと450... -
生産性とその対応策の可視化、生産管理の切り口で!
1. 生産性とは 生産性(Productivity)とは、一言で言えば、産出量(Output)/投入量(Input)の式で表されます。つまり、投入量に... -
請負会社の管理ポイント、コスト高の原因は発注会社にあり!
コスト削減の一環として、請負を活用する工場が多くなっています (ここでの請負とは、自社工場内における他社や子会社への作業移管を指します)。 活用方法... -
工場のコスト削減のヒント-調達単価を他部門と比較する
コスト削減の第一歩は工場の発生コストをすべて把握することです。 私はコスト構造一覧表と名付けていますが、これを担当者にぜひ作成させて下さい。 注意点... -
コスト削減案の5ステップ育成法
コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています... -
現場主義の一例 技術者の対応
現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。 現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入... -
三現主義と5ゲン主義(その2)
前回の三現主義と5ゲン主義(その1)に続いて、今回は経営者、管理監督者の現場対応事例を紹介します。 これまでにいろいろな会社・工場に呼ばれました。そ... -
中国での工場立ち上げ事例
1. 失敗例 1998年、ある中堅の機械部品会社が、中国で工場を立ち上げることとなりました。国内ならまだしも、言葉や文化、法制度等の異なる国でもの造り...