記事検索
1,070件中 341~360件目
-
標準作業書 物流サービス契約の締結(その2)
◆ 標準作業書にサービス水準を明記する 工場内物流も物流事業者と同様の考え方を持つべきでしょう。つまり自分たちが提供す... -
サービスレベルアグリーメント 物流サービス契約の締結(その1)
◆ 業務変更時の対応 荷主と物流事業者、工場の製造工程と物流部門など、それぞれの間でどのような物流サービスを実施するのかきちんと決... -
効率的なサプライチェーンの実現 パッケージングエンジニアリング(その3)
◆ 荷姿は物流技術 ~ パッケージングエンジニアリングは最重要業務 顧客の荷物を日々取り扱っている物流事業者は、顧客のパッケージン... -
物流が生む付加価値とは パッケージングエンジニアリング(その2)
◆ パッケージング設計 メーカーではパッケージング専門の部署を設けている会社もあります。欧米では一般的のようですが、日本ではそこま... -
物流5機能の中で最重要な機能とは パッケージングエンジニアリング(その1)
◆ 物流5機能の中で最も重要な機能 この連載で何度も取り上げていますが、物流には次の5つの機能があるといわれています。 輸送... -
広い視野で先駆者利益を獲得 サプライチェーンを俯瞰する(その3)
◆ 顧客への貢献方法 物流としてサプライチェーン(SC)全体を俯瞰(ふかん)し、その効率化に貢献できる方法は他にもあります。それは... -
物流会社のテリトリーとは サプライチェーンを俯瞰する(その2)
◆ 物流5機能にとらわれるな サプライチェーン(SC)効率化において、物流は極めて重要な位置づけにあります。ここでいう物流とは何か... -
サプライチェーンの本質とは サプライチェーンを俯瞰する(その1)
◆ リードタイム短縮という使命 サプライチェーン(SC)とは物の調達から加工、保管、輸送、販売に至るまでの連鎖のことを指します。こ... -
待ち時間・荷降ろし時の付帯作業の改善 着荷主の責任を認識する(その3)
◆ 待ち時間解消の方策 トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。 原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが... -
国土交通省のガイドライン 着荷主の責任を認識する(その2)
◆ トラック運送事業の下請・荷主適正取引ガイドライン 国土交通省の「トラック運送事業における下請・荷主適正取引ガイドライン」による... -
着荷主側で物流会社が困る事例 着荷主の責任を認識する(その1)
◆ トラック待ち時間という問題 物流用語では物流会社の顧客を荷主と呼びます。荷主も二つあり発送側を「発荷主」、受け取り側を「着荷主... -
物流量 輸送インフレ時代の次の一手(その3)
◆ 荷量を縮める ~ 荷姿充填率の向上 輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺... -
輸送距離 輸送インフレ時代の次の一手(その2)
◆ 輸送距離の短縮でコスト圧縮 輸送インフレ時代の次の一手について、前回に続き解説します。物流コストを構成する下記数式右辺の要素を... -
価格以外の部分を改善する 輸送インフレ時代の次の一手(その1)
◆ 物流コストのあの部分に注目せよ ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラックドライバー不足」が問題になって... -
作業訓練道場 物流職場での後輩育成(その3)
◆ 道場で基本学び、現場で仕事を覚える ノウハウを伝えることができてきたら、いよいよ作業を標準化していくプロセスに移ります。 ... -
人財育成と教育計画 物流職場での後輩育成(その2)
◆ 計画的な人財育成 物流業務を指導する際はその後輩に何をやらせたいのか、業務水準はどのレベルにあるのか、またその水準からどのよう... -
ノウハウの伝承 物流職場での後輩育成(その1)
◆ 指導書とビデオで勉強会 昔から物流業務の標準化は遅々として進んでいません。その影響でしょうか、物流スキルも俗人的な場合が多くみ... -
物流品質と納期管理 日々の管理を充実させる(その2)
日々の管理を充実させる(その1)に続いて、今回は、物流品質と納期管理について解説します。 1. 物流品質 物流品質には、間違っ... -
現場のマネジメント 日々の管理を充実させる(その1)
1. 物流現場監督者が把握すべきデータ 強い会社は強い現場から生まれます。その強い現場をつくるのは監督者なのです。そこでとても大切... -
行動規範を作成しよう 内部統制活動に取り組む(その3)
内部統制において、社員のコンプライアンス意識を高めることはとても重要なことです。トップから末端の社員まで統一して高い意識を持てば、そ...