国土交通省のガイドライン 着荷主の責任を認識する(その2)

投稿日

SCM

 

◆ トラック運送事業の下請・荷主適正取引ガイドライン

 国土交通省の「トラック運送事業における下請・荷主適正取引ガイドライン」によると、着荷主におけるトラック待ち時間に関し、以下のように記述されています。

手待ち時間の改善における着荷主の役割

 サプライチェーン全体の最適化を進める上で 、輸送効率は重要な課題であり、着荷主においても、トラックの待ち時間の改善を進めることは大きな意義があります。

  • 着荷主等においてもトラックの手待ち時間を調査し、実態把握するともに、手待ち時間が存在する施設、時間帯、状況等を特定し、分析することが望ましい。
  • 着荷主等は、 運送受託者から手待ち時間改善の申し入れがあった場合には、受付時間枠の設定や拡大を行い物流施内の貨物の平準化図ること及び貨物量に応じた物流施設の運営を目指すことが望ましい。
  • 着荷主等、運送委託者、運送受託者は定期的な会議を設ける等、手待ち時間の実態及びそれに係る問題意識を共有し、双方で改善策検討、実施することが望ましい。
  • 着荷主先でも、積み込時間等の調整を行える一元的な窓口を設置することが望ましい。

※特に配送センターでは、長時間の手待ち(妥当と思われない要請) が発生する傾向にあるため留意する必要がある。

 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 引用ここまで

 以上のように、トラックの待ち時間を改善することは、サプライチェーン全体の最適化につながることを指摘しています。これは当たり前のことですが、この待ち時間短縮はサプライチェーン全体のリードタイム短縮につながるのです。ということは発荷主にとっても着荷主にとっても、お互いのメリットであるといえるでしょう。だからこそ、この活動は意義あるものだと考えられるのです。

 上記の文章のトーンは「望ましい」...

SCM

 

◆ トラック運送事業の下請・荷主適正取引ガイドライン

 国土交通省の「トラック運送事業における下請・荷主適正取引ガイドライン」によると、着荷主におけるトラック待ち時間に関し、以下のように記述されています。

手待ち時間の改善における着荷主の役割

 サプライチェーン全体の最適化を進める上で 、輸送効率は重要な課題であり、着荷主においても、トラックの待ち時間の改善を進めることは大きな意義があります。

  • 着荷主等においてもトラックの手待ち時間を調査し、実態把握するともに、手待ち時間が存在する施設、時間帯、状況等を特定し、分析することが望ましい。
  • 着荷主等は、 運送受託者から手待ち時間改善の申し入れがあった場合には、受付時間枠の設定や拡大を行い物流施内の貨物の平準化図ること及び貨物量に応じた物流施設の運営を目指すことが望ましい。
  • 着荷主等、運送委託者、運送受託者は定期的な会議を設ける等、手待ち時間の実態及びそれに係る問題意識を共有し、双方で改善策検討、実施することが望ましい。
  • 着荷主先でも、積み込時間等の調整を行える一元的な窓口を設置することが望ましい。

※特に配送センターでは、長時間の手待ち(妥当と思われない要請) が発生する傾向にあるため留意する必要がある。

 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 引用ここまで

 以上のように、トラックの待ち時間を改善することは、サプライチェーン全体の最適化につながることを指摘しています。これは当たり前のことですが、この待ち時間短縮はサプライチェーン全体のリードタイム短縮につながるのです。ということは発荷主にとっても着荷主にとっても、お互いのメリットであるといえるでしょう。だからこそ、この活動は意義あるものだと考えられるのです。

 上記の文章のトーンは「望ましい」という、ややソフトな表現になっています。しかし同時に、このガイドラインでは独占禁止法における物流特殊指定、下請法、貨物自動車運送事業法などの法令に抵触する恐れがあることを示しています。これは荷主だけではなく、物流会社の親事業者も対象とされています。

 これについてはトラックを待たせ対価を支払わない、あるいは輸送の安全を阻害するといった行為が、コンプライアンス問題であることを示していると思われます。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの構築 -プロジェクトマネジメントの観点から-

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流現場マネジメント・システム 物流の自動化・システム化の留意点(その4)

        皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこな...

        皆様が物流運営を行う際に、情報システムを導入されているかもしれません。膨大なアイテム数をこな...


コミュニケーション技術と物流水準の向上

  1.コミュニケーションと物流効率化 ものがある限り物流は発生しますので、物流は無くならないと考えるべきでしょう。この物流をいかに効率...

  1.コミュニケーションと物流効率化 ものがある限り物流は発生しますので、物流は無くならないと考えるべきでしょう。この物流をいかに効率...


物流的業務:物流の地位向上活動(その2)

  ◆他業界に負けるな 製造業の行っている仕事には物流的業務が含まれますが、そこについては物流から見て「同じ業務」だといえそうです。その...

  ◆他業界に負けるな 製造業の行っている仕事には物流的業務が含まれますが、そこについては物流から見て「同じ業務」だといえそうです。その...