物流的業務:物流の地位向上活動(その2)

投稿日

SCM

 

◆他業界に負けるな

製造業の行っている仕事には物流的業務が含まれますが、そこについては物流から見て「同じ業務」だといえそうです。その他の業界でも物流的業務と似ているものはいくらでもあります。似たような仕事、同じ仕事があったとして、それが製造業と同様の生産性で実施しているかどうかはチェックする必要があります。

 

もし同じ仕事なのに生産性が低いとすればそれは何とかしなければなりません。物流の地位を向上する場合、最低でも同等、物流のプロとしては他を上回らなければなりません。

 

製造会社の中でも生産工程もあれば物流部門もあります。この差が結構あるのです。たとえば標準化。生産工程は100%標準作業書を設定します。一方で物流部門は0%ということがしばしばあります。作業者の時間記録についても同様です。生産工程は100%実施しているものの、物流部門は0%ということがよくあるのです。

 

これは何を示しているのでしょうか。この実態を見て物流に携わる人たちは反省しなければなりません。そして気づかなければならないのです。つまり自分たちの地位の低下を招いているのは他ならぬ自分たちであるということを。本来仕事としてやるべきことをやっていないので。

 

これは一例にすぎませんが、物流が行っている仕事の中には他業種・他業界から見ると劣っている点が多々あることに気づきます。これを他者のせいにすることは意味ありません。経済状況が悪い、顧客が悪い、物流は特殊だ、他の業界とは違うのだ、こういった言い訳ばかり並べても空しくなるばかりです。

 

すべての業界で条件は一緒なのです。被害者意識を持って何になるのでしょうか。誰も助けてはくれないのです。まず仕事はきちんと標準化しましょう。それ...

SCM

 

◆他業界に負けるな

製造業の行っている仕事には物流的業務が含まれますが、そこについては物流から見て「同じ業務」だといえそうです。その他の業界でも物流的業務と似ているものはいくらでもあります。似たような仕事、同じ仕事があったとして、それが製造業と同様の生産性で実施しているかどうかはチェックする必要があります。

 

もし同じ仕事なのに生産性が低いとすればそれは何とかしなければなりません。物流の地位を向上する場合、最低でも同等、物流のプロとしては他を上回らなければなりません。

 

製造会社の中でも生産工程もあれば物流部門もあります。この差が結構あるのです。たとえば標準化。生産工程は100%標準作業書を設定します。一方で物流部門は0%ということがしばしばあります。作業者の時間記録についても同様です。生産工程は100%実施しているものの、物流部門は0%ということがよくあるのです。

 

これは何を示しているのでしょうか。この実態を見て物流に携わる人たちは反省しなければなりません。そして気づかなければならないのです。つまり自分たちの地位の低下を招いているのは他ならぬ自分たちであるということを。本来仕事としてやるべきことをやっていないので。

 

これは一例にすぎませんが、物流が行っている仕事の中には他業種・他業界から見ると劣っている点が多々あることに気づきます。これを他者のせいにすることは意味ありません。経済状況が悪い、顧客が悪い、物流は特殊だ、他の業界とは違うのだ、こういった言い訳ばかり並べても空しくなるばかりです。

 

すべての業界で条件は一緒なのです。被害者意識を持って何になるのでしょうか。誰も助けてはくれないのです。まず仕事はきちんと標準化しましょう。それに基づいて社員は教育していきましょう。これを繰り返すことで強い現場を構築していきましょう。

 

これをやらないことは仕事の手抜きといわれても仕方ないでしょう。地位向上を図るための最初の一歩はここにあるのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その8)

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  意地悪チェックの導入:倉庫改善に取り組もう(その5)

  ◆ 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。...

  ◆ 意地悪チェックの導入  出荷品についてピッキング後にダブルチェックを行って物流不良を改善している会社は多いのではないでしょうか。...


  リターナブル容器とは:荷姿改善の重要性(その3)

  ◆容器管理の難しさ 荷姿の中でも最も注意が必要なのは「容器管理」です。リターナブル容器はワンウエイ荷姿が環境上問題があるという理由と...

  ◆容器管理の難しさ 荷姿の中でも最も注意が必要なのは「容器管理」です。リターナブル容器はワンウエイ荷姿が環境上問題があるという理由と...


物流に表れた現象の要因について関係部門に発信せよ 物流側からの情報発信の重要性(その4)

  ◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流  物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ...

  ◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流  物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ...