記事検索
5,158件中 4,521~4,540件目
-
管理図とは?QC7つ道具、異常判定のルール、注意点を紹介:管理図 QC7つ道具 (その4)
【目次】 ◆ グレーの背景部分はものづくりドットコム編集部により編集しています QC7つ道具の一つである管理図は安定し... -
保有技術の棚卸しステップとポイント
製造企業に必須なプログラムの一つに保有技術の棚卸しというステップがあります。このステップは今後、何をやるにしても通過しなければならない重要なステップです... -
研究開発に威力を発揮するモチベーション理論
1.モチベ―ションをどう捉えるか かつて、バブルの全盛期に、新卒を採用するためにいろいろな特典を用意していたことを覚えているでしょうか。車を買ってあげ... -
イノベーション成功のカギは“目的指標” –マレー沖海戦とゼロ戦の事例-
1.マレー海戦日本軍勝利の原因とは 存知の方も多いかと思いますが、真珠湾攻撃の直後に展開されたマレー沖海戦は、真珠湾以上に英米連合軍に衝撃を与えた海戦... -
特性要因図とは?QC七つ道具(その3)
【連載の目次】 1. QC7つ道具 (その1) ヒストグラム 2. QC7つ道具 (その2) ... -
技術棚卸はトレンド分析と表裏一体
1.技術の棚卸はトレンド分析と表裏一体 技術の棚卸しは将来の製品像を占うトレンド分析と表裏一体です。トレンド分析は、人口推計等の統計データから将来... -
ロードマップの作り方
別稿で解説した通り、ロードマップを作るに際して、技術ベースで考えるか(フォーキャスト型)、市場要求からの逆算型(バックキャスト型)で... -
パレート図 QC7つ道具 (その2)
1.パレート図とは 前回のQC7つ道具、その1 ヒストグラムに続いて解説します。パレート図とは、項目別に出現頻度の多い順に並べ、合わせてその累積和を示... -
技術伝承はデジタル化/可視化で上手くいくのか
1. 技術伝承の背景 2007年ごろから団塊の世代の定年退職が始まり、多くの企業ではあわてて技術伝承に取り組んできました。幸い、年金の支給年齢が65歳... -
ロードマップの役割とは
1.ロードマップのフォーマットとタイプ 企業向けに研究開発テーマを発掘するセミナーをしている時、受講生からよく受ける質問があります。それは、「ロードマ... -
ものづくり革新の原動力は現場人材の「正しい改善活動」から
企業が革新を進めるためには、先入観に固執せず現状を変革しようとする人材の育成が最も重要です。そのためには日常業務で、気づきを得る契機をたくさん持つことが... -
ヒストグラム QC7つ道具 (その1)
1.ヒストグラムとは ヒストグラムとは、数量化データを大きさに応じて幾つかの区間にグループ分けし、各グループに所属するデータ数(度数)を棒グラフで表し... -
PEST分析(マクロトレンド分析)の正しい使い方
1.PEST分析とは PEST分析は要するに、政治的、経済的、社会的、技術的要因、場合によっては法律的、環境変化要因の変化を分析し... -
製造業の適者生存は業務生産性革新がカギ
「私の会社は10年後確実に存在している」と言い切れる人は、よほど優秀か楽天家のいずれかでしょう。右図の通り、総務省統計局の調査によれば、製造業の4人以上... -
QC7つ道具の概要
1.QC7つ道具とは QC7つ道具は品質管理の基本的ツールであり、次の7つを指します。 ヒストグラム パレート図 特性要因図 管理図 チ... -
ブランドの定義と効果
1.ブランドの必要性 ブランド力とは、消費者に「このブランドだけは特別」と思い込ませ、信頼感を与える力のことです。また、消費者の心を惹きつけて購買に至... -
クリーンルームをきちんと清掃しよう
前回のお金をかけないクリーン化活動をしように続いて今回もクリーン化の解説です。皆さんのところのクリーンルームでは、毎日きちんと清掃していますでしょうか。... -
カイゼンとイノベーション
IPIはIntegrated Process Innovationインテグレイテッド・プロセス・イノベーションとして筆者が海外と国内で長年に亘ってものづ... -
IPI(Integrated Process Innovation)とは、改善・改革の実践的な方法を知る
「モノづくり革新は“頭と道具の使いよう”」をモットーに活動している鈴木甫です。多くの方々が、どんな道具を使ったら... -
予定されるISO9001とISO14001改定への準備
ご存知のように、本年ISO9001とISO14001が改定されます。両規格ともに、 2015年9月発行予定で作業が進んでいます。皆さんの組織では、この改...