プロジェクト管理:プロジェクトを可視化する重要性(その7)

更新日

投稿日

 

9.基準モデル

 
 基準モデルについては、開発工程別の工数比率が製品カテゴリーによって共通のパターンになることを解説しました。共通パターンを抽出できれば、見積もりの際に参照でき、経験と勘による属人的な見積もりの仕組みを組織的なものへと変えられます。
 
 個々のプロジェクトには、メンバーの経験年数やスキルなど固有の事情、特徴がありますが、マクロ的に見れば、開発グループのスキルや開発スタイルなどは大きく変わりません。現実の開発現場では、開発する製品も開発者も短期間に大幅に変わることはないからです。従って、基準モデルを作るには、組織の中で成功したプロジェクトを選別し、そのデータを分析して共通パターンを見つければよいのです。
 
 成功したプロジェクトのパターンを作ることで、その組織における成功パターンを定量化したことになります。個々のプロジェクトはそれを参考に計画を作成して、また、それを基準にプロジェクト進ちょくを比較すればプロジェクトの悪さも分かりやすいのです。
 
                    プロジェクトマネジメント
        図4.基準モデルの活用例
 
 図4は不具合について、検査などで発見した日から修正される日までの期間を調べ、その期間ごとの不具合件数分布を表したものです。開発工程を適切に管理できているプロジェクトでは、基準モデルに示す分布となります。この基準モデルとの差異を生じている部分についてその原因を推測することが可能であり、プロジェクトの進め方にフィードバックできます。
 
        プロジェクトマネジメント
               図5.開発工数と不具合件数
 
 図5は開発工数に対する不具合件数です。これは複数の組織でのプロジェクトをまとめてプロットしたものですが、これから、開発工数と不具合件数とは正の相関があることが分かります。楕円で囲んでいる部分は同一組織におけるプロジェクトです。開発工数を見積もることで、不具合時間を見積もることができるのが分かります。
 

10.予実差管理

 
 進ちょく管理の基本は予定と実績との乖離を見ることで、予実差管理をすることです。これまでに述べたメトリクスを、予定と実績の乖離が分かるようにして可視化するということです。
 
      プロジェクトマネジメント
           図6.進ちょく率の比較
 
 図6は基本メトリクスセットの一つひとつに対して予実差をグラフ化したものです。一つのメトリクスだけを見るよりも、プロジェクトの振る舞いがより把握できます。プロジェクトに対する複眼的な視点が持てます。
 
次回のその7から、スコープを少し広げて、メンバー管理など進ちょく管理以外でのメトリクスの活用につい...
 

9.基準モデル

 
 基準モデルについては、開発工程別の工数比率が製品カテゴリーによって共通のパターンになることを解説しました。共通パターンを抽出できれば、見積もりの際に参照でき、経験と勘による属人的な見積もりの仕組みを組織的なものへと変えられます。
 
 個々のプロジェクトには、メンバーの経験年数やスキルなど固有の事情、特徴がありますが、マクロ的に見れば、開発グループのスキルや開発スタイルなどは大きく変わりません。現実の開発現場では、開発する製品も開発者も短期間に大幅に変わることはないからです。従って、基準モデルを作るには、組織の中で成功したプロジェクトを選別し、そのデータを分析して共通パターンを見つければよいのです。
 
 成功したプロジェクトのパターンを作ることで、その組織における成功パターンを定量化したことになります。個々のプロジェクトはそれを参考に計画を作成して、また、それを基準にプロジェクト進ちょくを比較すればプロジェクトの悪さも分かりやすいのです。
 
                    プロジェクトマネジメント
        図4.基準モデルの活用例
 
 図4は不具合について、検査などで発見した日から修正される日までの期間を調べ、その期間ごとの不具合件数分布を表したものです。開発工程を適切に管理できているプロジェクトでは、基準モデルに示す分布となります。この基準モデルとの差異を生じている部分についてその原因を推測することが可能であり、プロジェクトの進め方にフィードバックできます。
 
        プロジェクトマネジメント
               図5.開発工数と不具合件数
 
 図5は開発工数に対する不具合件数です。これは複数の組織でのプロジェクトをまとめてプロットしたものですが、これから、開発工数と不具合件数とは正の相関があることが分かります。楕円で囲んでいる部分は同一組織におけるプロジェクトです。開発工数を見積もることで、不具合時間を見積もることができるのが分かります。
 

10.予実差管理

 
 進ちょく管理の基本は予定と実績との乖離を見ることで、予実差管理をすることです。これまでに述べたメトリクスを、予定と実績の乖離が分かるようにして可視化するということです。
 
      プロジェクトマネジメント
           図6.進ちょく率の比較
 
 図6は基本メトリクスセットの一つひとつに対して予実差をグラフ化したものです。一つのメトリクスだけを見るよりも、プロジェクトの振る舞いがより把握できます。プロジェクトに対する複眼的な視点が持てます。
 
次回のその7から、スコープを少し広げて、メンバー管理など進ちょく管理以外でのメトリクスの活用について解説します。
 
 
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「プロジェクトマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
企画作成前に定義すること 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)

  【この連載の前回へのリンク】 今回は「新規事業のアイディアを出し、企画を作成する際は、前提条件と制約条件をまとめる」についてです。新...

  【この連載の前回へのリンク】 今回は「新規事業のアイディアを出し、企画を作成する際は、前提条件と制約条件をまとめる」についてです。新...


学んだ教訓をまとめるレッスンズ・ラーンドの進め方【連載記事紹介】

  学んだ教訓をまとめるレッスンズ・ラーンドの進め方が無料でお読みいただけます!   ◆学んだ教訓をまとめるレッスンズ・ラー...

  学んだ教訓をまとめるレッスンズ・ラーンドの進め方が無料でお読みいただけます!   ◆学んだ教訓をまとめるレッスンズ・ラー...


Products of Metrics for PM メトリクス管理手法(その10)

【メトリクス管理 連載目次】 1. メトリクスとは 2. 基本メトリクスセット 3. 進捗管理とメトリクス分析 4. 工数メトリクス 5. ...

【メトリクス管理 連載目次】 1. メトリクスとは 2. 基本メトリクスセット 3. 進捗管理とメトリクス分析 4. 工数メトリクス 5. ...


「プロジェクトマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題(その2)

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...


コンパクト物流センターとしての薬局を考える(その1)

 「日本の高齢化社会をこのように活用すれば、新しいビジネスチャンスはある」と申し上げたいので、この連載はコンサルタントから見た、「高齢化社会になった今、見...

 「日本の高齢化社会をこのように活用すれば、新しいビジネスチャンスはある」と申し上げたいので、この連載はコンサルタントから見た、「高齢化社会になった今、見...