プロジェクト管理:プロジェクトを可視化する重要性(その3)

更新日

投稿日

 

3.マネジメントできる姿に変更

 
 ここまでで、見える化により現状が把握でき、どのようなマネジメントが必要なのかが見えてきました。最後の一歩は、マネジメントに結びつける仕組みです。同時並行に進行している開発作業の実態を見える化し、さらに、技術要素軸での技術者の過不足という視点を与えることで問題への対応方法を議論できるようにします。これでマネジメントに活かせる指標、メトリクスとなるわけです。メトリクスにするための基本は、実態を把握でき、マネジメントできるようにするための見える化です。
 

4.モデル化できれば精度が高まる

 
 次にメトリクスの評価基準的な側面を紹介します。プロジェクトに共通するパターンを抽出し、見積もり基準を与えるメトリクスです。このプロジェクトの共通パターンを「基準モデル」と呼びます。基準モデルを作ることはプロジェクトをモデル化することです。
 
      プロジェクトマネジメント
    図4.プロジェクトの開発工程別工数の比率
 
 図4は通信関連機器メーカーにおける、いくつかの開発プロジェクトの開発工程別工数比率です。このメーカーでは国内向け汎用機、海外向け汎用機、国内向け特注機の大きく分けて三つのカテゴリーの製品を開発しています。
 
 図4を見ると、カテゴリーごとに開発工程別工数比率に共通の傾向があることが分かります。例えば、国内向け汎用機カテゴリーのプロジェクトは、設計が全体の30%程度の工数、評価が全体の35%程度、プロジェクト管理関連が15%程度という共通の特徴を持っています。個々のプロジェクト関係者は、開発メンバーの特殊性や仕様・技術の独自性を強調するにもかかわらずです。
 
 海外向け汎用機カテゴリーのプロジェクトにも共通の傾向が見て取れます。特徴的なのは、プロジェクト管理関連が全体の40%程度と、他のカテゴリーと比較すると多いことです。そして,国内向け特注機カテゴリーの場合は、設計が全体の60%程度と、非常に多くの時間を占めるのが共通の特徴です。同じカテゴリーに属しているプロジェクトは工数の使い方に共通の傾向を持っていることが分かるでしょう。
 
 ミクロ的には、個々のプロジェクトはメンバーの経験年数やスキル、技術開発の難易度など、固有の事情を抱えているのだが、マクロ的に見た場合は共通のパターンが存在するのです。マクロ的に見...
 

3.マネジメントできる姿に変更

 
 ここまでで、見える化により現状が把握でき、どのようなマネジメントが必要なのかが見えてきました。最後の一歩は、マネジメントに結びつける仕組みです。同時並行に進行している開発作業の実態を見える化し、さらに、技術要素軸での技術者の過不足という視点を与えることで問題への対応方法を議論できるようにします。これでマネジメントに活かせる指標、メトリクスとなるわけです。メトリクスにするための基本は、実態を把握でき、マネジメントできるようにするための見える化です。
 

4.モデル化できれば精度が高まる

 
 次にメトリクスの評価基準的な側面を紹介します。プロジェクトに共通するパターンを抽出し、見積もり基準を与えるメトリクスです。このプロジェクトの共通パターンを「基準モデル」と呼びます。基準モデルを作ることはプロジェクトをモデル化することです。
 
      プロジェクトマネジメント
    図4.プロジェクトの開発工程別工数の比率
 
 図4は通信関連機器メーカーにおける、いくつかの開発プロジェクトの開発工程別工数比率です。このメーカーでは国内向け汎用機、海外向け汎用機、国内向け特注機の大きく分けて三つのカテゴリーの製品を開発しています。
 
 図4を見ると、カテゴリーごとに開発工程別工数比率に共通の傾向があることが分かります。例えば、国内向け汎用機カテゴリーのプロジェクトは、設計が全体の30%程度の工数、評価が全体の35%程度、プロジェクト管理関連が15%程度という共通の特徴を持っています。個々のプロジェクト関係者は、開発メンバーの特殊性や仕様・技術の独自性を強調するにもかかわらずです。
 
 海外向け汎用機カテゴリーのプロジェクトにも共通の傾向が見て取れます。特徴的なのは、プロジェクト管理関連が全体の40%程度と、他のカテゴリーと比較すると多いことです。そして,国内向け特注機カテゴリーの場合は、設計が全体の60%程度と、非常に多くの時間を占めるのが共通の特徴です。同じカテゴリーに属しているプロジェクトは工数の使い方に共通の傾向を持っていることが分かるでしょう。
 
 ミクロ的には、個々のプロジェクトはメンバーの経験年数やスキル、技術開発の難易度など、固有の事情を抱えているのだが、マクロ的に見た場合は共通のパターンが存在するのです。マクロ的に見れば、メンバーのトータルのスキルや開発スタイルなどは大幅に変わることがないからです。
 
 従って、新しいプロジェクトもこのパターンを踏襲した開発作業となる可能性が高いでしょう。つまり、基準モデルを作ることができれば、かなり精度の高い見積もりができるのです。
 
 以上述べたように、データを加工して、見積もりに利用する共通パターンとした基準モデルも、メトリクスの一つです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「プロジェクトマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部分最適化から全体最適化へ

 ◆大規模技術プロジェクトを成功させる鍵                            我が国ではこれまで、優れたシステムを実現する方法論とし...

 ◆大規模技術プロジェクトを成功させる鍵                            我が国ではこれまで、優れたシステムを実現する方法論とし...


日常問題の放置・無関心 リスクマネジメント(その4)

【リスクマネジメント 連載へのリンク】 1、企業が不祥事を起こす兆候とは 2、なぜ危機管理がうまくいかないのか 3、対応の誤りが重大な危機を招く ...

【リスクマネジメント 連載へのリンク】 1、企業が不祥事を起こす兆候とは 2、なぜ危機管理がうまくいかないのか 3、対応の誤りが重大な危機を招く ...


テレワーク時代の社内プロジェクト~成功する進め方 3つのポイント

1. はじめに:企業は変革を迫られている  世界規模の感染症拡大によりビジネス環境の劇的な変化が起こっています。企業はさまざまな変革を迫られ、そのた...

1. はじめに:企業は変革を迫られている  世界規模の感染症拡大によりビジネス環境の劇的な変化が起こっています。企業はさまざまな変革を迫られ、そのた...


「プロジェクトマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
シミュレーションを使ったプロセス改善

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...


コンパクト物流センターとしての薬局を考える(その1)

 「日本の高齢化社会をこのように活用すれば、新しいビジネスチャンスはある」と申し上げたいので、この連載はコンサルタントから見た、「高齢化社会になった今、見...

 「日本の高齢化社会をこのように活用すれば、新しいビジネスチャンスはある」と申し上げたいので、この連載はコンサルタントから見た、「高齢化社会になった今、見...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...