プロジェクト管理:プロジェクトを可視化する重要性(その8)

更新日

投稿日

 前回までは、メトリクスを利用したプロジェクトの進ちょく管理の仕組みを構築する方法を解説しました。今回は、ここから少し範囲を広げたメトリクスの仕組みとして、1.マトリクス組織における開発進ちょく管理、2.個人の行動(振る舞い)へのフィードバックの、二つを解説します。
 

11.マトリクス組織での仕組み

 
 多くの開発組織では、プロジェクト軸と技術要素軸によるマトリクスの組織構成を取っています(図1)
 
     プロジェクトマネジメント
         図1.プロジェクト軸と技術要素軸のマトリクス組織
 
 プロジェクト軸は、高機能型と普及機、あるいは国内向けと北米向けというような製品系列による分類です。一方、技術要素軸は電子回路、機構、ソフトといった、開発に必要となる技術による分類です。マトリクス組織では、この両方の軸に責任者を置き、技術者は両方の軸の責任者から指示を受けて、進ちょくを報告します。
 
 マトリクス組織にする理由は、プロジェクトごとに技術者を専任化したのでは製品開発をこなせないからです。技術者に同時に複数プロジェクトを担当してもらうことで、従来の技術者数で、今まで以上の開発プロジェクト数をこなしたいのです。
 
 従って、マトリクス組織での開発は、通常よりも精密で複雑なプロジェクト管理が要求され、そのためメトリクスによる進ちょく管理の仕組みが非常に有効なのです。次に、マトリクス組織におけるメトリクスを利用した管理の仕組みを解説します。
 

(1)役割分担の明確化

 
 最初にすべきことは、プロジェクト軸と技術要素軸それぞれにおける役割分担の明確化です。プロジェクト単位にはプロジェクト・マネジャー(PM)もしくはプロジェクト・リーダー(PL)という責任者、技術要素単位にはグループごとに責任者〔グループマネジャー(GM)もしくはグループリーダー( G L )〕がいます。
 
 PM/PLとGM/GLの役割を明確にすることが重要です。プロジェクトの進ちょく管理やプ...
 前回までは、メトリクスを利用したプロジェクトの進ちょく管理の仕組みを構築する方法を解説しました。今回は、ここから少し範囲を広げたメトリクスの仕組みとして、1.マトリクス組織における開発進ちょく管理、2.個人の行動(振る舞い)へのフィードバックの、二つを解説します。
 

11.マトリクス組織での仕組み

 
 多くの開発組織では、プロジェクト軸と技術要素軸によるマトリクスの組織構成を取っています(図1)
 
     プロジェクトマネジメント
         図1.プロジェクト軸と技術要素軸のマトリクス組織
 
 プロジェクト軸は、高機能型と普及機、あるいは国内向けと北米向けというような製品系列による分類です。一方、技術要素軸は電子回路、機構、ソフトといった、開発に必要となる技術による分類です。マトリクス組織では、この両方の軸に責任者を置き、技術者は両方の軸の責任者から指示を受けて、進ちょくを報告します。
 
 マトリクス組織にする理由は、プロジェクトごとに技術者を専任化したのでは製品開発をこなせないからです。技術者に同時に複数プロジェクトを担当してもらうことで、従来の技術者数で、今まで以上の開発プロジェクト数をこなしたいのです。
 
 従って、マトリクス組織での開発は、通常よりも精密で複雑なプロジェクト管理が要求され、そのためメトリクスによる進ちょく管理の仕組みが非常に有効なのです。次に、マトリクス組織におけるメトリクスを利用した管理の仕組みを解説します。
 

(1)役割分担の明確化

 
 最初にすべきことは、プロジェクト軸と技術要素軸それぞれにおける役割分担の明確化です。プロジェクト単位にはプロジェクト・マネジャー(PM)もしくはプロジェクト・リーダー(PL)という責任者、技術要素単位にはグループごとに責任者〔グループマネジャー(GM)もしくはグループリーダー( G L )〕がいます。
 
 PM/PLとGM/GLの役割を明確にすることが重要です。プロジェクトの進ちょく管理やプロジェクトのQCD(品質・コスト・納期)は、PM/PLの責任、技術者などのリソースのアサインと調整、担当している技術要素の開発効率と品質の改善はGM/GLの責任と考えるのが基本です。
 
  次回、その9は、11項(2)進ちょく管理から解説をはじめます。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「プロジェクトマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プロジェクトマネジメントのエッセンス WBSとは【連載記事紹介】

  プロジェクトマネジメントのエッセンス WBSとはが無料でお読みいただけます。   ◆プロジェクトマネジメントとは プロ...

  プロジェクトマネジメントのエッセンス WBSとはが無料でお読みいただけます。   ◆プロジェクトマネジメントとは プロ...


作業の進捗や品質がわかる作業成果物メトリクス(実践的メトリクスその5)

  【必要最小限の手間で行う開発の見える化 連載目次】 1、必要最小限の手間で行う開発の見える化 2、工数メトリクスでわかるプロジェク...

  【必要最小限の手間で行う開発の見える化 連載目次】 1、必要最小限の手間で行う開発の見える化 2、工数メトリクスでわかるプロジェク...


プロジェクト管理:プロジェクトを可視化する重要性(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『プロジェクトマネジメントとは』   2.可視化で浮かび上がる問題    プロ...

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『プロジェクトマネジメントとは』   2.可視化で浮かび上がる問題    プロ...


「プロジェクトマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題(その3)

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...


シミュレーションを使ったプロセス改善

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...

   前回の事例ではシミュレーションを使った実験計画法(Design of Experiments: DOE)が今や主流になっていることを述べ...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...