製品設計:ミス防止対策(その6)

更新日

投稿日

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】

 
 R&D今回は、設計品質を検証する「デザインレビュー」についてです。デザインレビュー(DR)は一般に「有識者からの指摘事項中心」のレビューで、指摘事項を再確認し、抜け漏れをフォローする形で実施されています。設計の検討不足、抜け漏れを防ぎ、過去の不具合を二度と発生させないことは設計品質マネジメントの基本です。そのためのデザインレビューは効率的かつ客観的に行われる必要があります。
 

1. デザインレビューの問題点

 
 多くの企業が上記のプロセスを効果的に実施できておらず、自信を持って、DRを実施したから問題は出ないと言いきれない部分があります。設計者は、設計チェックリスト(設計ノウハウで構成されたもので、デザインレビューで一般に用いるリスト)を準備してDRに臨みます。ただこのチェックリストに大きな問題があるのです。

 

 
 チェックリストは、多くの企業で作成されていますが、ことあるごとに追加されたり、陳腐化して現状に合わない項目が残っていて、蓄積量が多くなりすぎ、逆にレビューモレが発生してしまう、という現象も挙げられます。設計ノウハウや再発防止策を蓄積されてはいるのですが、それらが体系的に整理・分類されていないことや、キーワードなどが設定されておらず、検索や選別がしにくいことがデザインレューでのチェックモレが発生する要因となっています。また、有識者から、また製造部門やサービス部門などの見方からの指摘事項を得ると言っても、有識者がなかなか集まらず、時間も限られていることからレビュー内容も十分とは言えず、形だけのデザインレビューとなっています。
 

2. 効果の上がるデザインレビューとは

 
 効果の上がるデザインレビューを実施するにはどうすればいいでしょうか、しかし、これを実施すれば万全という特効薬は残念ながらありません。レビューのメリットの一つは、欠陥や問題の早期発見による修正コストの低減ですが、欠陥や問題の検出は、レビュー会議に先立って設計者の責任で実施すべきものです。従って、設計者自身が、何をレビューしてもらいたいのかを明確にしておく必要があります。そして、自ら実施した設計プロセスの説明、それを採用した根拠・比較検討データーなども示せるように準備を整えることが重要です。設計作業は、一つ一つ根拠を明確に示せるかどうか、それを選択した判断基準が重要となります。
 
 設計の欠陥や問題の検出作業の密度を高めること、レビュー会議でも短時間で、問題や欠陥の有無を確認することを意識します。つまり、設計者の設計に対する考え方が正しいかどうかを判断してもらう場と考えるべきなのです。最近の傾向として、DRで3次元データを使うことが有効であり、分かりやすくより突っ込んだ議論ができることが期待できます。視覚的に理解しやすいし可動部の動きの表現も可能。説明のための...

【製品設計:ミス防止対策 連載目次】

 
 R&D今回は、設計品質を検証する「デザインレビュー」についてです。デザインレビュー(DR)は一般に「有識者からの指摘事項中心」のレビューで、指摘事項を再確認し、抜け漏れをフォローする形で実施されています。設計の検討不足、抜け漏れを防ぎ、過去の不具合を二度と発生させないことは設計品質マネジメントの基本です。そのためのデザインレビューは効率的かつ客観的に行われる必要があります。
 

1. デザインレビューの問題点

 
 多くの企業が上記のプロセスを効果的に実施できておらず、自信を持って、DRを実施したから問題は出ないと言いきれない部分があります。設計者は、設計チェックリスト(設計ノウハウで構成されたもので、デザインレビューで一般に用いるリスト)を準備してDRに臨みます。ただこのチェックリストに大きな問題があるのです。

 

 
 チェックリストは、多くの企業で作成されていますが、ことあるごとに追加されたり、陳腐化して現状に合わない項目が残っていて、蓄積量が多くなりすぎ、逆にレビューモレが発生してしまう、という現象も挙げられます。設計ノウハウや再発防止策を蓄積されてはいるのですが、それらが体系的に整理・分類されていないことや、キーワードなどが設定されておらず、検索や選別がしにくいことがデザインレューでのチェックモレが発生する要因となっています。また、有識者から、また製造部門やサービス部門などの見方からの指摘事項を得ると言っても、有識者がなかなか集まらず、時間も限られていることからレビュー内容も十分とは言えず、形だけのデザインレビューとなっています。
 

2. 効果の上がるデザインレビューとは

 
 効果の上がるデザインレビューを実施するにはどうすればいいでしょうか、しかし、これを実施すれば万全という特効薬は残念ながらありません。レビューのメリットの一つは、欠陥や問題の早期発見による修正コストの低減ですが、欠陥や問題の検出は、レビュー会議に先立って設計者の責任で実施すべきものです。従って、設計者自身が、何をレビューしてもらいたいのかを明確にしておく必要があります。そして、自ら実施した設計プロセスの説明、それを採用した根拠・比較検討データーなども示せるように準備を整えることが重要です。設計作業は、一つ一つ根拠を明確に示せるかどうか、それを選択した判断基準が重要となります。
 
 設計の欠陥や問題の検出作業の密度を高めること、レビュー会議でも短時間で、問題や欠陥の有無を確認することを意識します。つまり、設計者の設計に対する考え方が正しいかどうかを判断してもらう場と考えるべきなのです。最近の傾向として、DRで3次元データを使うことが有効であり、分かりやすくより突っ込んだ議論ができることが期待できます。視覚的に理解しやすいし可動部の動きの表現も可能。説明のための時間を短縮できます。
 
 DMU(デジタルモックアップ)機能で、部品のぶつかりや、組立順序の確認など組立性を検証が可能となってきました。また、流動解析、応力解析など各種のCAEツールの普及も相まって、2D図面だけでは洗い出すことができない、不具合を事前に洗い出し、対策できるようになり、これらの解析結果を、デザインレビューで抜け漏れが無いかどうかを確認することで、より効果が得られるようになります。しかし、最近の傾向として組込みソフトを含む電子制御機能の比重は高まっており、この部分の潜在バグをいかに事前に検出するかが課題となっています。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
どう強みを未来志向で設定するのか 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その48)

        今回は、前回から引き続き「どう強みを未来志向で設定するのか」を解説します。前回は「将来に向か...

        今回は、前回から引き続き「どう強みを未来志向で設定するのか」を解説します。前回は「将来に向か...


実践してこその戦略立案 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その13)

        今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。    当たり前のように感...

        今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。    当たり前のように感...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その34)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
国際財務報告基準への技術部門の対応とは

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...

1. 国際財務報告基準とは    国際財務報告基準(International Financial Reporting Standards)...


設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

 前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...