パラメータ設計の手順とは

更新日

投稿日

パラメータ設計の手順とは

【目次】

     パラメータ設計とは、システムの機能(働き)を最適化するための設計の方法を指します。つまり、市場で問題を起こさないために、システムを構成する各設計パラメータの水準(値)を、統計的な考え方を応用して決めようとするものです。そういう意味では、未然防止の設計を実現するための方法論ともいえそうです。

     パラメータ設計は、一般的に「品質工学」と呼ばれているもの一分野ととらえてください。特に、開発設計や生産技術の最適化に使われると効果的です。もちろん、製造現場で生産条件を最適化する場合にも使えます。図1に品質工学の全体構成を示します。

    図1.品質工学の全体構成

    関連解説記事『パラメータ設計 (その1)』  『パラメータ設計 (その2)』

    ◆関連解説記事『パラメ...

    パラメータ設計の手順とは

    【目次】

       パラメータ設計とは、システムの機能(働き)を最適化するための設計の方法を指します。つまり、市場で問題を起こさないために、システムを構成する各設計パラメータの水準(値)を、統計的な考え方を応用して決めようとするものです。そういう意味では、未然防止の設計を実現するための方法論ともいえそうです。

       パラメータ設計は、一般的に「品質工学」と呼ばれているもの一分野ととらえてください。特に、開発設計や生産技術の最適化に使われると効果的です。もちろん、製造現場で生産条件を最適化する場合にも使えます。図1に品質工学の全体構成を示します。

      図1.品質工学の全体構成

      関連解説記事『パラメータ設計 (その1)』  『パラメータ設計 (その2)』

      ◆関連解説記事『パラメータ設計の目的とは』

      ◆関連解説記事『パラメータ設計の特徴とは』

      1. パラメータ設計の構成

       パラメータ(制御因子)設計は、エンジニアリングシステムが市場問題を起こさないように、システム内の各パラメータの条件を決めることです。そこで着目するのはシステムの「品質」ではなく「機能」である事が特徴です。品質工学の創始者「田口玄一」博士は、「品質を上げたければ、品質を計るな」という名言を残していますが、これは「品質」とはエンジニアリングシステムの特性の一部を表しているにすぎず、これを改善するだけではもぐらたたきに陥ってしまう危険性を指摘していることに他なりません。エンジニアリングシステムの性能向上や品質向上のためには、その「機能」に着目して改善を行うべきだとの立場からの発言です。

       パラメータ設計の全体構成を図2に示します。これを見ていただくと、システムの機能を思想の中心にとらえて、効率的に最適条件を見つけて行くための数々の手法が存在することが分かります。つまり、エンジニアリングシステムの機能をどのように定義して、それらをどう効率よく改善していくかが、パラメータ設計の肝になるわけです。

      図2 パラメータ設計の全体構成

      2. パラメータ設計の手順

        パラメータ設計では通常、エンジニアリングシステムの「機能」を明確にすることから始めます。その後、それをシステムの入力(信号因子)と出力(特性値)の関係性で理想機能として定義し、理想機能を実現するために直交表を使って効率よく実験を行い、SN比と感度でそれぞれの制御因子の効果の大きさを把握します。その後、要因効果図から最適条件と比較条件を決めて、それぞれの工程平均値を求めて改善の大きさを予測し、最後に再現実験を行って最適条件の利得の再現性を検証するというのが一般的な流れです。

      図3 パラメータ設計の手順

      図3 パラメータ設計の手順

      ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      桑原 正浩

      使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!

      使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!


      「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      品質工学:パラメータ設計の目的を正しく理解する

      【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...

      【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...


      パラメータ設計の特徴とは

         エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したけれ...

         エンジニアリングシステムでは、その内部で何らかのエネルギー変換が行われているはずです。だから、先に田口玄一博士が「品質を改善したけれ...


      パラメータ設計 (その4)

      【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...

      【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...


      「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

      もっと見る
      シュレッダー刃形状小型化の事例

       2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...

       2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...


      設定値と許容幅の設定、食品加工工場の事例

              今回は、食品加工工場を例として、設定値と許容幅決定のベストな規格を決める考え方について解説し...

              今回は、食品加工工場を例として、設定値と許容幅決定のベストな規格を決める考え方について解説し...


      酵素反応による脂肪酸製造のパラメータ設計事例

       これは2012年の品質工学研究発表大会で、ヱスケー石鹸株式会社秋元美由紀さんが発表した「酵素反応による脂肪酸製造のパラメータ設計」を、要約掲載したもので...

       これは2012年の品質工学研究発表大会で、ヱスケー石鹸株式会社秋元美由紀さんが発表した「酵素反応による脂肪酸製造のパラメータ設計」を、要約掲載したもので...