パラメータ設計の目的とは

更新日

投稿日

【パラメータ設計、連載目次】

 品質工学(タグチメソッド)のパラメータ設計は、何のために行うのでしょうか。製品の信頼性を確保するための設計手法は、FMEA/FTA/リスクアセスメントなど様々な方法があります。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

1. 信頼性保証

 自動車のリコールの増加は、製品自体の構造が複雑になったこと、消費者の目が厳しくなったこと、それに、開発期間の短縮で、設計工程で問題をすべてつぶし込むことができないなど、以前とは異なった市場環境における従来型の品質管理の限界を示しています。品質管理でリコールが防げない理由は、リコールの原因が設計段階で仕込まれているからです。したがって設計の方法と考え方を「未然に防止」の考え方に革新しない限り、リコールを減少させることは難しいでしょう。
 さらに今までの設計手法では、顕在化していない不具合を見つけ出すために膨大な時間とデータが必要でした。従来の信頼性試験では、数カ月、場合によっては1年以上の歳月をかけてテストをしてきました。それでもすべての不具合を評価できたわけではありません。さらに未知の現象にまで対象を広げるのですから、いままで以上の時間と大量のデータ数が必要となるでしょう。いままでの方法論はもはや現実的ではありません。立ちはだかる時間とデータ数の壁に対して、どうすればいいかが問題となっているのです。
 

2. パラメータ設計の狙い

 品質工学におけるパラメータ設計の狙いは、市場で発生する不具合を設計段階で未然に防止することです
 
 品質工学
 
 パラメータ設計(ロバスト設計)は、システムにコストを掛けずに、ノイズによる出力特性の変動(ばらつき)をなくす設計手法です。不具合発生確率の予測は困難ですが、安定性は容易に測定可能であることを利用して、設計時点における不可避なばらつき要因(使用環境・部品そのもの・劣化)を取り除くのではなく、影響を減衰させる設計を行うのです。パラメータ設計におけるノイズは、次の2種類に分類されます。
 
 ・外乱 : システムの外部から加わるノイズ、環境変動や使用条件のばらつきなど
  (静電気、塵埃、温度・湿度、誤操作、ポカミス)
 
 ・内乱 : システムの内部で発生するノイズ、使用部品や材料の劣化、特性のドリフトなど
  (構造的な変形・摩耗、劣化、化学変化、ドリフト)
 
 従来から行われているばらつき抑制の一般的な設計は、まず目標の出力が得られる試作品を作り、その後、カット アンド トライで品質トラブルをつぶしていくやり方です。パラメータ設計では、システムの入出力関係のばらつきについて、その原因を追求しそれを抑え込む方法は採りません。いくらやってもキリがなく、コストアップになるからです。
  そこでパラメータ設計では、システムの理想状態を定義し、それを評価する指標を考えます。水道の蛇口の例で言えば、次のようになるでしょう。 
   ◆理想的な蛇口の特性:コックの回転角の大きさと水の流量が比例し、直線関係にある
      (現実は、ねじのガタやパッキンの劣化などのノイズによって...

【パラメータ設計、連載目次】

 品質工学(タグチメソッド)のパラメータ設計は、何のために行うのでしょうか。製品の信頼性を確保するための設計手法は、FMEA/FTA/リスクアセスメントなど様々な方法があります。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 

1. 信頼性保証

 自動車のリコールの増加は、製品自体の構造が複雑になったこと、消費者の目が厳しくなったこと、それに、開発期間の短縮で、設計工程で問題をすべてつぶし込むことができないなど、以前とは異なった市場環境における従来型の品質管理の限界を示しています。品質管理でリコールが防げない理由は、リコールの原因が設計段階で仕込まれているからです。したがって設計の方法と考え方を「未然に防止」の考え方に革新しない限り、リコールを減少させることは難しいでしょう。
 さらに今までの設計手法では、顕在化していない不具合を見つけ出すために膨大な時間とデータが必要でした。従来の信頼性試験では、数カ月、場合によっては1年以上の歳月をかけてテストをしてきました。それでもすべての不具合を評価できたわけではありません。さらに未知の現象にまで対象を広げるのですから、いままで以上の時間と大量のデータ数が必要となるでしょう。いままでの方法論はもはや現実的ではありません。立ちはだかる時間とデータ数の壁に対して、どうすればいいかが問題となっているのです。
 

2. パラメータ設計の狙い

 品質工学におけるパラメータ設計の狙いは、市場で発生する不具合を設計段階で未然に防止することです
 
 品質工学
 
 パラメータ設計(ロバスト設計)は、システムにコストを掛けずに、ノイズによる出力特性の変動(ばらつき)をなくす設計手法です。不具合発生確率の予測は困難ですが、安定性は容易に測定可能であることを利用して、設計時点における不可避なばらつき要因(使用環境・部品そのもの・劣化)を取り除くのではなく、影響を減衰させる設計を行うのです。パラメータ設計におけるノイズは、次の2種類に分類されます。
 
 ・外乱 : システムの外部から加わるノイズ、環境変動や使用条件のばらつきなど
  (静電気、塵埃、温度・湿度、誤操作、ポカミス)
 
 ・内乱 : システムの内部で発生するノイズ、使用部品や材料の劣化、特性のドリフトなど
  (構造的な変形・摩耗、劣化、化学変化、ドリフト)
 
 従来から行われているばらつき抑制の一般的な設計は、まず目標の出力が得られる試作品を作り、その後、カット アンド トライで品質トラブルをつぶしていくやり方です。パラメータ設計では、システムの入出力関係のばらつきについて、その原因を追求しそれを抑え込む方法は採りません。いくらやってもキリがなく、コストアップになるからです。
  そこでパラメータ設計では、システムの理想状態を定義し、それを評価する指標を考えます。水道の蛇口の例で言えば、次のようになるでしょう。 
   ◆理想的な蛇口の特性:コックの回転角の大きさと水の流量が比例し、直線関係にある
      (現実は、ねじのガタやパッキンの劣化などのノイズによって直線関係が乱れる)
 
 この場合、ノイズはそのままとし、特性に対するノイズの影響が最小となるような内部パラメータの値を実験により見つけ、グラフの入出力の関係を理想関係に近づけていきます。
 

3. 手戻りのない開発

 パラメータ設計は、製品開発のフロントローディングであり、製造段階のコスト削減や、市場へ出てからのクレームをゼロにする極めて有効な手段です。パラメータ設計では、作ってからノイズに強いかどうか試験するのではなく、最初にノイズに強い設計にするのです。パラメータ設計を中心とした品質工学の体系を企業の開発方式に組み込めば、現在の開発問題の多くが解決できることでしょう。 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質工学:パラメータ設計の目的を正しく理解する

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...

【パラメータ設計、連載目次】 1.パラメータ設計の目的を正しく理解する 2.コストを掛けずに良いものを作るには 3.パラメータ設計の目的とは ...


統計的実験計画法と品質工学の違い

 企業で新しいシステムを考えるときには,収率や効率の高い製品を開発することを計画していますが,その時のシステム設計では性能中心でばらつきのことはあまり考え...

 企業で新しいシステムを考えるときには,収率や効率の高い製品を開発することを計画していますが,その時のシステム設計では性能中心でばらつきのことはあまり考え...


ロバストパラメータ設計とは 品質工学による技術開発(その1)

    1. 技術開発段階で活用されるロバストパラメータ設計 品質工学の代表的手法であるパラメータ設計は、環境温度や劣化などのノ...

    1. 技術開発段階で活用されるロバストパラメータ設計 品質工学の代表的手法であるパラメータ設計は、環境温度や劣化などのノ...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

もっと見る
プレス加工の条件を最適化し大幅なコストダウンを達成した事例

 2000年の品質工学会研究発表大会で株式会社三琇ファインツールの白塚山覚さんが発表した「プレス深絞りの最適化」の概要を紹介します。 従業員100名に満た...

 2000年の品質工学会研究発表大会で株式会社三琇ファインツールの白塚山覚さんが発表した「プレス深絞りの最適化」の概要を紹介します。 従業員100名に満た...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その5)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...


T法によって拡張されたパラメータ・スタディー

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...

 これは2012年の品質工学研究発表大会で、リコーの細川哲夫さんが発表した「T法によって拡張されたパラメータ・スタディー」を、ご本人の承諾を得て要約掲載し...