製品ライフサイクルとサプライチェーン

更新日

投稿日

 新製品を開発した後、市場に投入(上市)して売上を伸ばしていく過程で、短期的に増減があったとしても、大きなトレンドとしては上昇過程があってピークに達し、その後プラトー(高原状態)の場合もあるが、いずれ下降トレンドに入り、製品としての寿命を終えるのが一般的です。この一連の製品の誕生から、寿命の終了までを製品ライフサイクルと呼びます。

 売上の年次累計をプロットするとSカーブとなり、最初はスローな立上りですが、途中で急上昇し、しばらく成長曲線が続くが、やがて飽和してフラットになります。パソコンなどのハイテク製品の新モデルは、ライフサイクルは実質一年未満である一方、オロナミンCやリポビタンDなどの健康飲料は、数十年以上も製品寿命を維持しています。自動車なども何年かに一度のモデルチェンジによって延命を図っており、また「何年式」というアピールによって需要の維持・拡大を狙います。

 このように、新製品の発生から終了までの製品のライフサイクルは年々短かくなり、ライフサイクルの変化に同期化したサプライを行なわないと、大きな機会損失と過剰在庫のリスクを負うことになります。事業戦略として製品別のライフサイクルを管理することも、サプライチェーンマネジメントの重要なテーマなのです。既存の製品の寿命を縮めることになるかもしれない新製品の投入も、トータルとしての売上と採算性に貢献する視点で意志決定しなければなりません。一つの製品への固執や旧製品の在庫が、コスト最適の目的のために新製品の投入を遅らせた結果として、競合製品が市場を支配して大損失を被るケースも良くあるケースです。製品別の需要予測は、製品ライフサイクルのマネジメントでもあるのです。そして、製品ライフサイクルの管理は、需要に同期化させるサプライチェーンマネジメントの問題であり、生死を分ける事業戦略の課題につながってきます。

 日...

 新製品を開発した後、市場に投入(上市)して売上を伸ばしていく過程で、短期的に増減があったとしても、大きなトレンドとしては上昇過程があってピークに達し、その後プラトー(高原状態)の場合もあるが、いずれ下降トレンドに入り、製品としての寿命を終えるのが一般的です。この一連の製品の誕生から、寿命の終了までを製品ライフサイクルと呼びます。

 売上の年次累計をプロットするとSカーブとなり、最初はスローな立上りですが、途中で急上昇し、しばらく成長曲線が続くが、やがて飽和してフラットになります。パソコンなどのハイテク製品の新モデルは、ライフサイクルは実質一年未満である一方、オロナミンCやリポビタンDなどの健康飲料は、数十年以上も製品寿命を維持しています。自動車なども何年かに一度のモデルチェンジによって延命を図っており、また「何年式」というアピールによって需要の維持・拡大を狙います。

 このように、新製品の発生から終了までの製品のライフサイクルは年々短かくなり、ライフサイクルの変化に同期化したサプライを行なわないと、大きな機会損失と過剰在庫のリスクを負うことになります。事業戦略として製品別のライフサイクルを管理することも、サプライチェーンマネジメントの重要なテーマなのです。既存の製品の寿命を縮めることになるかもしれない新製品の投入も、トータルとしての売上と採算性に貢献する視点で意志決定しなければなりません。一つの製品への固執や旧製品の在庫が、コスト最適の目的のために新製品の投入を遅らせた結果として、競合製品が市場を支配して大損失を被るケースも良くあるケースです。製品別の需要予測は、製品ライフサイクルのマネジメントでもあるのです。そして、製品ライフサイクルの管理は、需要に同期化させるサプライチェーンマネジメントの問題であり、生死を分ける事業戦略の課題につながってきます。

 日本陸軍がソ連軍に敗北したノモハン事変では、新兵器が開発されていたのに旧兵器の在庫を無駄にしたくないとコストを優先したために、日本軍が負けたという説があり、もしそうであれば官僚主義の兵法と言えるでしょう。

 製品ライフサイクルをベースとするサプライチェーンマネジメントは、企業の収益性をキャッシュベースで強化し、バランスシート上も資産効率の良い経営につながります。

製品ライフサイクルとは

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
計画と実施2 技術人材育成の進め方(その2)

  人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が自社の開発力を強化する必要性が高まってい...

  人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業が自社の開発力を強化する必要性が高まってい...


研究開発テーマ、上司を説得する必要はあるのか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その33)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「このテーマで良いんでしょうか?」と仰るのは技術者...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「このテーマで良いんでしょうか?」と仰るのは技術者...


テクノロジー事業に必要な戦略とは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その2)

        ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。 ...

        ビジネスにおける戦略書というと、最もポピュラーなものとして「経営戦略書」が挙げられます。 ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業要素の進捗分析2 プロジェクト管理の仕組み (その19)

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...


システム設計6 プロジェクト管理の仕組み (その38)

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...

◆システム設計は仮説と検証の繰り返し     前回は、システム(ここでは製品も含めてシステムと呼ぶことにします)に必要とされる要件を漏れなく...


筋のよい技術の見極め

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...