品質のつくり込み:ポカヨケと源流検査について

更新日

投稿日

 品質管理とは「データを取って異常を見つけ、原因を追究して対策を打ち、不良が出ないようにすること」だと理解している方が多いと思いますが、この統計的品質管理(SQC)では2%程度まで不良を減らすことは出来てもそれ以下に減らすことは極めて困難です。ところで日本のものづくりの強みは、“品質を造り込む”ことで品質不良をPPM(100万個に1個, 0.0001%)のレベルにまで下げる技術を確立したことにあります。皆さんのところでは如何でしょうか。「確かにそのレベルです」ならいいのですが、「かつてはそのレベルだったが・・・」とか、「とてもとてもそんなレベルには行かない」では困りますよね。 

 それでは、“品質の造り込み”についてごく簡単に復習してみましょう。SQCでは‘結果を検査し’データとして集積して統計的に解析し、原因を追究して・・・、というステップを踏むので、対策を打って不良が出なくなるまで暫くの間は不良は出続けます。ところで“ポカヨケ”については、よくご存知かと思います。例えば、本体の右と左に同じようだが‘違う’部品を組み付ける場合に、ウッカリ(ポカ)して左右の部品を間違えて組み付けてしまい不良を出してしまうのに対して治具を工夫し、右には右の部品しか、左には左の部品しか組み付けられないようにして、不良をゼロにできたことから、新郷重夫氏はこれをポカヨケと命名したのです。

 この例では、右に左の部品を取り付けようとしたところ(ポカミス)、取り付かない(間違った作業を検出)ので、ミスに気付いて作業をやり直す(対策を打つ)ことで、不良の発生を100%防ぐことが出来たのです。氏は、どんな場合にも不良が出る前には必ずその原因がある(ここでは左右の部品を取り違える)ので、原因となる作業(不良が発生する源:源流)を検査し、異常を検知して対策を打てば、異常は発生しても不良は出ない、ということに気付きました。分ってみれば‘何だそんなこと当り前じゃないか’ということですが、コロンブスの卵です。このことを更に深く考察した氏はこれを体系化し、1985年に日本の品質管理のためにと、「源流検査とポカヨケ・システム」を著しました。この本は英語を初め数ヶ国語に翻訳され世界に広まっています。

 この“造り込み”のようなきめ細かい方式は日本人の得意とするところなのですが、造る品物が変り、工程が変り、作業が変れば、新しい工程や作業の中に手作りで造り込んで行かねばなりません。日本の多くの企業で、「かつてはそのレベルだったが・・・」という状況だとすれば、“源流検査とポカヨケ・システム”の考え方が忘れ去られ、“造り込み”の技術が伝承されていないということで、まことに残念に思います。皆さん、もう一度“日本の造り込みの技術”を見直してみませんか!?

 筆者は1984年以来、アジアの国々への技術協力の中でポカヨケや源流検査の考え方について教えてきて手応えを感じました。また、きめ細かい仕組み作り...

 品質管理とは「データを取って異常を見つけ、原因を追究して対策を打ち、不良が出ないようにすること」だと理解している方が多いと思いますが、この統計的品質管理(SQC)では2%程度まで不良を減らすことは出来てもそれ以下に減らすことは極めて困難です。ところで日本のものづくりの強みは、“品質を造り込む”ことで品質不良をPPM(100万個に1個, 0.0001%)のレベルにまで下げる技術を確立したことにあります。皆さんのところでは如何でしょうか。「確かにそのレベルです」ならいいのですが、「かつてはそのレベルだったが・・・」とか、「とてもとてもそんなレベルには行かない」では困りますよね。 

 それでは、“品質の造り込み”についてごく簡単に復習してみましょう。SQCでは‘結果を検査し’データとして集積して統計的に解析し、原因を追究して・・・、というステップを踏むので、対策を打って不良が出なくなるまで暫くの間は不良は出続けます。ところで“ポカヨケ”については、よくご存知かと思います。例えば、本体の右と左に同じようだが‘違う’部品を組み付ける場合に、ウッカリ(ポカ)して左右の部品を間違えて組み付けてしまい不良を出してしまうのに対して治具を工夫し、右には右の部品しか、左には左の部品しか組み付けられないようにして、不良をゼロにできたことから、新郷重夫氏はこれをポカヨケと命名したのです。

 この例では、右に左の部品を取り付けようとしたところ(ポカミス)、取り付かない(間違った作業を検出)ので、ミスに気付いて作業をやり直す(対策を打つ)ことで、不良の発生を100%防ぐことが出来たのです。氏は、どんな場合にも不良が出る前には必ずその原因がある(ここでは左右の部品を取り違える)ので、原因となる作業(不良が発生する源:源流)を検査し、異常を検知して対策を打てば、異常は発生しても不良は出ない、ということに気付きました。分ってみれば‘何だそんなこと当り前じゃないか’ということですが、コロンブスの卵です。このことを更に深く考察した氏はこれを体系化し、1985年に日本の品質管理のためにと、「源流検査とポカヨケ・システム」を著しました。この本は英語を初め数ヶ国語に翻訳され世界に広まっています。

 この“造り込み”のようなきめ細かい方式は日本人の得意とするところなのですが、造る品物が変り、工程が変り、作業が変れば、新しい工程や作業の中に手作りで造り込んで行かねばなりません。日本の多くの企業で、「かつてはそのレベルだったが・・・」という状況だとすれば、“源流検査とポカヨケ・システム”の考え方が忘れ去られ、“造り込み”の技術が伝承されていないということで、まことに残念に思います。皆さん、もう一度“日本の造り込みの技術”を見直してみませんか!?

 筆者は1984年以来、アジアの国々への技術協力の中でポカヨケや源流検査の考え方について教えてきて手応えを感じました。また、きめ細かい仕組み作りが苦手なところでは、源流検査の考え方を鈴木流に簡単にアレンジした、“ベスト・コンディションズ(Material, Machine, Man, Methodの4つのMをベストの状態にする)”と“クイック・フィードバック”という容易に実践できる方法を広く指導し多くの企業で成果を上げてきました。

 【関連解説:安全工学】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 甫

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組んでいます!            E-mail: h.suzuki@dr-practice.com

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組...


「安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
安全設計手法とは 【連載記事紹介】

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!! 安全設計手法の連載が無料でお読みい...

  ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!! 安全設計手法の連載が無料でお読みい...


フェールセーフとは?重要性や事例、設計の注意点を紹介:安全設計手法(その1)

【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチックのクリープ特...

【安全設計手法 連載目次】 1. フェールセーフ 2. フールプルーフ 3. プラスチックのクリープ特性1 4. プラスチックのクリープ特...


事故を未然に防止するメンテナンスとは

 2012年12月に起きた笹子トンネル天井板崩落の事故から、私たちは新たな教訓を汲み取ることができます。この笹子トンネル事故とパロマの一酸化炭素ガス中毒事...

 2012年12月に起きた笹子トンネル天井板崩落の事故から、私たちは新たな教訓を汲み取ることができます。この笹子トンネル事故とパロマの一酸化炭素ガス中毒事...


「安全設計手法(フールプルーフ/フェイルセイフ)・ポカヨケ」の活用事例

もっと見る
広告による安全とその事例

1.公式発表事故1,300件の過半数は放置される  私たちは毎日多くの製品を使って生活していますが、反面、製品による事故に遭遇する危険性に囲まれています...

1.公式発表事故1,300件の過半数は放置される  私たちは毎日多くの製品を使って生活していますが、反面、製品による事故に遭遇する危険性に囲まれています...


フールプルーフ設計を忘れたドラム式洗濯機

 2015年6月8日に東京都内の住宅で、7歳の男の子がドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められて死亡する事故が起きました。事洗濯乾燥機は、その日家に届いたば...

 2015年6月8日に東京都内の住宅で、7歳の男の子がドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められて死亡する事故が起きました。事洗濯乾燥機は、その日家に届いたば...