コスト低減のための技術体系

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、外部コストの低減への取り組みについて、コスト分析・プライス分析の技術などコスト低減のための技術体系を解説します。
 
 調達品のコストダウンについて、いまだに「買い叩き」を行っている企業が多々あります。そして、買い叩きは取引先の企業努力を促す面はありますが、その影響によるデメリットを発生させていることの方が多いでしょう。
 例えばバイヤーが、取引先になんの裏付けを持つことなく、強く値引きを要求していると、取引先として取り引きに消極的になるか、あるいは取引品目について手を抜くこと(品質の低下や納期遅れ)を招くことが見受けられます。
 
 これは、バイヤーが品質対策や納期調整などに多くの時間を割くことになって、本来の調達業務のための時間を大きく減らすことになってしまいます。
 さらに、価格交渉では新規の見積依頼品目について、高い見積金額が出てくるようになります。
 さて、コスト低減のための技術体系ということですが、まずはコスト理論を知ることから始めることです。コスト理論とは、科学的・論理性を持ったコストの構築のことです。
 
 品目のコストは、材料費+加工費+運賃で求めます。
 
  • 材料費=材料単価×材料使用量
  • 加工費=所要時間(あるいは加工時間)× 加工費レート(単位時間当たりの加工費)
  • 加工費レート=加工費率(工場の単位時間当たりの加工費)×(1+一般管理・販売費比率)×(1+利益率)
 運賃は、納入のための製品1単位当たりの納入費用です。ただし、一般管理・販売費比率の中に含めてしまうこともあります。
 さらに材料使用量は、正味材料使用量×(1+材料余裕率)で求められます。
 
 正味材料使用量には、製品や部品そのものになる正味量、製作するにあたって必要な正味付加量(例えば、旋盤加工での切断代や仕上げ代)があります。
 材料余裕量(率)は、射出成形の試し打ちの際、良品であっても廃棄するロス分や板金加工で定尺材から品目を取り出した時に管理上認められるロス分などがあります。
 これらについて、理論的に求めていくことです。
 そして、科学的・論理性を持ったコスト(見積コスト)と現状のコストを比較して、その差額を確認し、課題の発見とその対策のための改善計画書の作成、計画の実行へと移し、その結果を評価することになります。これが、コストダウンのすすめ方です。
 また、コスト分...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、外部コストの低減への取り組みについて、コスト分析・プライス分析の技術などコスト低減のための技術体系を解説します。
 
 調達品のコストダウンについて、いまだに「買い叩き」を行っている企業が多々あります。そして、買い叩きは取引先の企業努力を促す面はありますが、その影響によるデメリットを発生させていることの方が多いでしょう。
 例えばバイヤーが、取引先になんの裏付けを持つことなく、強く値引きを要求していると、取引先として取り引きに消極的になるか、あるいは取引品目について手を抜くこと(品質の低下や納期遅れ)を招くことが見受けられます。
 
 これは、バイヤーが品質対策や納期調整などに多くの時間を割くことになって、本来の調達業務のための時間を大きく減らすことになってしまいます。
 さらに、価格交渉では新規の見積依頼品目について、高い見積金額が出てくるようになります。
 さて、コスト低減のための技術体系ということですが、まずはコスト理論を知ることから始めることです。コスト理論とは、科学的・論理性を持ったコストの構築のことです。
 
 品目のコストは、材料費+加工費+運賃で求めます。
 
  • 材料費=材料単価×材料使用量
  • 加工費=所要時間(あるいは加工時間)× 加工費レート(単位時間当たりの加工費)
  • 加工費レート=加工費率(工場の単位時間当たりの加工費)×(1+一般管理・販売費比率)×(1+利益率)
 運賃は、納入のための製品1単位当たりの納入費用です。ただし、一般管理・販売費比率の中に含めてしまうこともあります。
 さらに材料使用量は、正味材料使用量×(1+材料余裕率)で求められます。
 
 正味材料使用量には、製品や部品そのものになる正味量、製作するにあたって必要な正味付加量(例えば、旋盤加工での切断代や仕上げ代)があります。
 材料余裕量(率)は、射出成形の試し打ちの際、良品であっても廃棄するロス分や板金加工で定尺材から品目を取り出した時に管理上認められるロス分などがあります。
 これらについて、理論的に求めていくことです。
 そして、科学的・論理性を持ったコスト(見積コスト)と現状のコストを比較して、その差額を確認し、課題の発見とその対策のための改善計画書の作成、計画の実行へと移し、その結果を評価することになります。これが、コストダウンのすすめ方です。
 また、コスト分析・プライス分析の技術などは、次のように部門別に整理して考える必要があります。
 
  • 購買部門では、開発購買、機能購買、有利購買に分けて考えることができます。⇔機能購買の技術、コスト分析・プライス分析の技術、買い方改善の技術、適正な価格 
  • 開発部門では、目標原価による設計活動となると思います。⇔目標を設定する技術、適正な価格

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「経済性工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計段階でのコストテーブル活用法  (その1)

 設計段階でのコストテーブル活用法を、2回に分けて解説します。今回は、第1回として、コストテーブルに必要な要件を中心に解説します。   1.コストテー...

 設計段階でのコストテーブル活用法を、2回に分けて解説します。今回は、第1回として、コストテーブルに必要な要件を中心に解説します。   1.コストテー...


設計標準の必要性と作り方 (その2)

 設計標準の必要性と作り方について、2回に分けて解説しています。今回はその2として、ベストコストでの設計を実現する設計標準の作り方について具体的な例を考え...

 設計標準の必要性と作り方について、2回に分けて解説しています。今回はその2として、ベストコストでの設計を実現する設計標準の作り方について具体的な例を考え...


経済性工学概要 経済性工学 (その2)

  【経済性工学 連載目次】 R&Dを定量評価する 経済性工学とは 経済性工学の原理原則 Excelでの算出ロジック(NP...

  【経済性工学 連載目次】 R&Dを定量評価する 経済性工学とは 経済性工学の原理原則 Excelでの算出ロジック(NP...


「経済性工学」の活用事例

もっと見る
設計段階で加工品見積ソフトを生かす方法(その3)

4. 設計者に提供すべきコスト情報は  設計者に役立つコスト情報をどのように考えるかについて解説します。最初に製品開発のステップとコストの関係を表1...

4. 設計者に提供すべきコスト情報は  設計者に役立つコスト情報をどのように考えるかについて解説します。最初に製品開発のステップとコストの関係を表1...


経済性工学で豊洲移転問題を分析する

 2017年6月現在、東京都は、中央卸売市場を築地から豊洲に移転して、築地への一部希望業者のリターンも考慮した案を選択しました。この意思決定は、正しい...

 2017年6月現在、東京都は、中央卸売市場を築地から豊洲に移転して、築地への一部希望業者のリターンも考慮した案を選択しました。この意思決定は、正しい...


コストを明確にして、評価できる人材を育成する(その1)

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...

 コストを明確にして、評価できる人材を育成する過程を、次のS社を例に、二回に分けて解説します。   1.S社の背景  S社は、印刷機械の受注の窓...