動特性とは 品質工学の動特性における安定性評価について(その1)

更新日

投稿日

  品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】

   【その1】← 今回

    1. 動特性とは
    2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感度の求め方
 

    【その2】

    3. 誤差因子の調合
    4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方
     4.1 2乗和の分解
 

     【その3】

    4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方の続き
     4.2 SN比および感度の求め方
     4.3 SN比と感度の総括
 

   【その4】

    5. 入出力関係が対数関数の事例
    6. 入出力関係が指数関数の事例 

◆関連解説『品質工学(...

  品質工学の動特性における安定性評価について【 目 次 】

   【その1】← 今回

    1. 動特性とは
    2. 繰り返しデータの事例でのSN比と感度の求め方
 

    【その2】

    3. 誤差因子の調合
    4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方
     4.1 2乗和の分解
 

     【その3】

    4. 誤差因子を調合した事例でのSN比と感度の求め方の続き
     4.2 SN比および感度の求め方
     4.3 SN比と感度の総括
 

   【その4】

    5. 入出力関係が対数関数の事例
    6. 入出力関係が指数関数の事例 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

 
 

品質工学

   続きを読むには・・・


この記事の著者

対馬 恭吾

パラメータ設計、特に化学系においては制御因子間の交互作用が複雑に絡み合っている場合が多く、実験結果の精度を悪くする要因になっています。その交互作用を生じさせない実験の組立て方について指導いたします。

パラメータ設計、特に化学系においては制御因子間の交互作用が複雑に絡み合っている場合が多く、実験結果の精度を悪くする要因になっています。その交互作用を生じさ...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
リーンシックスシグマの実験計画法 Minitabによるタグチメソッド(その1)

   モノづくりに関するサイトを覗いていると、実験計画法の話題が時々出てきます。しかし実験計画法の話題が出るたびに、これまで不思議な違和感を感...

   モノづくりに関するサイトを覗いていると、実験計画法の話題が時々出てきます。しかし実験計画法の話題が出るたびに、これまで不思議な違和感を感...


信号の大きさによる影響 エネルギー比型SN比とは (その5)

4. エネルギー比型SN比の検証 4.1. 従来のSN比の課題(1) ~信号の大きさによる影響~  エネルギー比型SN比は、式の形から分かりますように...

4. エネルギー比型SN比の検証 4.1. 従来のSN比の課題(1) ~信号の大きさによる影響~  エネルギー比型SN比は、式の形から分かりますように...


技法の中で手法を応用する 品質工学による技術開発(その8)

    【この連載の前回:品質工学による技術開発(その7)パラメータ設計の成功ストーリーへのリンク】 1.技法の中で手法が応用さ...

    【この連載の前回:品質工学による技術開発(その7)パラメータ設計の成功ストーリーへのリンク】 1.技法の中で手法が応用さ...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
狩野モデルで説明する品質工学(その2)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...


TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...